
孔子について、秦・漢時代の書の姿を残す墨子では陰謀が好き、どんちゃん騒ぎが好き、その場その場で言うことが違うと、ぼろくそに批判します。同様に漢時代の姿を残す韓非子も孔子か墨子のどちらかが詐欺師と批判しますが、重心は儒教は人の役に立たないと批判します。また、清朝の訓詁学では五経正義の詩経の解釈はまったくの間違いと指摘します。
現在、伝わっている儒教は漢時代以降に整備されたものなのでしょうか。五経正義以前と以降では、違うものなのでしょうか。ちなみに韓非子も前秦時代の韓非子本人のものは3篇だけで、あとは漢時代の創作だろうとの解説があります。
No.5
- 回答日時:
お礼・捕捉について
文章というものは、一般に、時代が下ると、意味がよくわからなくなります。
同時代でしたら、本人が生きているので確認可能ですが、死後数百年も経つと直弟子も死に絶えてしまいます。漢の時代は比較的孔孟時代に近く、建国後しばらくして儒教を国教に定めていますので、まだ前漢時代は大丈夫だったのでしょう。しかし、後漢の頃は世が乱れ始め、漢帝国崩壊後も三国時代から晋の短い時代を経て、五胡十六国の乱に突入します。
そういう大混乱の乱世を経て、国内が落ち着きだしたのが唐の貞観時代、名著「貞観政要」を産んだ唐の太宗の時代です。
「五経正義」はこの貞観年間に太宗の命令で編纂が始まったものです。
この頃には、長い混乱を経て、生活様式や価値観も変化しており、孔孟思想など儒教の解釈もバラバラになっていました。太宗はこれを正しく同時代の人々に分かりやすく伝えるために「五経正義」を作らせたわけです。
・・・・
ちなみに「墨子」は悪文で知られます。私は日本語に翻訳した「論語」「老子」「荘子」「墨子」などの中国古典は読破しましたが、翻訳書も非常に難解というか分かりにくいものでした。一応、解説では墨子は原文でも悪文ということでした。
他はそれほど難解ではなく、むしろ読みやすかったと思います。西洋哲学書よりは遥かに読みやすそうです。
※読みやすいですが、西洋哲学書のように論理的に説明を極めるわけではないので、どちらがより深く理解できるかは何とも言い難い。
「墨子が難解だから、他も分かりにくい」ということは無いと思います。
No.4
- 回答日時:
儒教の最初の頂点は、孔子と孟子の「孔孟時代」。
後の時代に孔孟を中心に注釈を付けてまとめたのが「五経正義」。
次の頂点は、南宋時代の朱熹(朱子学)と明時代の王陽明(陽明学/心学)の「宋明理学(新儒学)時代」。
そして清時代の「訓詁学」は、征服民族である女真族の立場から儒教を見直したものだ。モンゴルを敵視した南宋の朱子学と自分たち女真族と対抗した明の陽明学を否定し、孔孟時代の儒教を支配民族である女親族に有利になるよう注釈を改変することを狙ったものだ。
そして今は、香港・台湾など中国本土以外の儒教研究家たちから出た「現代新儒学」が流行しつつある。これは儒教と西洋哲学の融合を試みている学問だ。
これは基本的には「反中国共産党」の立場を起点としているが、今では中国本土でもけっこう読まれているようだ。
このように、儒教は時代に応じて変化・変遷していることは認められるが、儒教に本来備わっている保守的性向のためか、進化という意味ではそれほど活発とは言えない。
ありがとうございました。
理解として、「五経正義」以前が有名でない、残っていないのなら、唐時代の新解釈が現在の儒教の姿というものなのでしょう。
ちなみに漢代の経書に対する緯書は残っているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 道徳観の違い 2 2022/10/05 16:33
- 経営学 うんこ漢字ドリルと生娘ジャブ漬けマーケティング戦略 2 2022/04/27 09:26
- 倫理・人権 在日特権と在日韓国人へ 韓国に帰るか、帰化すればよい。 じつは在日3世で司法書司で 彼は日本に帰化し 2 2022/08/14 15:32
- 倫理・人権 北朝鮮から日本さらに韓国へ 在日朝鮮人の体験談、素晴らしい。 何処の人? 解らん。ご指導下さい。 無 2 2022/08/14 13:21
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 世界情勢 在日コリアン=韓国人問題にこんな逸話をある、 お笑い芸人は語る。「小学生の時、在日韓国人問題を どう 1 2022/05/25 08:21
- 伝統文化・伝統行事 豚の頭と鯛のカブト焼き 5 2022/08/29 16:08
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 世界情勢 在日同胞村が韓国に建設された、「在日は同胞である」 素晴らしい韓国のふるさと創生であるが、何故在日韓 2 2023/05/18 22:27
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソクラテスと孔子はどちらが偉いか
-
儒教はいつごろ、現在の形にな...
-
儒教の教えの中に…
-
儒教 生と死について
-
モンゴロイドって世界で一番気...
-
メンヘラと縁を切る方法を教え...
-
友達によく、メンヘラとは真反...
-
これらの絵文字とスタンプ、サ...
-
もうすぐ、桜桃忌ですが太宰治...
-
メンヘラにブロックされたので...
-
SEXしないと眠れないの、どうし...
-
メンヘラ彼氏と別れたあとにつ...
-
日本の労働者はストライキを何...
-
魂は存在すると主張する人に質...
-
お金を稼ぐ事は無人格では?
-
メンヘラって治るの? どーした...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
皆は取材班と何について語って...
-
統合失調症ってメンヘラですか?
-
距離の置き方
おすすめ情報
墨子の原文は秦朝から前漢初期の文章なので非常に読解が困難だそうです。同じように儒教の原典がそのままなら非常に読解が困難となるのが推定され、逆に儒教の原典の読解が容易なら墨子は難読にならないでしょうし、韓非子も読解困難な個所は無くなると思います。
つまり、儒教の書籍は時代時代の翻訳、韓非子に倣うなら創作と思ったわけです。そのような意味での「現在の形」です。