No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理屋は、誘電率と比誘電率を区別して、
主に誘電率の方を使います。
しかし、電気工学系の方などは、比誘電率を「誘電率」と言うようです。
比誘電率は、(誘電体の誘電率)/(真空の誘電率)
ですから、無次元量になります。
つまり、比誘電率を使った式を立てておけば、
どんな電磁気の単位系を使っても、
比誘電率の値を変えること無く、そのまま使用することができます。
No.4
- 回答日時:
光学だと、非磁性体の屈折率を計算するのに便利。
No.3
- 回答日時:
話を電気回路素子のコンデンサを例に組み立ててみます。
『誘電率』は、コンデンサを形成する場合の静電容量の算出なんかに使います。
この場合は『比』ではない『誘電率』でないと物理的な値を算定できませんから。
しかし、種類のちがう誘電体を使ったコンデンサの得失なんかを考える場合はその必要がありません。
『比』ではない『誘電率』はお尻に10の何乗と言う数が付いてきて、いくつかの誘電体を比べるときに違いがはっきり判りません。
そこで直感的にわかるように『比』を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2 V/mmの平等電界の加わっている比誘電率15の液体中の気泡の中の電界の大きさはドノようになります 1 2022/07/30 13:14
- 工学 三相誘導電動機の実験をしたところ、誘導電動機の結果を速度別で比較したのですが、効率が変化した要因が分 1 2022/10/01 13:42
- 工学 真空と無損失誘電体(εr=16)が無限平面で接しており、平面波が真空側から垂直入社している。このとき 1 2023/07/17 15:03
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報