dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人(長年の付き合いで結仲のいい)の卒論のインタビューについてです。
先日も似たような質問をさせていただきましたか少し違うため再度させていただきます。

私自身色々事情があり(詳しく書くと長くなるので割愛させていただきます。)半年ほど会員制ラウンジでアルバイトをしており、友人の卒論のテーマが「職業による自己の価値観について、風俗とその他ナイトワークを比較する」と言うものであるため、アンケートに協力してほしいとのことでした。

一度インタビューを受けると言いましたが、受けたくない気持ちになってしまいました。

その理由として、研究協力依頼をするなら研究目的や研究計画、倫理的配慮の説明と研究内容次第ではインタビューガイドの開示などは必須だと思いますがそれがないこと。
(私もインタビューのある卒論を書きましたが、お願いする方にはきちんと上記のようなことを説明するべきと指導を受けたのでそれがないことに違和感を感じています。教授によって指導の仕方が違うのでなんとも言えませんが、今回のようなデリケートな話題はなおさらそうするべきだと思ってしまいます…。)

本人に悪気はないと思いますが、彼女の行動・言い回しに相手への配慮が見えず自分のことしか考えてないのでは?と思う箇所が節々にあり少しモヤモヤしています。

一度受けると行った責任感から受けなきゃいけない気持ち(友人も水商売経験者にインタビューできる人数が少なく苦戦しているみたいです。)と、断りたい気持ちがありどうするべきかききたいと思い、こちらに質問させていただきました。

ご教示のほどよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

≫研究協力依頼をするなら研究目的や研究計画、倫理的配慮の説明と研究内容次第ではインタビューガイドの開示などは必須だと思いますがそれがないこと。



まずは、それらの要件を満たして欲しいと友人に言えば良いのではないでしょうか?
それによって、自分の配慮の無さとか、遊びではなく学問的研究であるとか、たまたま友人がインタビューに応じてくれているが、今回は友人ではなく研究に対する協力者であること、等々に気が付いてくれるかもしれません。友人といえども協力者には感謝の気持ちを持つことが大切ですので、そのあたりは気が付いてほしいですね。
お役に立てれば嬉しいのですが、一方、不愉快な思いをするために協力するわけではないですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!