dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高校で卒業論文を書かなければいけないのですが、テーマ決めでとても悩んでいます。

今のところ考えているのは色彩心理学に基づいて、色と作業効率の関係について研究しようと思っています。しかし、心理学についての知識が皆無であるうえに、そのテーマに関する論文があまり見つからないので、どのようにテーマを絞って研究していけばよいのかわかりません。
テーマに関する論文、またアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

研究をはじめるにあたって、一番に重要なのは、動機です。



なぜ、「色と作業効率の関係」について研究しようとおもったのでしょう?

部屋の明るさと宿題のはかどる早さに関係があることにあなたが気付いたからでしょうか?
工場見学で、工場の床の色が緑だったのに気がついたからでしょうか?

そういう、あなた自身の気付きとそれに対する疑問を解決しようとする営みのすべてが
研究になります。
図書館に通うかもしれませんし、インターネットで質問してもよいでしょう。

その結果、はじめに抱いていた疑問に自分のなかで答えらしきものが見えてくるかもしれません。

それを違う側面から検討してみて実証できれば、一つの結論にたどりついたと考えられるでしょう。

その一連の作業を整理して、文章化すれば、立派な論文になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
研究動機が重要なのですね
身近な疑問から論文のテーマを考えていこうと思います

お礼日時:2010/10/26 21:29

高校生の卒論に大学生の卒論並のものは要求しない。


だから安心して下さい。
研究資料が高校や地域の図書館に無い場合、
高校の図書館に依頼して県立や国立の大学図書館に紹介状を出して貰い、大学図書館の資料を閲覧謄写する事は可能です。
関係するのは色彩工学以外に芸術(美術・工芸)も該当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
大学生レベルの論文を書く必要のないことが分かって安心しました

お礼日時:2010/10/26 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!