プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

保証契約は、保証人と債権者との間に成立する契約で、他に保証人がいるかどうかは、保証契約をする単なる縁由(きっかけ、動機)にすぎないので、保証契約の内容(要素)にはならないから。

、共同保証だと分別の利益があります。しかも騙されています。そういう反論があるのになぜ、こういう結論になったのですか?

他に保証人がいるかどうかは、保証契約をする単なる縁由(きっかけ、動機)にすぎないとはどういうことですか?何が言いたいのですか?

騙されたのになぜ、錯誤なのですか?

なぜ、騙したのに、債権者をほごしたのですか?

騙されたととしても法の不知は許さずですか?

他にいるならいいよ債権者に言った場合、動機の錯誤ということで取り消しできます。債権者に表示したか、しないかでなぜ、結論に違いがでるのですか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    回答ありがとうございます。
    連帯保証だったのですね。理解できました。騙した人については債権者だと勘違いしていました。

    テキストは連帯保証できではなく保証人と書いています。
    保証の場合、分別の利益があります。
    判例は連帯保証なので結論は妥当ですが、保証債務だと結論変わっていたと思いますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/17 15:25
  • どう思う?

    債権者が騙していたら結論どうなりますか?

      補足日時:2020/09/17 15:37

A 回答 (1件)

回答者は、相談者がどのようなテキストを読んでいるのか知りません。

「保証契約は、保証人と債権者との間に成立する契約で、他に保証人がいるかどうかは、保証契約をする単なる縁由(きっかけ、動機)にすぎないので、保証契約の内容(要素)にはならないから。」というのは、ある事例についての回答(解説)ですよね。その事例はどのような事例ですか。
 最高裁の判例(最判昭和32年12月19日民集第11巻13号2299頁)の事案であれば、「他に連帯保証人がある旨の債務者の言を誤信して連帯保証をした」事例ですが、連帯保証人の共同保証なら分別の利益はありませんし、だましたのは債務者であって債権者ではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!