dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メガネ、海外旅行、牛丼などなど数々の「価格破壊」が起きてきましたが、住宅には起こりそうにないんでしょうか。

例えば、年収500万のごくごく平凡なサラリーマンが一戸建てやマンションを購入すると、ほぼ定年退職までローンを背負って生きていかないといけない、という筋書きはどう考えても正常ではないと思うんです。銀行などの金融機関の食い物にされているだけに感じてしまいます。

A 回答 (8件)

日本の物価が安いのは中国や海外に生産を依存しているからです。

木材はほとんどが外材です。
住宅を格安に作るには規格化し海外でパーツを作り輸入。住宅キットを消費者が自分で作るしかないでしょう。電気工事も資格を取ってやります。
素人ですが適当に考えれば
基礎はプロに任せるしかないでしょう。200万円。
キットは3~5百万円。・・・屋根付き置き場所が必用でしょう。
風呂、キッチン、トイレ、内装300万。
上下水道、ガス、電気工事
クレーン等
建築許可等手続き
ローコスト住宅に比べ大して安くなりません。

小さな住宅で我慢するか、田舎の空き家を安く買って住むかですね。

または、上記のような家を効率よくできるビジネスを考えてください。ローコスト住宅をうたっていた会社はいつの間にか中レベルになっています。ローコスト住宅の需要はあまりなく、うまみもないのでしょう。
職人さんだって高給欲しいし。


>金融機関の食い物
信用力のない人に金貸すリスク。保険と利潤は当然です。もし、社会主義で国が金貸せば回収できない金や運営費は税金で穴埋め。税という形で負担しなければなりません。他人の分も負担します。

高度成長期は家のローン支払いは借りた金の3倍でしたね。親の支払いを見ていてバカらしく思いましたが所得はそれ以上に伸びたので乗り切れたのだと思います。

私は団塊世代ですが現役の所得が少ないのには驚きです。何でこんなに安いのか。団塊世代はよく働いたからね。昔はブラック的に働かせられました。今の社会はホワイトです。給与安いのもしかたない。自由時間を金に変えましょう。100万円余計に働けば家建ちます。ただし30年間。

この質問は政治課題です。この調子だと失われた30年になろうとしています。日本は貧しいということに国民は気が付いていないのです。本当は貧乏なのです。新築の家は望めません。

私はローンはバカらしいのでキャッシュで中古を買いました。20年間の修繕費は新築が建つほどです。
    • good
    • 0

いくらならいいわけ?


2000万?
1500万?
1000万?
まさか100万で注文住宅、延床40坪の総桧なんて言わないよね?
建物はメガネなどの工業製品や食品のように保存できるものじゃない。
トレーラーハウスのような工場で作るもの以外は必ず人間が現地で作業をする。
これを切るのは人件費を切るわけ。
年収500万以下の人間を大勢生みたいの?

いい加減にデフレスパイラルから脱却しないと。

要は金が無ければ始まらないわけ。
ごくごくシンプル、コンセントの数も足りないし安い建材ばかりだが、土地を除けば7~800万で建物だけ建てられるよ。
東京までjrで30分で乗り入れる駅から徒歩2分、ほぼ駅前イメージの土地付き建売でも2000万を切る。
これ以上どこを安くしろ、と?
外国人労働者?

建設業の裾野は広い。
建設業者の利益が減れば影響を食らう=収入が激減する人間、世帯、家庭は多い。

銀行から融資を受けるのは資金が足りないからでは?
借り手が貧乏なのは貸す金融機関の責任じゃない。
刃物を突き付けて強制的に貸すわけない。

年収500万で戸建てを買いたいなら奥さんも働くとか工夫しないの?
人生で高価な買い物は、住まい、保険、自動車(維持費含む)、教育だろう。
そのあたりのやりくりや配分は大人なら考えられるはず。
自己保有の持ち家でなくても賃貸だって家賃は住み続ける限り必要なわけ。
例として20歳から80歳まで60年、かかる家賃を合計してみたら?
年間100万でも6000万だ。
衣食住には金がかかる。
分相応。
    • good
    • 0

30年ほど前に「ハウス55」という国家プロジェクトが行われましたが、必ずしも成功しませんでした。


当時の昭和55年までに当時のお金で500万円代で住宅を取得できるようにしようとするプロジェクトです。
https://f-mikata.jp/history_35/

平成の時代には坪単価30万未満のハウスメーカーも出ましたが、ユーザーには受け入れられず、徐々に高価格に移行していきました。

今でも1千万以下のハウスメーカーは幾らでもあります。
    • good
    • 0

楽しみ趣味他の遊びを辞めて家造りに専念して何十年かかけて自分で家を建てるのは如何ですか?先ず土地を買う町の環境を調べ田舎でも自分の持つ能力を金に変えやすい場所、恐らく安く買える所は山でも海でも人里離れた高台で災害に合わない場所探しから初めて出来れば若ければ若い時が良いかな?


