
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>>今じゃ絶対無理なことです、、、。
36協定が出来たから、年取った人とか、何かしら事情がある人には、多少働きやすくはなりました。
しかし、いまだに心の病=なまけ病と誤った認識を手放さない人は多くいます。
そう言った人が、指導係として世に出た新しい人を洗脳していくループなので、なかなか風化しにくい考え方だと思います。
心や体に不調を覚えた人たちは、第一線を退くしかなくなる。
私も、若いころと畑違いの仕事をせざるを得なくなりました。
仕事を変えるたびに、どこかしら体を壊す。
今では個人経営でしか仕事が出来ない。
それ位、若いころには社会に尽くしたんですがね。
何だかなぁ。
まぁ、生きなくてはいけないので、今の自分に出来る事を最大限しています。
お互いに、やれることを最大限にやって、生き抜きましょう。
度々ありがとうございます。
>まぁ、生きなくてはいけないので、今の自分に出来る事を最大限しています。
そうですね、、、。私は収入源を複数持つことにしました。
リスク分散の観点からも良いかなと思ってます。
まぁ、稼ぐしかないですからね。
頑張ります。
No.7
- 回答日時:
こういうのは、身長と同じで
見えない速度で変化しているんです。
50年前と比べると、集団イジメとか
ニートとか、若者が劣化している
という感じを持ちます。
○参考 スエーデンのお話
1998年 大学生が100歳の老人に尋ねた。
「何が最も重要な変化でした?」
彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、
宇宙衛星などを予想した。
しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。
「それはね、家族の崩壊だよ」
老人の介護は家庭の中で行われてきた。
しかし、今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。
女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、
公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。
こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。
女性達は非生産的な家庭から解放されて、
家庭外で自分を生かすことができるようになった。
しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。
社会福祉は公的支出の2/3に達している。
その福祉の仕事に就いているのは女性である。
何のことはない。
女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。
そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。
福祉国家は家族でさえ助け合わない社会を造ってしまったのです。
ありがとうございます。
介護については経験が無い(研修&短期間のみ)のでわかりませんが、昔の人達(自分の親の長兄夫婦)は自分の親の介護を経験してます。
なまじ、親近者だと「我がまま」が出ると聞きます。
介護を受ける側も認知症になってない時は、距離感が近すぎる故の甘え、我がままが出るんです、、、。
介護をする側があかの他人、、、いわゆる「仕事」として請け負っている人に任せることで、ある一定の「線引き」がなされます。
もちろん、デメリットもあります。
介護を受ける側が本音を吐露できない、、、遠慮する、、、そこから発生するストレスもあります。
これは他の人からみると「可哀相な老後」になるんですが、なまじ親族だと今度は「我がまま」が出るんです、、、。
介護疲れで、無理心中する高齢者親子を見ると、スエーデンのやり方も仕方ない部分だと思います。うちは親が末っ子同士だったので、親の介護は経験してません。しかし、一方で介護した長兄・長女の苦労を知らず、厳しい言葉を浴びせたりしたのを目撃してます。。
介護はきれいごとではできないと思います。
No.5
- 回答日時:
1999⇒2000で変わるのか、2000⇒2001で変わるのか、そこを気にされませんか。
それとも、1000年間ごとの区切りで、(1~1,000)、(1,001~1,999)、(2,000~2,999)で、大きな違いや特徴があると思われるのでしょうか。
2099年になったらきっとあるんだろうな~と、、、、
あれぇ……、(1,800~1,899)(1,900~1,999)(2,000~2,099)(2,100~)のような区切りなんですか。
私は生きてなかったですが、鎌倉時代(だいたい西暦1185年から1333年までの時代)には、西暦1052年(永承7年)から末法・末世になってると話題になっていたそうです。末法・末世は10,000年間続くといわれていたらしいです。
http://www.horakuji.com/lecture/nippon/mappoutou …
(1,900~1,999):(2,000~2,099)
(1,001~1,999):(2,000~2,999)
