
無線LANとネット接続速度について。
NTT東日本 PR-600KIにプロバイダー情報を設定してあります。
そのPR600にLANケーブルで無線LANルーター NEC WG2600HSを繋げてあります。
今まではPR600にNTTからレンタルしてる無線ランカードSC-40NE2を取り付けてましたが、月額費用も考えて解約します。
PR600の無線からWG2600HSを中継器として、PR~WG間を5GHZ接続して、WG2600~スマホ、PCなど間は2.4GHzでした。
今回、PRの無線カードを取り外したので、PR~WG間はCAT5eのLANケーブルで接続しました。
なので今はWGからの2.4GHz帯をスマホやPCで受信してます。
スマホやPCが2.4GHz帯のみ受信出来るようです。5GHz帯は非対応。
リンク速度は72Mbpsと表示されてますが、実際に速度を計測すると10Mbpsも出ません。
これって私の何か設定や接続方法に問題がるのでしょうか。
ちなみにPCでPRへ有線で接続して速度を計測すると200Mbpsくらい出てるようです。
フレッツ東日本網内での速度も200Mbpsは出てるようです。
プロバイダー(@T-COM)
ちなみに無線LANルーターの設定はconverter、BR、RTとありますが、PRにプロバイダー設定してるので無線ランルーターはBRでいいんですよね?

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まず、Wi-Fi接続区間に関しては使用する電波の周波数ではなく、接続できている通信方式(802.11bとか802.11gとかいったもの)で把握して下さい。
この通信方式ごとに通信速度の理論値が異なります。
例えば802.11bなら22Mbps、802.11gなら54Mbpsです。
使われている端末機器が2.4MHz帯のみ対応ということですから、端末機器とWi-Fiルーターの両方が802.11n対応なら理論値は65Mbpsだったかです。
で。
有線LAN接続にすると同じ速度計測サイトで200Mbps程度出るのであれば、問題はWi-Fi部分で、その原因は802.11ac未対応の端末機器を使われていることだと思います。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
>そのPR600にLANケーブルで無線LANルーター NEC WG2600HSを繋げてあります。
[1]
PR-600KI----(lan)-----NEC WG2600HS
(SC-40NE2)
と書いておきながら
>PR600の無線からWG2600HSを中継器として、PR~WG間を5GHZ接続して、WG2600~スマホ、PCなど間は2.4GHzでした。
[2]
PR-600KI
SC-40NE2------(5G)----WG2600HS---(2.4G)----スマホ、PC
となり
>今回、PRの無線カードを取り外したので、PR~WG間はCAT5eのLANケーブルで接続しました。
["1]
PR-600KI----(lan)-----NEC WG2600HS---(2.4G)----スマホ、PC
でまた振り出しに戻った
結局今まで[2]の環境で使っていて[1](無線無し)の環境にされたと言う事ですか?
>リンク速度は72Mbpsと表示されてますが、実際に速度を計測すると10Mbpsも出ません。
>これって私の何か設定や接続方法に問題がるのでしょうか。
今までの速度から低下したと言う事でしょうか?
