A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
家名はもともとは邸宅などの名前を人を呼ぶときに用いるようになったものです。
後にそれを親子代々引き継がれるようになりました。
それとは別に経営体としての家の名前も家名といい、苗字を付けたりしました。
また屋号のことを家名ということもあります。
名字は平安時代に納税の単位に割り当てられた田からつけられたものです。
こちらも後に親子代々引き継がれるようになりました。
>同時に記載
普通はないでしょうね。
朝廷の公式文書では本姓・カバネ、それ以外では名字や家名などが使われたりました。
No.3
- 回答日時:
坂本龍馬の実家が、武士と商人の二つを兼ねていて、
坂本が、貧乏武士から買った苗字。武士としては坂本龍馬を名乗る。
商家のほうの屋号が、才谷屋。本名を使えない時、才谷梅太郎と名乗ってたそうです。

No.2
- 回答日時:
歌舞伎とか昔の旧家とかじゃないと家名(屋号)はないと思います。
居住地・職業などによる家の呼び名です。そのまま名字にされてる家もありますが、一般的に戸籍に登録されてない事が多いです。例)尾上松也さん 音羽屋
参考サイト
・wiki「屋号」
・家系図作成紀行
https://www.higuchi-office.net/smartphone/busine …
名字、本姓、姓時代で違うのですが、特定の血縁集団を表すという意味では同じでしょう。名字も家の名前ですが、一般的に戸籍に登録されてますね。
>名字、家名、
>本姓(氏)、姓(カバネ)
>が同時に記載されてる
>名前は有りますか
一緒に登録されてるサイトはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報
名字、家名、
本姓(氏)、姓(カバネ)
が同時に記載されてる
名前は有りますか