でも年齢不問だとは思います。現在地震や台風、ゲリラ豪雨等身近に起きて居ますし新型ウイルスも戦争を意識した国も油断は禁物だと思います。
としたら年齢不問になります。ネットで家の造り方を調べ材料を少しずつ揃えて行けば中々面白いゲーム遊びかも知れませんね。基礎に時間かかるかもしれませんが遊ぶ金の出費を計算したらタバコの出費だけでも辞めたら行けるかもね?
老後最悪食費の半分自給自足の夢も可能かもね?海に近い高台なら季節に合う海遊びが自給自足をまた助けるかも料理に自信がある人はテイクアウトの5坪店舗も土地を借りて自分で建て販売もありかもしれませんね?家を建てる自信が付けば店舗も行けるかもしれません?
会社勤めも将来が見えない現代では自分に能力や技術を体験して未来設計も有りかもしれません?今シュミレーションして来年位からコツコツ行動して遊びは全て辞め付き合いも無くし1年見て見るのも面白いし楽しみが増えるかも増える人どうするかな?10年後計画実行した人としなかった人はどうなるか楽しみですね。私は今半年ですがするしないは別として確実に金は貯まって、毎日土地や建物の法律や建て方レシピ取り扱い電動工具の価格比較や必要な物探し計算等場所探し海に近い高台で安い開けた土地等なかなか面白く時間が経つのを忘れて怒られますが、帰りが早く修理や交換等今迄しなかった事をする様になり今迄より大切に思われて居ます。
考えは人それぞれです。生涯借家でも家を建てるのも出費は変わらず家を建てれば手を入れ直す出費は必ずかかり借家は残る物が無い。
大衆の生き方としてはこんな物ですか?
何方にしても能力と技術を高め収入を増やさないと底辺の這いつくばった行き方からは逃れられないのが現実ですか?そうなら楽しく面白く生きれる事を探し計画して生きるしか無い事ですね?今一握りの人達が動いて生活して居る様です。なんとか貴方なりの安全に安心して生活出来る環境作りを頑張って下さい。
    • good
    • 0

私も似たようなことを以前に考えました。


でも、銀行ローンを使わず、現金一括払いで購入しても、土地付き一戸建てとなれば、そこそこの値段になりますからね。

職人さんたちが何か月も仕事して一軒の家ができあがります。
職人さんたちの手間賃だけでなく、さまざまな材料や機材も必要になりますよね?
となれば、どうしても普通のサラリーマンが購入するには、何十年がかりになってしまう金額になるのも仕方ないと思います。

米国あたりでは、日本でのDIYとは違って、本格的な建築工事を自分たちでやっちゃうようです。
安くできるでしょうが、当然ですけど職人さんにお願いするよりも工期はずっと長くなりますし、仕上がりも、その人の技量に応じたレベルになるので、細かな仕上がりの不備を気にする日本人向きではないなあ、なんて感じます。

長期ローンとなれば、金利支払いが高額になるので、「食いものにされているのでは?」という気持ちもわかりますが、銀行も商売ですからね、仕方ないって気がしています。
    • good
    • 0

住宅は安ければよいというものではなく、価格破壊で安売りの住宅に住んだりすると長持ちせず、維持・修繕にかえってお金がかかるようになって、結局は損します。



メガネはダメになったり気にいらなければ買い替えすれば済みますし、海外旅行でも牛丼でもそれが済めば終わりであり、もし満足できなかったのなら今後は別のにすれば宜しい。

ですが、住宅は「一生もの」ですから、そうはいかないんですよ。

> 銀行などの金融機関の食い物にされているだけに感じてしまいます。
ウチはキャッシュで新築しました。
    • good
    • 0

>住宅には起こりそうにないんでしょうか。



もう既にそうした傾向はありましたが、「安かろう悪かろう」が世間一般に定着してしまい、今はどちらかと言えば『一生の物なので多少予算が掛かっても納得いくものを購入したい。』という方が増えているのと同時に、ある程度のスペックを持たせた高機能住宅(ZEH等)に需要が高まっている傾向がある。

今でも、安さを売り物にした住宅を提供している住宅会社はありますよ。
建物本体だけでしたら、800万円とか。
でも、税や諸費用、土地代を考えると、結局ある程度の金額になってしまうのは仕方が無いし、それならもう少し上のランクの『ローコスト』を購入しようという結論になる。
また、立地的な事を考えて、少し小奇麗な建売住宅は、依然として需要は伸びている。
    • good
    • 0

住宅も価格破壊が起きてますよ? ただ東京23区は土地代がそもそも高いから価格が下がった印象が無いんでしょうね?でもこのコロナ渦で東

京離れが進んでるらしいから東京の土地代も下がるかも知れませんね?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!