どちらで考えるのかにもよるでしょうが、まだ2,020年と、20年間ほどしか経過してないので、違いが明確にはなってないのかもしれません。
親が2000年以降の生まれで、その子供たちの時代になったら、「価値観や考え」が、以前の人達とは変わるのかも。
20世紀生まれの親に育てられた子は、子の生まれが21世紀でも、考えや価値観は20世紀と21世紀の中途半端なのではないでしょうか。
いま、2歳3歳でスマホやタブレットをおもちゃにして育つ子が大人になって、子供を育てるようになると、その子供の時代には、何か変わるのでしょう。
ありがとうございます。
確かに、2、3歳の頃からスマホ、タブレット当たり前な環境の子たちが
親になったらどんな社会になるのか、、、恐怖しかないです。
No.4
- 回答日時:
2000年の前と後では大きく様変わりしたという実感があります。
地球温暖化により異常気象が頻発し、大震災を含めて自然災害の脅威を身に染みて感じるようになりました。コロナ騒動は現在進行中です。
社会的には、人口減少に伴う景気停滞と非正規雇用による悪影響など、20世紀と比較すると21世紀は夢もチボーもない世の中と成り果てました。
ありがとうございます。
確かに環境に目を向けると酷い有様ですね。
社会的には国内は確かに悲惨ですが、中国は飛ぶ鳥を落とす勢いで成長し続けてます。
混迷な世界ですね、、、。
No.2
- 回答日時:
心の病が異常に増えた。
以前は稼ぐために……という考えの元、時間や労力を惜しまない考え方だったのに、今は、心が病まない様に働くもしくは働かなくてもこういった支援制度があるから……という方向に考えが向きやすくなっているように思う。
ありがとうございます。
まぁ実際、自殺者数は多かったし、騙し騙し働いていた人たちが多かったと思います。心の病は自分自身もなったので、、、なんとも言えません。
働き盛りの頃は7時に会社に着いて、23時まで職場にいました。
8時間働いた後、更に8時間働く、なんてこともやってました。
今じゃ絶対無理なことです、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ここに寄せられた回答で気になったので質問。 信号待ち時のギアはどこにしてますか? またどれが正しいの
その他(車)
-
戦闘民族というとどういう民族を思い浮かべますか?私は海の民と島津藩です。
歴史学
-
日本には万葉仮名がありますけど中国はアルファベットですよね? やはりロシアやイギリスの植民地だった事
歴史学
-
4
お釈迦様って本当にいたんでしょうか? 実在する人物だったんですか?
人類学・考古学
-
5
大昔の旧石器時代の人々はどうやって犬や猫を家畜にしたんですか?
人類学・考古学
-
6
ガレキを集めて置いていたら、何かの遺跡と勘違いされた場合、
人類学・考古学
-
7
日本の歴史について質問です。 縄文時代の終わり頃に稲作や金属器が 中国・朝鮮半島から伝えられたという
人類学・考古学
-
8
現人類はアフリカやアジアの絶滅した人類と交雑し、かれらの独特なDNAが残っているそうです。
人類学・考古学
-
9
1日24時間、1年365日という条件は人類平等です。いや、厳密に言えば昔の人より有利です。
歴史学
-
10
徳川政権は、なぜ、経済の中心地であった上方に幕府を置かなかったのでしょうか?
歴史学
-
11
民族の定義って、すごく難しいのですか? 民族学者でも意見分かれる?
人類学・考古学
-
12
国家破綻 の意味がわからない 自然が作ったものなのになんで人間が管理してるんですか? なんで破綻する
人類学・考古学
-
13
なんで人間美醜っていうものがあるんですか? これで人間の価値が一部決まるのかと思えば腹が立ちます。
人類学・考古学
-
14
呪いと天罰
人類学・考古学
-
15
古代の日本と百済について
人類学・考古学
-
16
日本には、土下座という古来からの作法がありますとドラマでやってましたが、
人類学・考古学
-
17
人間の性行為の起源 人類の歴史があるわけということは、縄文時代やそれより前から子作りをしていたわけで
人類学・考古学
-
18
人間社会はどこを目指してるのか
人類学・考古学
-
19
中絶するのに強姦犯人の同意が必要だなんて、馬鹿げていると思いませんか?
政治
-
20
自作自演シリーズ どう思いますか?
教えて!goo
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
20世紀から21世紀へまたいで生...
-
5
横浜市の中学教員 高島雄平がレ...
-
6
NHKの番組で、精子バンク。 ボ...
-
7
少子高齢化における子育てについて
-
8
男は最大何人子供を作ることが...
-
9
定額給付金
-
10
内需拡大すれば、何故、国が豊...
-
11
自治体の意味
-
12
静岡県の奥大井・寸又峡の山奥...
-
13
厚生労働省は利権から新型コロ...
-
14
老後2000万貯金説がありました...
-
15
欧米肉の輸入は控えるべきでは?
-
16
国民皆保険制度により全国民が...
-
17
21世紀は、労働組合(共産主義...
-
18
公務員は投票に行くのが義務?
-
19
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
20
式典のしきたり
おすすめ情報