
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電極間dが波長λに対して十分小さい場合は
コンデンサで考えていいと思います.
条件はd<<λ/(2π)だと思います.
これは,距離が近い場合電磁界のエネルギーは
ほとんど,静電場や誘導項であり実際にアンテナからの放射に当たる
放射項にはほとんどエネルギーは分配されていないからです.
ただ,電極間を離していくと,端面効果が大きくなってきて
理想的な平行平板コンデンサの容量式からかけ離れていきます.
No.1
- 回答日時:
> 2枚の向かい合わせた平行平板の電極板に交流を印可するとコンデンサになりますが・・・。
アンテナのことを考えるときにはこれでは不充分です。電極板のインダクタンスを考える必要があります。
アンテナを考えたときCとLの分布定数回路となります。
するとCとLが打ち消しあって、周波数に依存しなくなります。
同軸ケーブルの特性インピーダンスが周波数に依存しないのと同じ理屈です。
εが誘電率で、μが透磁率で、μはインダクタンスと関係しているのは明白ですね。
どうもありがとうございました。今、100mm×1000mmの電極板を使ってコンデンサの実験をしています。極板の間隔は1000mm離しています。片側の電極板に数十KHzの電圧を印可していますが、電極板を水に水没させた場合と空気中では集中定数として考える空間のインピーダンスが異なる為、当然受信電極に現れる電流(変位電流)が異なると思います。しかし周波数を上げていけば水の中でも電極間のインピーダンスが限りなく小さくなり、空気中と同じ振る舞いをするのではと思い質問をしました。近いうちに実験をしますが、また分からないことが出てきたらご教授ねがいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板
- 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを
- 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ
- 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の
- 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に
- 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0
- 十分広い面積を持つ平行平板コンデンサ(面積s隙間t)に電荷Qが蓄積されている際の極板内外の電界を求め
- 送電線の力率改善に関する問題。
- コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサで損失するエネルギー
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
オペアンプのスルーレート
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサの両端にかかる電圧
-
モーターに入っているコンデン...
-
コンデンサの両端電圧
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサーの放電現象に関す...
-
コンデンサの無極性化
-
コンデンサとエネルギー
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサについての問題で質...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
高校物理です。 別々のコンデン...
-
誘電率の問題
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサのエネルギーについて
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
モーターに入っているコンデン...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサの無極性化
-
誘電体に働く力がわかりません
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
漏洩電流の理論値
-
コンデンサの公式についてなの...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
オペアンプのスルーレート
-
コンデンサーの間に金属板を挟...
-
コンデンサのサイズ
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
%インピーダンス
-
倍電圧整流回路について
-
分極ベクトルがわかりません
おすすめ情報