dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

児童扶養手当をもらってる母子家庭って腹立ちますか?
私は母子家庭ですべての手当を満額でもらっています。

昨年末に離婚しましたが、それまで専業主婦でした。
それから開業し、自営業と週3日派遣の仕事をしています。
また、前夫が裕福であったため養育費は毎月15万+子供学校の学費全額。
また、実家住まいで両親や弟仕事してますが、コロナだからか手当は満額でています。
虚偽の申告など一切していません。

職場の方にずるいみたいなこといわれました。
専業主婦であったために現況だした期間が無収入であったため満額でているのだと思います。
離婚するまで大変だったんです。
家借りたり弁護士も挟みすごい金かかりました。
親に離婚反対されやむなく家借りましたが結局実家に住むことになりました。

母子家庭は不幸でないとならない?
母子家庭は貧乏でないとならない?

助けてくれるわけでもないのになんなんでしょう?

A 回答 (5件)

世間は、口出しても、銭は出さないから、無視しましょう。


他人の稼ぎ聞いたり、どんな仕事してるか聞く奴等ってゲスですからね。
近所にもいますが、ゲスですから、相手しません。
文句あるなら、銭払ってからモノ言え位いわないとダメです
    • good
    • 0

こんばんは、



何なんでしょう。

ご自分の事情や金銭的な事は他人にむやみに話してはなりません。

憐れられたり、妬まれたり、場合によっては命を狙われたり、ろくな事はありません。
    • good
    • 0

地域によるのかもしれませんが、私が知る限り、「ずるい」という単語は、心から「ずるい」と思っている時には使わないものです。



例えば、誰かに愚痴を並べられたり、誰かに自慢を並べられたりした時に、おべんちゃらで「それはお気の毒ね~」と言うのがこそばゆかったり、かといって、もっともらしく「でもね、あなたは、これこれの点が恵まれていると思わなくてはだめよ」などと上から目線で言うのがはばかられる時などに、冗談めかして「ずるい」と人は言うものだと思います。

それはさておき、大変さや不幸は比べられるものではありません。お子さん連れで離婚を経験されて、さぞや心身ともに傷ついたとお察しはしますが、円満に結婚して子育てしている人や、独身貴族を謳歌している人にも、その人なりの大変さや不幸があるものです。

したがって、離婚経験者が愚痴をこぼすことは心身の健康のために大変良いことではあるものの、それに対して、すべての人が立場を理解し、気の利いた言葉をかけることができるというわけではありません。

前置きが長くなりました。

>児童扶養手当をもらってる母子家庭って腹立ちますか?

いいえ。立派な権利なのでもらうべきだと思います。私の血税が正しく役に立っていて嬉しく思います。

>母子家庭は不幸でないとならない?

母子家庭が不幸だと困ります。母子がグレたり、均等な機会を逸したりして、ひいては私も一員である社会に負荷がかかることになりますので。

>母子家庭は貧乏でないとならない?

「でならない」とはまったく思いません。均等な機会を得て、自身でも人並みに社会に貢献して、その報酬を得てほしいと思います。また、子供が孤立しないよう、社会で支援する体制が整っていて、母親が子と過ごす余裕を持てるのが望ましいです。

>助けてくれるわけでもないのになんなんでしょう?

どうやって助ければいいでしょうか。参考にしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
聞かれたので答えただけなのですが、あまり言わないようにします。

そうですね、苦労や大変さなどは当事者にしかわかりません。
理解しているつもりでも100%理解するとは到底思えません。
つらい思いをした人はその分まわりに優しくできるのだと思います。

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/25 08:46

いま仕事していて養育費も貰っているのに、手当をもらっているということが面白くないのでしょうね。

こちらは離婚していろいろ大変だったし、これから頑張らなくちゃいけないし、不当に手当を貰っているわけではないのにね。

手当とか収入とか養育費の金額とか、お金に関することは、本当のことはしゃべらないほうがいいです。
他人って何で妬むかわからないですから。周りの人に聞かれても「お金がない」と言っておいたほうが安全です。

大変だけど頑張るわ、ぐらいに言っておけばいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、通販運営やっていて売上どんなだ、とか養育費の金額など聞かれることが多いのですが、言わないようにします。

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/24 20:27

人のことをいろいろ言ったり思ったりする人はどこにでもいるもの。



自分の中で間違ったことしてないと思えば
誰に何を思われ、言われようが関係ないことです。

サラッと聞き逃して、放っておきましょう。

あまりこれからはいろんな人に個人的なことを話し過ぎない方がいいかも
しれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/24 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!