A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
家名はもともとは邸宅などの名前を人を呼ぶときに用いるようになったものです。
後にそれを親子代々引き継がれるようになりました。
それとは別に経営体としての家の名前も家名といい、苗字を付けたりしました。
また屋号のことを家名ということもあります。
名字は平安時代に納税の単位に割り当てられた田からつけられたものです。
こちらも後に親子代々引き継がれるようになりました。
>同時に記載
普通はないでしょうね。
朝廷の公式文書では本姓・カバネ、それ以外では名字や家名などが使われたりました。
No.3
- 回答日時:
坂本龍馬の実家が、武士と商人の二つを兼ねていて、
坂本が、貧乏武士から買った苗字。武士としては坂本龍馬を名乗る。
商家のほうの屋号が、才谷屋。本名を使えない時、才谷梅太郎と名乗ってたそうです。

No.2
- 回答日時:
歌舞伎とか昔の旧家とかじゃないと家名(屋号)はないと思います。
居住地・職業などによる家の呼び名です。そのまま名字にされてる家もありますが、一般的に戸籍に登録されてない事が多いです。例)尾上松也さん 音羽屋
参考サイト
・wiki「屋号」
・家系図作成紀行
https://www.higuchi-office.net/smartphone/busine …
名字、本姓、姓時代で違うのですが、特定の血縁集団を表すという意味では同じでしょう。名字も家の名前ですが、一般的に戸籍に登録されてますね。
>名字、家名、
>本姓(氏)、姓(カバネ)
>が同時に記載されてる
>名前は有りますか
一緒に登録されてるサイトはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 郵便局の転居届に関してなんですが 「家族名」「同居者氏名」とありますが 結婚してる姉は名字が違うので 2 2023/03/24 03:24
- その他(芸術・クラフト) 【陶芸家に質問です】有名な作家の陶芸品を買おうと思って木箱の字体が違うこ 1 2022/10/02 20:09
- 歴史学 日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ 6 2022/10/12 16:29
- 病院・検査 新しい会社に入って保険証をもらったのですが、名前の漢字が間違っていました、、 漢字が違っても使えます 4 2023/07/13 12:58
- 郵便・宅配 DIORから知らない人の郵便物 先週の日曜日に郵便ポストの中に DIORから郵便物が届いていました。 6 2022/09/01 18:26
- 戸籍・住民票・身分証明書 下の名前を改名 って、漢字までは変えられませんか? 保護者と和解もなにも、揉める前に会わないようにす 2 2023/01/04 00:01
- 戸籍・住民票・身分証明書 下の名前って、漢字は変えられませんか? 読み方が難しいから変える人は聞いたことあるけど、全く別の名前 1 2023/01/03 20:28
- その他(住宅・住まい) 住宅街の近所付き合いってどれくらいですか?うちが越した住宅街は家の2軒先はもう面識がなく、表札も出し 3 2022/04/12 20:12
- 戸籍・住民票・身分証明書 DQNネームじゃなくても改名可能?私の名前はそこまでDQNじゃないというか同じ漢字で読み方別な方が8 2 2022/04/26 06:33
- 憲法・法令通則 マイナポイントを他人名義のカードで受け取った場合、どうなりますか? 1 2022/12/15 01:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
苗字について。
-
怨霊とは、子孫が根絶してしま...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
藤原鎌足、源頼朝など
-
伊予の海賊 浅海氏に関するご質...
-
新撰組隊士の名前に
-
五人の新右衛門
-
ユダヤ人の姓について
-
昔の中東では滅ぼされた方の国...
-
いまだに「姓」を持っている人...
-
須坂藩の田中家について
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
物事が先に進められないです。 ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報
名字、家名、
本姓(氏)、姓(カバネ)
が同時に記載されてる
名前は有りますか