dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットロスにより深い悲しみの妻がいる旦那さんにお尋ねします。奥様は回復されましたか?深い悲しみの中、どの様に奥様と接していましたか?

A 回答 (6件)

こちらこそ、ご丁寧なお礼をありがとうございました。

亡くなってからほんとに日が浅いのですね。それではまだまだ涙が必要な期間。空元気が出るまでには、もう少しかかりそうです。
でもきっと回復してくれます。

あれから娘は大学に入り、ペットロスについても学ぶ機会があったようです。
ペットが亡くなると、こんな風な気持ちの変化が現れるそうです。そしてペットロスから回復する。
振り替えれば私も同じでした。

●否定…まさか…嘘だという気持ち
●交渉…私の命を短くしてもいいからこの子を生き返らせて下さい等何かと引き換えの願い
●怒り…医者の治療は正しかったのか、私が早く気づいていればという自分や第三者への怒り
●受容…少しずつ亡くなったことを受け止め、前向きに。
●解決

平均10ヶ月と言われてるそうですが、かなり個人差があります。一年超える方も居ますし、私も4ヶ月ほどかかりました。
でもこれは、本調子に戻れるまでにかかった期間です。回答に書いたひどい状態は1週間程度だったと思います。(正確には主人や子供達の前で見せてしまったひどい状態は1週間くらい。これ以降は午前中はぐったりしてましたが、みんなの帰宅と共に踏ん張って動いてました)

やまのたにさん。奥様に話してくださってありがとうございましたm(_ _)m

救いなのは奥様が、わかっているけど…と言われたこと。上の解決までのステップを見ると、ここまでくるのにかなり時間がかかること多いのです。そして、もう1つの救いは、まだ手のかかるであろうお子さんが二人いること。
母が動かなければどうにもならない時期です。母親は子供の為なら、無理しても踏ん張ることが出来ます。

私の時は高校生二人ということもあり、私が全て手をかけなくても大丈夫という甘えがあったと思います。

それから話相手…犬友や奥様の友達など気持ちを吐き出す相手がいると回復につながります。
私は主人にはあまり話せませんでした。やはり、仕事でかなりのストレスを抱えてるのを知っているし、以前のように家事をテキパキこなせてない引け目があって。なんだか申し訳なかった記憶があります。

ペットロスは自分が体験したこともあり、他人事には思えず、本当になんとか回復に繋げてやりたいと思ってしまいます。
ここにも、ペットロスで苦しむ方からたくさん質問が上がり、私も回答しましたが、色々な方とやりとりするなかで前向きになっていかれる方がたくさんいました。吐き出す場所が見つかると良いのですが。

奥様は必ず回復してくれます。
ご主人であれ、お子さんであれ、守るべき者が側に居るということは強みです。だから対象が犬しか居なかった方にはかなり辛いと思います。

奥様が回復されて、空元気が出せるようになったら、環境が許すならですが新しい子犬もご検討下さい。家は元の明るさを取り戻し、何よりお子さんの心を育ててくれるはずです。私も今居る犬達を迎えたのは、子供が幼稚園の時でした。

〉気長に私自身も気晴らししながら…それが一番だと思います。

モヤモヤ、イライラもあるかと思いますが、それは教えて!gooで吐き出して。そんな気持ちをどうしたらいいか。みんながまた教えてくれますよ。

やまのたにさんも、ため息でると思いますが、空元気も元気のうちですからね!
p(^-^)q

長く読んでくださりありがとうございました。それではm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日、娘と買い物に出かけて気晴らしになったようで、また行きたいと言っていました。
まだ本調子には時間かかるでしょうが、こんな感じで浮き沈みしながら徐々に良くなれば嬉しいです。たくさんのアドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2020/10/06 06:09

追記です。

度々すみません。
奥様に伝えやすいかもしれないので、
一つご紹介します。良かったら参考に
m(_ _)m

亡くなったペットへの感謝の気持ちはペットロスから救ってくれる
https://ameblo.jp/sospetloss/entry-11544339612.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお返事ありがとうございます。
ここでこんなにも親切なアドバイスを頂けるとは思っていませんでした。

今朝アドバイス頂いた言葉を妻に伝えました。
頭ではわかっているけど、触る事が出来ない事が悲しくて寂しいらしいです。また亡くなって1週間も経っていないので立ち直れってのは無理な話ですよね。

今日は気晴らしに娘と買い物に出かけました。
気長に私自身も気晴らししながらやっていこうと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/05 10:54