そんな事は無いと思いますが・・・・
LINK速度は確保されている様ですので環境変更が理由では無く
WG2600HS~機器(スマホなど)間との性能の問題でしょう。
No.5
- 回答日時:
無線LANですと、建物や壁とかの障害物でも速度低下を起こす可能性があります。
また、2.4Ghz帯だと電波干渉をしますから、それで速度低下を起こすことはあります。2.4Ghz帯なんて電波干渉しないのは、最大3チャンネルです。普通に複数が見つかるのが当たり前の環境のはずですから、100%電波干渉していると思ってもよい
電波干渉がなければ、リンク値の約6割が実測値となりますね。
速度なんて速度測定サイトの計測とかにより若干異なりますからね。特に携帯電話みたいな性能が低いものだと、スペック的な問題で速度が出ない場合もありますので
No.4
- 回答日時:
無線LANは速くないよ。
NTTからルータまでは速くても、ルータから電波に切り替えると途端に遅くなる。
そんだけのことです。
そしてすでに回答がありますが、無線LANの規格によって速度の違いがあります。
2.4GHz帯しか使えないという事ですので、遅い速度での通信になっています。
(スマホで5GHz帯の通信使えないmodelがあるとは思えないんだなあ)
使用されている無線LANルータは5HGz帯も使用できるモデルですので、
5GHz帯を使用できる規格での通信をさせてみましょう。
少なくともスマホは5GHzでの通信ができるんじゃないかな。
ただし、5GHzの電波は障害物に弱いので、家じゅうに電波を飛ばすことはできないと思ってください。
(それで5HGz帯を利用できないのかもしれません)
どうしても飛ばしたいのであれば、中継器(リピータ)を購入して設置しましょう。
No.3
- 回答日時:
まず、ファームウェアを更新していないなら、最新版にバージョンアップしてみましょう。
修正項目中に「一部のご利用環境で無線接続の通信が遅くなる不具合を修正しました」とあります。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.h …
その上でも速度が出ない場合、2.4GHz帯で通信する事自体に問題がある可能性が高いです。2.4GHz帯は、同周波数帯を使う他の電気製品(電子レンジや旧型コードレス電話、ラジコン玩具など)や近隣宅の無線LANと混信しやすく、電波状態が悪化しやすいのです。
その場合は、5GHz帯対応の無線LAN子機の使用(PCのみ)や、PC・スマホの5GHz帯対応機種への買い替えも検討しましょう。
ただし、5GHz帯の電波は直進性が強く障害物に弱いので電波が減衰しやすく、Wi-Fiルータを設置した場所と離れた部屋などでの通信環境が悪くなる可能性があるので、ご注意ください。
No.2
- 回答日時:
BRでokです。
無線は減衰するため良好な環境でもリンク速度の三分の一位の速さになるのが一般的です。
WGから1メートル位で試してみてください。
35Mbpsくらいは出ないでしょうか?
もし出ないならなにか問題があるかもしれませんが、出るなら距離による減衰と思われます。
WG2600HSは2.4GHzでも4x4アンテナというかなり強力なルーターですが、
リンク速度が72Mbpsというわけで恐らくスマホ/PC側が1アンテナしかないです。
(スマホは通常1アンテナしかないので5Gにしても72→433Mbpsが最大です。
PCは2アンテナあり、2アンテナで5Gなら867Mbpsまで上がります)
ただ10Mbpsなら高画質なフルHD動画でも8Mbpsくらいなので特に問題ないとは思います。
参考になれば
No.1
- 回答日時:
スマフォ側の無線規格は?
具体的に言うと、IEEE802.11のあとが何か?
b? g? 11a? 11n? 11ac?
規格によっては、その数字が規格の上限だったりするからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続について 4 2023/03/23 15:38
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN通信について 7 2022/10/17 18:02
- ルーター・ネットワーク機器 ドコモ光のルーターに、他社WIFI6対応ルーターの接続。 7 2023/05/07 07:46
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ルーター・ネットワーク機器 Wifi中継器について 5 2022/10/08 08:35
- プリンタ・スキャナー プリンタを無線化したい 7 2023/04/08 06:25
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビに無線でインターネット...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
-
新しく買い替えた無線LANルータ...
-
無線LANの電波をさえぎる物、さ...
-
戸建て:1F, 2Fそれぞれ無線LAN...
-
至急! USB LAN 変換アダプタ...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
家でwimax2+w05をグレードルで...
-
KDDI基地局
-
無線LAN子機。同スペックでも個...
-
横須賀市の防災行政無線の周波数
-
バッファロー中継器設定につい...
-
家の中で30mのLANケーブルを繋...
-
無線LANルータの買い替えについて
-
同軸ケーブルについて
-
停電後、Wi-Fiの中継機が繋がら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
2階でもパソコンを使いたいの...
-
Wi-Fiを同じ敷地内の、 別棟の...
-
ARIB STD-T66 と TELEC、そし...
-
Wi-Fiが届かない部屋の対策
-
有線LANのみの機器を無線LANに ...
-
NTTの無線LANカードと他...
-
無線LANの子機はUSBタイプで十...
-
Mac初心者なのでお願いします..
-
無線ランの電波が届かないので...
-
インターホンが突然鳴るんです。
-
アクセスポイントのチャンネル...
-
無線LANの親機と子機
-
ミサワホームの家で無線が繋が...
-
自宅の庭でのWIFI接続のやり方?
-
家庭の無線LANの機種について
-
長時間連続運転できるWifi
-
無線ルーターは何故値段に差が...
-
【超初心者】1戸建て、3階 無...
-
無線LAN・コマ落ちの原因はどこ...
おすすめ情報