dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです…
もう願書提出&面接まで時間がないのに、3園のうちどこを選ぶか夫婦で意見がまとまりません。
第一子で全てが初経験、手探りです。
先輩の皆様、ぜひ経験談やご意見をお願い致しますm(__)m


首都圏在住
私(パート主婦)
夫(30代同い年)
娘(早生まれ2才):やや繊細。家では奔放ですが、外ではまだ母子分離が難しい。知らない人等を前にすると固まります

【A園:きっちり系】
◎家から近い!歩いて5分です
◎週4弁当
◎夫の卒園した園です
◎登園後30分ほどは自由に遊べますが、その後は降園まで一斉保育&クラス別活動。
また、日課でワーク等での勉強やハーモニカ学習、体操時間があります。
◎チアや体操教室など、降園後の習い事もあり。丁寧に教えてくれると好評です。
▲良くも悪くも、昔ながらの普通の園。教室の中を見学した際、設備の古さや雑然さが気になりました。

【B園:のびのび系】
◎遠い(4kmちょっと)。電動自転車で15分
◎年少さんは50人近く。
◎週4で給食。自園調理で毎日出来立て。
◎ 建物から園庭まで遊び心たっぷりの造り。「遊びから学ぶ」主義で、登園から降園までひたすら自由遊び。例えば泥団子を極める子、廃材製作を楽しむ子などさまざま
◎習い事も勉強もなし、子ども同士でぶつかったり意見交換したりする機会が沢山ある
(先生は、子どもの興味関心をうまく引き出したり、子ども達の意見やケンカをフォローする役目なのだそうです)
※クラス一斉があまりない分、「子どもが放ったらかしにならないか…?」と心配があったので説明会で聞いてみた所、「正規&フリーの先生を多く配置して広く見ており、決して子ども1人にはしない」とご返答頂きました。
また子ども達が何に熱中して遊びを深めているか、毎週保護者にドキュメンテーションを配るそうです。
▲大雨の日や第二子妊娠などで自転車が使えなくなった場合、市バス2本乗り継いで30分かけて行くことになる。

【C園:中間型】
◎やや遠い(坂道アップダウンあり2.5km)。電動自転車で10分強
◎1学年約40人の小規模でアットホーム、先生がベテランから若手までおり、とにかく手厚い。
◎週1給食、週3弁当
◎一斉保育と自由遊び時間がはっきり
◎担任が1学期に1枚×3年間、その子がどんな事を遊びどんな友達と楽しんでいるかをオリジナルのドキュメントにまとめ、それぞれの家庭に渡してくださるそう。「在園中の成長がわかる」と人気。
◎縦割り保育や、日課に英語・リトミック授業などがあり少しずつ広く経験できる。
▲ 大雨や第二子妊娠の場合、市バス2本で30分。


※一応クルマはありますが、夫しか運転できないので仕事で送迎できない場合を想定。

私は、
自然の豊かさに触れて、今しかできない遊びと思考を深めてほしい。
そこでの基礎経験が今後の空間認識力、コミュニケーション力につながっていくと思う(BかC)
送り迎えの為、パートのシフトはいくらでも変更する。

夫は、
規律も必要。僕が子どもの頃、自由遊びが苦痛でしかなかった。安全を考えて、近いのが一番。小学校に上がった時、知ってる友達がいた方が良い(A)

と、見事に意見が割れております…涙

※今年はコロナで、プレも説明会もかなり制限があり、
夫に至ってはほとんど園見学ができませんでした。

皆様はどんなふうにお子様との相性を考えたり、最終判断をされましたか?
もしよければ卒園後(小学校以降)の様子についても、経験をお聞かせいただけたら幸いです。
文字制限で説明が粗くなってしまい大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

雨の日は徒歩ではなくバスを乗り継ぐんですね。


お弁当のこともとくに触れていなかったのにすみません。
    • good
    • 0

見学に行ってみて余程この園はちょっと…と思わないなら近いほうがいいと思います。


子供が前に行ってた園が徒歩20分くらいで雨の日は途中で疲れてしまいグズグズで大変でした。今の園が徒歩5分くらいですが、雨の日でも楽しんでお散歩感覚で行けてます。
お弁当は慣れるまでは少し大変ですが、慣れてしまえばなんてことないです。
子供の食べる量なんてたいしたことないですからね。
余程ひどい園ではない限り子供はどこでもすぐ適応しますよ。
    • good
    • 0

2人子供がいる主婦です。



幼稚園時代は特に、
近いということがかなりのアドバンテージです。
震災について触れている方がおいでですが、
まさにそのとおりでした。
うちは大人の足で徒歩15分の距離でした。
福島の大震災のとき交通渋滞で園バスが休みになり、
バス通園児も保護者がお迎えということになったのですが、
不安の中、遠距離の方は大変だったそうです。
震災は徒歩通園が帰宅後に起こったので、
後日ママさんたちから聞いた話です。

災害等がなくても、怪我や病気でお迎えに行くことはあるので、
近いに越したことはないです。
どのような環境でも子供はすぐに適応しますよ。

園によるかもですが、私の子供たちの園では、
徒歩組は14時解散でした。
年中になると体力がついて時間を持て余すので、
家が近所の人たちは、近くの公園で1時間ほど遊ばせていました。
年長になるとますます元気ですから、
夕方暗くなるまで、という子も多かったですよ。
上の子が年長の時、下の子は2歳だったので、
公園でベビーカーで昼寝することが多かったです。
帰りに遊ばせるのが難しければ、
自由遊びは土日にご家庭で行えばよいと思います。
    • good
    • 0

えーと。



ちなみに、
震災時の時は、どんなお考え?

直ぐに迎えに行けない場合とかね

私の園選びは
すぐに迎えに行ける距離でした
    • good
    • 0

保活経験ですが…


正直幼稚園は近ければ近い方がいいんですが…
うちの子供らが通ってたのはどちらかと言うとAなんですね。
近いと本当に本当に楽で…大雨でも雪でも徒歩5分なんで通園に億劫になりません。
が、お弁当だけが…正直毎日苦痛でした。

うちは免許はありますが、持病等で今は運転してないんですが…今後免許取得が可能ならBがお母さんである貴女が安心、(お弁当がないから)楽が出来るかな?も思います。

卒業後ですが、教養に力を入れている、もしくは習い事を強化しているお子さんは小学校では学習能力や適応能力は早いかなと個人的には思いました。
現にうちの子供が通った所はスイミングや茶道
等していて強化していましたね。
女の子だと別で英会話やピアノ等習っている子は少なくとも居たので…お子さんが興味があればいいんですがないようなら、Aはやっぱり厳しいのかな?と。
    • good
    • 0

こんばんは



Bが良いと思います。

ご主人は何才から、Aに行ったのですか?2才と5才では全然違います。自由に伸び伸び育つ方が子供のためにも良いかと思います。
学校へ行けば、いろいろ教えてくれます。
就学前は「ひらがなで名前が書けるぐらいで良い、いろいろ習っている子は、それ知ってるーー。とか言って、教えにくい」と聞いた事があります。

送り迎えが大変そうなので、あなたも早く自動車免許を取るといいですね。もう一人お子さんができたりした時や、子供を病院へ連れて行く時や買い物等にとても便利です。行動範囲が90度から180度・360度に広がったような気がしました。

出来たら、保育園で夕方まで預かってくれる所が良いと思いますが、ご主人とよく話し合って下さいね。そうしないと、協力的でなくなるし、何か問題ができたとき「それ見た事か」とあなたが責められてしまいますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!