大切な家族とのお別れ…お悔やみ申し上げます。


奥さまがペットロスなのですね。
本人はもちろんですが、ご家族も大変だと思います。
私は妻の立場で、やまのたにさんの立場とはまた違いますが、ペットロスから立ち直った経験がありますので、当時の状況をお話しますね。
私は小さな頃からずっと、犬や猫に囲まれて育った為、看取りの機会というのは度々あったのですが、大往生老衰や、闘病の末の看取りで、心の準備もあり、この子はやっと痛みや苦しさから解放されたのだと自分に言い聞かせながら見送ることが出来ました。
でも一昨年、一匹が突然死に近い形、もう一匹が大病を発症し短期間に2匹の猫を立て続けに亡くしたことで、初めてひどいペットロス状態を経験しました。他にも犬と猫がおりますが、ペットたくさん抱えながらのペットロスです。

カーテンも開けられない位、毎日泣いて泣いて。洗濯は回すんですが、なかなか干せない…立ち上がれないのです。食事はしばらく出前や、焼くだけ、出すだけの簡単な物に。
主人が見兼ねて、買い物に連れ出してくれたりしたのですが、やっぱり何も頭に入らずでした。

主人は仕事、子供達は学校と外に出るのですが、主婦は家の中。ペットとの思い出もたくさん詰まった家ですから、見渡せばどこもかしこも思い出ばかりで、辛いのです。とは言え残された方は生活がありますから、主人や子供達のお弁当作りや、犬猫達のお世話はしてましたが、やはり本調子では動けず、こんなことではいけないという気持ちが余計に自分を焦らせて、ペットロスの深みにはまって行きました。

当時娘が高校生で、大学受験の為、各大学のオープンキャンパスの見学をしていた頃でした。
娘は動物看護師を目指しており、廻ったのは動物系大学ばかりです。

そんな中、ある大学講師とお話する機会がありました。動物心理学の先生です。
ペットを亡くしたばかりという話から、避けられない道ですからねと言われ、たくさんの思い出をくれたペット達に感謝を伝えなければね。ずっと側に居るんだから。との話が。
オープンキャンパスの模擬授業が始まることもあり、先生とのお話はそこまでになってしまいした。

帰りの電車の中で、ペットロスと感謝についてずっと考えていました。
帰宅すればいつもの気が重い状態に。でもその日は少し違いました。
写真立てとスマホの中のあの子は無邪気に笑ってるんですよね。
なんで泣いてるの?楽しかった思い出の方が遥かに多いのに。見えないだけで側に居るのに。そんな風に言われてる気がしました。

思えば私は謝ってばかりでした。助けてあげられなくてごめんね。もっと早く気づいてれば何かできたかも知れないのにと。

姿が見えなくなっただけ。あの子はきっと私の謝罪、懺悔ばかり聞かされて困り顔だったことでしょう。
伝えるべきは謝罪でなく、感謝。それに気付けてから少しずつ回復していきました。

でもいきなりは無理でしたから、ごめんねの後にありがとうを伝えることにしました。遺骨の横の写真立てを見ながら、お線香をあげて。
以前はごめんねで終わってましたが、その日からは、ごめんね。でも、たくさんのかけがえのない想い出をありがとう。あなたに逢えて私は本当に幸せだったよと伝えることにしたんです。

大学講師の言ってたことがやっとわかりました。

逢うなら楽しい想い出の中で会った方がいい。でも、間近で辛い想い出が邪魔してなかなか気づけないのです。

No.2さんがおっしゃるように、今しっかり深く悲しむことというのは、必要なことです。これなくしては回復はないと思います。私もたくさんの涙が必要でした。

私には回復のきっかけを気づかせてくれた大学講師が居ました。奥様の回復のきっかけ作りをご主人がしてあげるのはどうでしょう。もちろんそれとなくです。
詫びてばかりいないか。犬から、たくさんの物を受け取っただろう、その感謝は伝えてるかと。

スピリチュアルな力の強い方がみると亡くなった犬や猫は必ず飼い主の側、足元に居ると言います。是非そのことを伝えてあげて下さい。亡くしたペットに何を伝えるべきかが、きっと変わってくると思います。

それから、No.1さんがおっしゃる新しい子を迎えるという件。これももちろん回復することが多々あります。もちろん、亡くなった子の代わりにはなりませんが、迎えるとしたら、子犬や子猫でしょうから、色々手がかかります。やらざるを得ないので、亡くなった子に執着するということは減っていきます。

当時、「謝罪でなく感謝」を伝えられるようになったものの、すぐに本調子には戻れませんでした。空元気期間というのかな。元気ないに近い方の空元気でしたが。

その時、主人がとった行動は…
やはり新しい子探しでした。
もちろん私は乗り気ではなく、すでに犬と猫も居ましたから、無理という返事をしました。
うちは、いつも最初ペットショップやブリーダーからは探しません。傷ついた野良や、保護施設を当たり…でも、条件がかなり厳しいのです。多頭飼い不可。これに引っ掛かるので。

