【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

この問題ですが、向心力を踏まえてフレミング左手の法則に従えば磁場はたしかに×〇の向きですが、普通に右ねじの法則を使えば・〇の向きになりませんか?教えてください!

「この問題ですが、向心力を踏まえてフレミン」の質問画像

A 回答 (3件)

「磁場の向きを答えよ」という表現をどう解釈するかによります。


「電子の動きによって発生する磁場のむきを答えよ」という問いであれば右ねじの法則を使うのが正解です。
しかし、全体の文脈を考えた場合、ここでいう磁場は電子が運動をしている空間に存在する磁束密度Bの磁場のことを指すと見るのが自然で、そうなればフレミングの左手の法則を使うのが正解です。

右ねじの法則は、運動する電荷の向きとそれによって「発生する」磁場のむきの関係を示すものです。
一方、左手の法則は、磁場と力と電荷の運動の向きの関係を示すもので、その磁場は電荷の運動によって発生するものではなく空間に存在する磁場をさします。
    • good
    • 1

前のスレにも書きましたが


右ねじでやるなら 電子の流れと電流の向きは真逆であることに留意しなければだめです(電子の流れの向き=電流の流れの向き といった誤った解釈で右ねじを使うと真逆の結論が出てしまいます)
    • good
    • 1

右ネジの法則を使う場合は、


電流から磁場に向けて、指を握りこみ、親指の向きが力の向きになります。
ですから、力の向きが円の中心方向を向くためには、
磁場は紙面表→裏の向きになります。

ちなみに、電流・磁場・力の関係を調べるのに、
複数の道具(フレミング左手の法則、右ネジの法則、など)を使わない方が良いですよ。
結局、混乱の原因になります。
フレミング左手の法則を使うなら、これを確実に使えるように訓練して下さい。
右ネジの法則を使うなら、これを確実に使えるように訓練して下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報