No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クントの実験で音波が縦波である事が分かるわけではないですよ。
まあ、クントの実験から音波が縦波である事を検証することできると思いますが・・・。
簡単に言うと、縦波では圧力差が発生しますので、それによって粉体(クントはコルク粉)が動くと考えられるからです。
ただし、粉体(ようするに、粉)の種類によって、クントの実験で現れる粉体の描くパターンは異なってきます。
その理由は、まだ説明出来ていないそうです。
しかし、コルク粉を使ったクントの実験では、音波の定常波の節の位置にコルク粉が集まる事が知られています。
縦波が伝わるか、横波が伝わるかは、
媒質間での力の働き方から判断します。
ちなみに、横波は紐にできる横波は別として、
固体などでないと伝わりません。
液体・気体の場合は縦波しか伝わりません。
あ、ただし、固体でも縦波は伝わりますので、誤解しないで下さい。
水面波は、見た目は横波ですが、
正確には横波・縦波に分類できない特殊な(?)波です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 音叉と共鳴箱 7 2023/03/15 16:41
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオをやっている方、聴感上のS/Nが高い状態の音を知っていますか? 2 2023/03/10 23:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) 家の中で騒音を計測したい. 2 2022/05/20 20:42
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- その他(教育・科学・学問) 音楽演奏に含まれる超音波成分が聞く人のリラックス状態にする事が脳波からわかるという事を放送大学の放送 3 2022/10/16 10:07
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
ファクターについて
-
エチレン
-
理系 実験 レポート 苦手
-
プランク定数の実験で‥
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
エアコン用の真空ポンプで吸っ...
-
「オームの法則の実験」の考察...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
大学の実験でじゃがいもからデ...
-
Rを用いた「繰り返しがある直交...
-
生卵の落下実験
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
ヨウ素の色が消えた理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
アイスの種類による溶け方の違い
おすすめ情報