
実践するつもりはないのですが、
勉強のために教えてください
照明一つ、スイッチひとつの配線を作る場合、
これだけなら問題ないのですが、
コンセントも一つ設置したい場合について教えて下さい
コンセントはその証明のスイッチも兼ねているものではなくて、
それとは別に差し込むだけのものです
これってコンセントの配線は
ジョイントボックス内の電源となるコードから、
照明とスイッチの方の黒白線と同じ差し込みコネクターにさして
とっても問題ないでしょうか?
わかりにくくてすみませんが、、、
この場合、電源コードの黒と、スイッチの黒を接続、
電源コードの白と、照明の白線を接続
となると思うのですが、
そこのところの差し込みコネクタを3つ口のものにして
コンセントの白黒をそれぞれ指しても問題ないか、ということです
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質問者に知識がない可能性がある以上、工事には資格が必要と言うのは危機管理において当然の話。
ココで資格所有者の底辺/例外を持ち出し、勉強が大事(当然)と論点をずらして満足する行為は、発言は正しくとも不要な情報で場違い。
質問者は、結線に関して具体的かつ正確な回答を得るために、質問内容を読み手に正確に伝わる手段を講じる必要があるという話。
回答者の情報は正しい言葉で溢れているが、それらは回答側個人が憶測する条件下の回答であり、質問者の思惑と一致しているとは限らない。
そのため質問者は、これらの情報を鵜呑みにせず断片的に吸収するしかなく、せっかくの質問の有効性やせっかくの回答者の労力が共にスポイルされる。
「コネクタを3つ口のもの」ひとつ取っても、
差し込みプラグを3点刺せるコンセント
コンセント接点金具とVVFを接続する部分
アース付き
など、いろんな受け取り方が可能な物は、誤解を招かぬような措置を採ることを希望する次第です。
No.5
- 回答日時:
照明の配線は、1.6mmのVVFが使われることが多い。
分岐すると配線に負担がかかる事が有る。
質問者の通りで問題は無いですけどやめた方が良いです。
こういう質問に必ず電気工事士云々を言う人が居るけど。
電気工事士持っててもど素人が沢山いることをお忘れなく。
素人工事より危険な工事をしてる事が有る。
素人も勉強するのは有効です。
No.4
- 回答日時:
電気工事は資格が必要ですよね。
注意点は照明器具に常時電圧がかからないように非接地側(黒)に
スイッチを取りつけっること
コンセントの接地側(w)に接地側のコード(白)を接続する
ネジ類は適切に締め付ける事。緩いと熱が出て燃え出す
ケーブの接続にはスリーブで圧着、分岐ボックスを使うとかして
確実に接続しないと熱が出て危険です
無資格なら違反行為になりますよね
No.3
- 回答日時:
照明とスイッチの接続や配線色が明記されておらず、質問者の意図と回答者の想像が異なる可能性があります。
現状の条件下で正確な判断は不可能ですから、定義が明確でない質問の回答を鵜呑みにするのは非常に危険です(回答者を非難するものではありません)。
こういう質問は、せめて手書きでも図を付けた方が質問者の益になります。
コンセントは使用する負荷(電気製品)の定格を考慮する必要もあり、火災等の事故を防止するためには軽視すべきではありません。
実践するつもりはないとのことで無関係ながら、一般にこれを実践するには個人宅であっても資格が必要な作業になります。
No.2
- 回答日時:
その通り、問題はありません。
このとき、白と白、黒と黒、という関係だけは守ってください。
それと、どちらが接地側かの確認と、そちらに黒を用い、接地側を識別するタイプのコンセントの場合はそちらに黒をつなぐことも。
現実の配線をお考えなら、こんなこともと考えておいた方が良いポイントがあります。
ブレーカーです。
たとえば家を拡張して1部屋の離れを作ったとしましょう。
そこに照明とコンセントを設ける。
この場合、離れの入り口に、出来ればブレーカーを2つ付けます。
一方のは照明用に、もうひとつはコンセントようにです。
質問ではジャンクションボックスを設けてそこから分岐させるようですが、これだとおおもとのブレーカーを落とすと照明とコンセントの両方が落ちてしまいます。
たとえば、冬場の寒いとき、電気ストーブやファンヒータをコンセントにつないで使っているとします。
そんなときに、もう一台の電気ストーブやヘアードライヤーなんかをつないで使うと過負荷でブレーカーが落ちると、照明まで消えてしまいます。
これが夜中に起きると暗闇で何かをしなければならなくなります。
それに対してブレーカーさえ分けておけば、コンセント側のブレーカーだけが落ち、照明は消えることがありません。
実用上はこの方が良いですよね。
蛇足でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯の電線をカットしようと...
-
照明のスイッチがもどってしま...
-
数十分前のことです。 目が覚め...
-
BANされたSwitch2ってどうしよ...
-
アイリスオーヤマのLED照明が全...
-
蛍光灯のプルスイッチの交換に...
-
部屋の明かりが突然つきました...
-
DCジャックのどっちがマイナス...
-
YAMADAブランドのLEDシーリング...
-
蛍光灯の外側だけつかない
-
天井の電気の紐が切れた
-
壁に埋め込んである照明のスイ...
-
2線式スイッチを3線式にできま...
-
最後のスイッチヒッターでのホ...
-
寝室の照明が勝手に付きました…...
-
照明用のリモコンの互換性
-
夜になると勝手に照明が消える ...
-
電気器具(人感センサー付き)...
-
調光器との併用はできません?...
-
リモコンが干渉???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋外照明撤去に伴う配線端末処...
-
照明のスイッチがもどってしま...
-
トイレの電球がチカチカ
-
家の階段の照明を人感センサ化...
-
マンションの照明が点かないの...
-
素人に通電のチェックは可能で...
-
文化祭で、手作りランタンを作...
-
門灯の配線に問題か?
-
こうゆうスイッチは、室内に電...
-
故障,)レールライト(ライティ...
-
ダクトレールに取り付けた複数...
-
蛍光灯の電線をカットしようと...
-
人感センサスイッチWN5601Nの交換
-
壁のスイッチ交換について
-
蛍光灯に後付けでキャノピース...
-
ナイフスイッチ型のヒューズ
-
照明の追加について
-
家の配線修理について
-
スイッチの配線方法
-
お風呂に入る 電気スイッチを交...
おすすめ情報