買い物のついでに近所を回り、車で徐行…保護すべき子いないかなあと始まりました。私は助手席でそんなに都合よく居ないってば( ´Д`)=3と言ってましたね。
でも、感謝はしてました。なんとか私を回復させようとしてるのはわかりましたから。別の日に、保護施設も見に行きました。たくさんの新しい家族を待ってる子が居ました。

なんでそんなに前向きに探せるのか…私が聞くと、主人からこんな返事が帰って来ました。新しい子を探す理由…それは、亡くなった2匹の代わりを探してるんじゃないということ。

亡くなった2匹は5歳と生後半年の子猫でした。本来ならあと10年、15年はいたはずだった。亡くなったのはとても残念だけど、家族枠が空いちゃったんだよと。経済的、時間的余裕があるなら、新しい家族を待ってる子がたくさん居るんだから、力を貸してやればいいじゃないかと。
そう言われました。

幸せ枠…確かに長ければ20年空かない枠です。私はもっと前向きにならなければいけないと心底反省しました。
以前、同じような経験がネットに上がっていて、元気出しての声が多い中、悲劇のヒロインはやめろとの書き込みを見たことがありました。なんてひどい…とその時はそう思いましたが、確かにある意味悲劇のヒロインなんですよね。
私は悲劇のヒロインをやめました。あまり長く浸ってては、そう呼ばれてもしかない。これも今だから言えるんですが。

保護施設では条件にあわず不可でしたが、ペットショップを検索すると売れずに破格で値下げされてるミックス猫が兄弟で居ました。
亡くした猫の一匹は兄弟バラバラになってしまった子猫だったのもあり、なんとかこの二匹をうちでと必死に車を走らせてました。その日は、主人も仕事だった為、私運転音痴なんですが、片道二時間かけてその子達が居る日光まで寄り道もせず往復してました。
こんなに気持ちって変わるもんなんだと自分でもびっくりでした。

おかげで暗い家の中は明るくなりましたし、私はペットロスから立ち直る方法、感謝を伝えるということを学んだので、繰り返す事はないと思っています。

小さなお子さんがいらっしゃるとの事なので、なかなか新しい子犬というのも難しいかもしれませんが、まずは奥様に詫びてばかりでなく感謝を伝えようということ、見えなくても側に居るということを伝えてあげて欲しいです。

※私をペットロスから救ってくれた曲があります。たくさん泣くために必要な曲でした。

ぼくが傍にいるから 今井優子


犬のうた ~ありがとう~』フォトトレイラー: https://youtu.be/DRfw6YWTLTA

開けなかったらごめんなさい。YouTubeで
m(_ _)m

他にもペットロス曲と検索するとたくさん出てきます。

やまのたにさんは本当に奥様思いなんですね。やはり、ペットロスは奥が深く励ましではどうにもならないという部分があります。自力で立ち直らないとなかなか難しいのです。けれど、その回復のきっかけに気づかせてあげることは、側に居る方が出来ることです。私が大学講師から気づかせてもらったように。

ご主人もお体壊さないように、見守ってあげて下さいね。

何か参考になれば幸いです。
奥様の回復をお祈りしています。
    • good
    • 2

ー「私の普通に接するのもなかなか大変です。

私も休まないと」-

お返事ありがとうございます。ご主人も自分のペースを守って
お休みください。

色んな方々からお聞きするペットを巡るご夫婦間の祖語を少し
お話しさせてください。

まず、男性(ご主人)にとって家庭のペットは所詮「犬」です。
そして女性(奥様)にとっては、最愛の我が子、または最愛の
恋人と同じ存在です。毎日、世話をし、四六時中一緒に過ごし、
自分の心の内を聞いてくれ、慰めてくれた存在です。やまのた
に様はとても優しいご主人で心底奥様を心配されていますが、
そこまで共感出来ないごく普通の鈍い男性は山ほどいます。

女性トークをここでどこまでネタばらしして良いものか分かり
ませんが、女性にとって、特に相性の良かった愛犬は我が身の
一部で、その存在が死ぬということは自分の一部が死ぬことで
す。

大きくなると母親にとって息子は第一の存在ではなくなります。
息子にも恋人ができ、妻ができ、かわいい子供が出来れば母親は
二番目三番目の地位に落ちます。夫は夫で大切ですが、そこまで
自分の内面を理解してくれる存在ではありません。ペットはそう
いう隙間をピタッと埋める存在で、いつしか夫以上、子供以上の
存在に大きくなるのです。

