重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国際公務員は、年収400〜1000万ほどだとききました。
どんなに上の位についても1000万程度なのだとしたら、なるための労力に比べて給与が低いように思うのですが、給与面で考えると国際公務員はあまりいいお仕事ではないのでしょうか?

最近国際公務員の存在を知り、調べ始めたところです。

A 回答 (5件)

>国際公務員は日本国代表という意識だと思っていたのですが、



例えば国連機関の職員なんかですと、自国の権益を代表する仕事です。もう、本業をすっとばして自国の利益を追求します。WTOやWHO、UNESCOなんかを見れば、傍目にみても真っ盛り、旬ですね。

>国内の公務員の方々と立ち位置的には同じような感覚なのでしょうか?

領事館に出向している各省庁の役人なんかも、日本の国益代表です。もちろん領事部の中では、出身省庁の利益代表だったりもします。

汚い世界だと思ったかもしれませんが、彼らは様々な利権を主張しつつも、普通以上に本業もこなします。そういうところに出向する官僚というのは、それ程までに優秀、有能です。

国内のローカルな部分だけをこなす公務員は、そういう軋轢のある環境ではないので、自分の市の権益を最大に考え、かつ市民サービスをしたりします。というわけで規模の違い、ウェイトの違いです。総務省から県や市に出向してきている人は、総務省の権益も考えます。
    • good
    • 0

更に言えば、官僚なんかはサービス残業だらけです。

市役所なんかですと、それなりの公共心をもって取り組んでいる公務員が多いのですが、いわゆる霞ヶ関ですと、国を支えるプライドがないと務まらないようです。

技官とかですと、お金(予算)は余りないものの、技術三昧で政治から距離を置けるので多少は気楽です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国際公務員は日本国代表という意識だと思っていたのですが、国内の公務員の方々と立ち位置的には同じような感覚なのでしょうか?
調べていてもいまいち雰囲気が掴めなくて…

お礼日時:2020/10/29 23:12

公務員の給与は、民間の平均で決まるようになっています。

したがって、高い給与には絶対になりません。

一方で、

・安定している
・国や社会の仕組みを作る
・公共の福祉に貢献する

など、自分に合った目標があれば、やりがいのある仕事だとおもいますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

安定も気になりますが、やればやるだけ というのも気になります。
それにしても国際公務員は生半可な覚悟ではなれなさそうなのでよく考えたいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/29 23:09

そもそも公務員自体が年収でなるような職業ではありません



チョッパリ低能議員や官僚なんか特にそうなんですが、公務員なんて法律や諸規則でガッチリ守られているわけですから、
本来は現状の俸給の半分、何なら30%でも「なりたい!」という人だけを採用すればいいんです
だから意味不明な歳費を使えたりとかいう税金の無駄遣いが平気で出来る
でもって、国際公務員は当然に民間のサラリーマンとは比べ物にならないくらいの特権が与えられることになりますし、
その役割も高々一企業の利益ではなく、公益性が極めて高い業務を執行する立場です
その意味においては、確かに公務員はコスパという意味では良くはないです
ですが、そういう「大変な思いで勉強してきたんだから、それ相応のサラリーがないと割に合わない」と思う人は士業でも外資系金融機関のトレーダーでもやってる方が遥かに儲かります
しかし、本当にお金の為だけに働くのって、実は無味乾燥な愚行だと気付ける人が、国際公務員になるのだと思います
後は向き不向きですね
世の中には、なるために他人より数倍は苦労しないといけないのにコスパの悪い仕事が幾らでもあります
でも、その人たちが使命感を捨ててお金だけに走ったらどうなるでしょうか?
自分が死ぬ間際に只々多額の資産がある「だけ」の人生か、何か功績のある人生か、どちらを選びますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
調べれば調べるほど興味が出てきます。
非常にお金に執着してしまう性格なのですが、もっと広く長く人生を見た方がよさそうですよね。

お礼日時:2020/10/29 23:07

前にテレビで取材を受けていたのを見ました。


やっぱり、やり甲斐の部分らしいです。
でも、その人がその仕事に就くか、それを職歴として次に別のことをするか分かりませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりやり甲斐が動機なんですね。

興味はあるのですが壁が高すぎるのとリスクとで中々簡単に選べる職業ではないですね
回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/29 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!