
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
日本人は会話でもメールやSNSでもよく天気や天候・気候のことに触れますが、これは世間話の部類にあたるのでしょうか?
…という質問ですね。
日本人のコミュニケーションは元来、同一地域に暮らす人との間で発達しました。また日本は基本的に農耕社会であり、農民が人口の中心でした。
武士や町人(職人・商人)といえども農耕には無関係ではない上に感覚的に共通の話題ですから、「今日は雨降りで道が悪くて困りますね」とか「良い天気が続くのはいいですが、少々暑いですね」といったお互いに共有できる感覚をコミュニケーションの冒頭に持ってくるのは自然なことかと思います。
もちろん、天候は農作物の成長に重要な話題ですから、農民の最重要関心課題でもあります。
このため日本人の会話やコミュニケーションは「まず天候から入る」というのが基本形です。
また、手紙の場合は差出人の書き始めから到達人の読み始めまで数日あるいはそれ以上のタイムラグがあることを加味して「そろそろ暑くなってきましたが体調は大丈夫ですか?」とか「これから寒さに向かう時期です。風邪など召しませんように」といった、やや気候の変化に幅をもたせた「時候の挨拶」が定形化されていきます。
さて、質問者さんの言われる「世間話」は、ややこれとは逸脱します。
双方の属するコミューン(国、村、地域、業界など)が共通するエリア内においての話題を提供したり、その話題を展開するにあたりお互いの情報交換などをして親密度を高めるのが世間話の必要性です。
世間話によって人は見聞を広めたり新しい知識を得たり、あるいは認識を改めたりして、コミュニティにおける自分の社会力を高めていきます。
No.5
- 回答日時:
お天気の話はいちばん簡単な挨拶の代表です。
誰かと道で出会うと
「こんにちは ^^」
「こんにちは ^^」
と軽い挨拶で済ますこともありますが、少し親しいとか、知らない人でもエレベーターで乗り合わせた人と軽くお天気の話で無言の緊張感?をほぐしたりする、好意的な表現の一つです。
ご近所さんと道で会った時は、「こんにちは」
だけの時もありますが、特に晴れて天気のいい日は
「こんにちは、いいお天気ですね〜♪」
「ホントにね〜、気持ちいい季節になったね〜♪どっかお出かけ?」
「いや、〇〇(←スーパー)です ^^」
「そう、 気を付けてね ^^」
とか
マンションのエレベーターなどで、名前は知らないけど顔は同じマンションの住民だと知っている人と乗り合わせた時などに
「こんにちは」
の挨拶だけだと物足りないので
「こんにちは。急に寒くなりましたね ^^」
「ホントに、一気に寒くなったね〜、秋が短くなったね…」
みたいにちょこっと話したりします。
世間話というと、お天気の話も含みますが、お互い、またはそこにいる全員がたいてい知っているような話題を指します。
「ちょっとずつ葉っぱが色づいてきて、山がきれいになってきたね♪(紅葉)」
「〇〇さんとこの金木犀がいい香りしてる ^_^」
「お野菜が高くなりましたね〜」
「お野菜高い時はモヤシとキノコで乗り切るかな?」
「〇〇(←スーパー)は日曜の朝△時頃までに行ったら朝採れ野菜が安いよ〜 ^^」
「今年は花火やお祭りは中止で寂しかったよね…」
「あ、でも御堂筋のライトアップはいつも通り楽しめますヨ♪」
「除夜の鐘と初詣は行く?」
などなど…(^^)
No.4
- 回答日時:
文章の場合は、世間話とはいいません「時候のあいさつ」といいます。
特に手紙などの場合、形式が決まっていて
時候の挨拶の後と、相手の健康などを祈る文章の後に、本文が続きます。
井戸端会議だと、本来天気の話は「挨拶」の範囲ですが、それが最初の話題になることもあります。たとえば
A:おはようございます。寒くなりましたね。
B:そうですね。うちの旦那なんて風邪ひきましたよ。
C:そういえば、インフルワクチンの予約がもういっぱいなんですねって
D:うちは子供たち連れてもう行きましたよ。
A:え、いくらかかった?
D:一人3000円です。
B:高いわよね・・
C:でも近くの××だと4500円ですよってよ
A:じゃあ、Dさんの所は安かったのね。どこ教えて
BとC:うん、教えて、少しでも安い方が助かるわ
と言う感じで、とりとめもない会話から情報や噂が流れて行くのが世間話でもあります。
No.1
- 回答日時:
出会った時の挨拶や手紙の書き出し部分がそうですね。
時候の挨拶と言いますが、世間話とは呼ばないと思います。
アメリカ人などは日本人のこの習慣を面白がって、日本人が書くのと同じようなことを英文の書簡の冒頭部分に書いてくる人もいます。
会話のトレーニングアップとか、慣らし運転みたいなものかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
-
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
4
この着物の色を日本語で何というのか教えていただけませんか
日本語
-
5
書き取りをご確認いただけませんか
日本語
-
6
日本の映画やドラマの名前では、なぜ数字7が含まれるパタンが多いのでしょうか
日本語
-
7
「暖簾」について
日本語
-
8
「しゃがむ」と「うずくまる」は同じポーズでしょうか
日本語
-
9
日本語の第三者に関する人称代名詞について
日本語
-
10
「お国はどちらですか」の国は何でしょうか
日本語
-
11
料理番組はなぜ「刻みのりを載せて、召し上がれ」という命令形を使ったのでしょうか
日本語
-
12
なぜ『吾輩は猫である』の著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰でしょうか
日本語
-
13
「してあげる」、「われわれ」を聞くと、気分は悪くなりますか
日本語
-
14
日本の方はお見舞いのとき、なぜ近くに用事があったので、ついでに寄ったという言い方をするのでしょうか
日本語
-
15
相撲さんのズボンの前にかかるものは何でしょうか
日本語
-
16
「もの」、「こと」、「人」の関係
日本語
-
17
「○○範囲が広い」という言葉を探しております
日本語
-
18
日本のお墓はなぜ長男だけ入れるのでしょうか
日本語
-
19
時代劇の中の昔の女性のある仕草について
日本語
-
20
2種類の鳥居について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2月の午後5時って、まだ日は...
-
5
宮沢賢治「雨にも負けず」の「...
-
6
床に魚の缶詰の汁ごと、こぼし...
-
7
日が短い or 陽が短い
-
8
天候は、不慮ですか?不良ですか?
-
9
最高気温と最低気温どちらを重...
-
10
Excelグラフでの凡例文字
-
11
マイナス20度の中にいると髪の...
-
12
日が長くなるとは?
-
13
次の括弧のなかに、どんな内容...
-
14
寒気団の動きが分かるサイト
-
15
雨降りが多い 曜日は何曜日で...
-
16
天気予報って どこの情報を信じ...
-
17
夕方って、なん時から何時まで...
-
18
夕日が綺麗に見える時間って?
-
19
気象統計情報
-
20
時系列とは…
おすすめ情報