「子供だったら、夫だったら、ここまでできない」というフレー
ズを何度も私は聞きました。犬だからのめり込むのです。「ここ
までのめり込むとは思わなかった」という表現も何度も聞きまし
た。犬ばかりにのめり込む奥様に対してご主人は焼きもちを焼き、
ご夫婦仲にヒビが入ることさえあります。

男性と女性は違う性ですので全てをお互い理解し尽くすことは不
可能だと諦めた方が良いと思います。やまのたに様も同様で、
理解するには限度があると一種諦め、奥様の回復をただただ見守
る、それが最大限の愛だと思うのですがいかがでしょうか。

一番かわいい盛りの子供を亡くした母親だと思えばそこまで落ち
込むことも自然に感じると思います。そんなに直ぐに立ち直る方
が薄情に映らないでしょうか?

子供が亡くなった時、喪服を着る期間は5日間です。四十九日ま
でを忌中、一年間を喪中と言います。近しい人間を亡くした時、
その傷を癒すにはそれくらいの日数を要するという意味です。

日本独自の犬と飼い主のこの関係性は世界的にも「摩訶不思議」
呼ばわりされています。世界的には犬は犬、人間が支配して管理し
て躾けて飼う動物で、人間と犬は縦の関係なのです。異常だとか、
色々中傷されることもある日本独自の関係性ですが、現実に私たち
はそうやって大昔から犬と関り生活してきているので、非難され
ようが一種の日本文化だと開き直るしかないと思っています。
犬と人間の横の関係はきっと50年後も変わらないでしょう。犬
は本当に我が子なのです。

やまのたに様の内心の心配やちょっぴりの不満も良く分かります。
それでも優しく奥様を見守っていらっしゃるお姿が想像できます。
「いい加減にしろ!!」と爆発するご主人も結構いるので、本当
にお幸せな奥様だと思います。そこまで犬を愛せる環境も、全て
理解のあるご主人あってのことです。

最愛の乳飲み子を亡くした母親だと思ってもうしばらく我慢なさっ
て下さい。皆さんほぼ、回復しています。幸せなご家庭の奥様は例
外なくペットロスを克服していますので大丈夫です。

ずっと薬なしでは生活できないほど精神を破綻させた飼い主は、
震災で愛犬を家に残し、餓死させた飼い主など特殊な別れ方をした
方々です。奥様はそういう別れはしていませんので、いつしか
良い思い出となるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお返事ありがとうございます。

妻最愛のペットだっただけに、この数ヶ月から亡くなるまで深夜の救急病院に(住んでいるとこが田舎なので)高速に乗って車を走らせたり、獣医からも最後はこの子にとってどんな形が良いのかをアドバイス受けたりある程度の心の準備はしていたとは言え…という状況でした。
おっしゃる通り、私の家にはまだ幼い2人の子供がいますが、同等、もしくはそれ以上の大事にしていた様に思います。

それだけに失ったショックは私の計り知れないとこにあるように思います。

結婚前から妻が飼っていたペットだったので、たしかに私は犬という感覚でした。とはいえ、妻最愛のペットだった事は十分知っていたので納得いかずとも、出来る限りのことはしてあげたいと思い、望む火葬、骨は指輪に入れる事も承諾しました。
ただ、まだ幼い幼児2人の育児が忙しく(育児には私はしっかり参加しています)私の仕事も忙しくなってきた中で『いい加減にしろ!!』の一歩手前のときもあります。私もそんな家庭の雰囲気がしんどくストレスになりますが、おっしゃるように我が子を失ったと思えば仕方ないかと思いとどまる事が出来るかもしれません。
とりあえず見守る事、私もストレスためないようにリフレッシュを心がけて時間薬が効くときを待ちます。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/04 21:01

活動上、ペットロスに打ちひしがれる飼い主を山ほど見て


きて接してきた者です。ひとつお伝えさせてください。
NO1回答も一つの案として賛成しますが、ペットが亡く
なって日が浅いなら、奥様の「深い悲しみ」は必要な時期
です。しっかり、深く悲しむことがその後の回復に繋がり
ますので、ご主人として普通に、見守る姿勢で接してあげ
て欲しと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻が大切にしてきた犬なので失ったショックが大きくて精神安定剤を処方してもらっています。
また元気になって普通に話す日が来てくれたら良いですが、毎日何も食べない、ほとんど話さない状態で、私の普通に接するのもなかなか大変です。私も休まないと。

お礼日時:2020/10/04 17:37

そのまま闇に入っていく可能性もあります。


新しいペットは、気持ちを回復させてくれます。
その気にならなくても、小さい仔を見に連れて行ってはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
新しい仔犬を飼うのも良いらしいですね。

お礼日時:2020/10/04 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!