dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が休職中、私は就活してましたが、仕事と夫への不安で、気力がないです。
夫が、上司から「見た目を小馬鹿にされる」「時間外で一人だけ日報を書かせられる、やり直しもあり」「俺が居るうちは、辞めさせない」など言われていたそうで10月23日より一ヶ月休職中です。
今は車で一時間かかる病院に通院してますが(初診ですぐ診てくれる所がそこしかなかった)11月20日からは、地元の病院で診てもらえる事になりました。
休職届けも書けない状態で、会社のやりとりは、私です。
私は8月末で寿退社をし、10月に2社介護施設に、施設案内などに行きました(元々介護職員)
12月の半ばに仕事が決まれば、再就職手当てが高いのですが、今の状態で働いて良いのか分かりません。
昨日は、労働相談に夫の件はパワハラではないのか?と相談しましたが、本人が言わないとと、言われて奥さんはどうしたいの?と言われて訳が分かりません。
夫は、会社を辞めるようですが、勤め先が決まらない可能性が高いです。
昨日は、夕食に声をかけても起きない旦那にイライラし自分のスマホを投げました。夫が、私の変化には気づいてるようで謝ってきます。そんな自分が嫌にならります。入院は、夫が拒否したので駄目でした。互いに自殺はしないと約束してます。夫の上司を殺したい、夫も自分の父も殺して私も死にたいと思ったりします。
お金の為には、早く就職したいですが、茶碗洗う気力もないです。
旦那さんが、うつ病の時、働いていた奥さんはどのように乗り越えたか教えてください。お願いします

A 回答 (7件)

僕は病気の夫のほうです


双極性障害Ⅱ型ですが、躁状態はほぼないので明らかな病症は鬱状態のみです
鬱病と同じく波があります。季節にも左右されるし、1日の中でも波はあります
軽鬱状態のときは無闇に温もりが恋しくて、ヨメにベッタリしてしまいます(仕事や家事の邪魔にならない配慮はする)
重鬱状態になるとこの世の全てをシャットアウトしたくなるので、アタマからタオルケット被ってベッドから動かなくなります
で、ヨメの対応はというと、どちらの時も同じです
「基本ほっとく」です
ベッタリ引っ付かれてても知らん顔
タオルケット被って動かず喋らなくなってもそのまま放置
あんまり構うとヨメ自身が疲れて、鬱状態に引っ張られてしまうからです
ある程度の心の距離は持った状態で「はいはい、よしよし」って変わらないスタンスでいてくれるので、一見アッサリしすぎて冷たいように見えますが、逆に鬱から回復するときにこちらの気持ちが楽です
でも、精神的には絶対離れないでいてくれてます
「焦らなくていい、ゆっくり治そう、私はあなたと一緒にいられるだけでいい」
そう言って温かく放っておいてくれます
仕事も家事もあるので物理的に離れないでいるのは無理ですけど、気持ちは絶対的に寄り添ってくれていて、それはちゃんと通じるので、
主さまも「ごはんだよ」と声掛けして反応なければほっておけばいいんです
それはイジワルではないので気にしなくていいです
高熱ある人に「ごはん食べにダイニングまで来い」とも「なんで呼ばれたらすぐ来ないんだよ」ともならないでしょ
食べたければ本人のタイミングで食べるし、動けるときに動きますから
がんばりすぎると看病してるほうも鬱になりますから、ほどほどで
「自分」や「生活」も大事です
潰れないようにしてください

ご主人のお仕事のことは弁護士の無料相談会など利用して、相談してみてはどうでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 10:52

50代の主婦です。



私は、今は、心療内科に通っていますが、以前、病院にかかる前に、
夫が1年位精神的な不調で、無職状態だったことがありますよ。

お互い無職だったので、貯金を崩しながら、何とか乗り越えました。
こればかりは、何とかなるさで、お互い責めずに乗り越えるしか無いです。

貴女の気持ちは分かるけど、ご主人にスマホは、投げてはダメですよ。
ひょっとしたら、ご主人は、お薬の影響もしくは、病気の影響で、
食欲が無いのかもしれません。
私も、ウツの時は、素うどんしか食べられない時がありました。

お金が・・・と思われるのなら、傷病手当がもらえるよう、手続きされたら、どうですか?
私は、体調を崩して、会社を辞めてしまったので、もらいませんでしたが・・・。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r307/

また、ご主人の病院代は、「自立支援医療」というのがあるので、
医師に相談して、診断書を書いてもらい、申請してはどうですか?
https://snabi.jp/article/107

ご主人が病気で、働けないなど、自立支援医療などの支援については、
自治体の保健所や地域保健センターなど、住んでいる自治体のHPで、
窓口を確認し、電話などで、相談できないか?相談されてはどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 10:51

パワハラですよね。


ただ、訴えるには証拠を揃えたり、時間を取られたり、精神的にも大変なので、訴えるかどうかは本人次第。
なかなか訴えるまではしないことが多いと思います。
訴えないにしても、上司の所為(ストレスのはけ口にされてしまった?)であって自分の所為ではないことを認識してもらえるといいですね。
でないと出口が見つかりません。

義兄が鬱で休んでいた時は、姉も随分ストレスを抱えてました。
不安があるのは当然ですし、どうかイライラするご自身を責めないで下さい。
ただ、ご主人にぶつけるのは避けて、他で発散できるとよいですよね。
お仕事はしてもいいと思いますが、負担になり過ぎないよう、短時間からお願いしてはいかがでしょう?
仕事が質問者様ご自身の気分転換になればいいな、と思います。

病院で一緒に受診するのもいいと思いますよ。
姉も時折薬を処方してもらってました。
義兄は症状が重く1年ほど休んでましたが、今は仕事に復帰して、夫婦仲良くやってます。
大変なときですが、一生で考えればわずかな時間です。
ゆったり構えて、乗り切って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 10:51

離婚ですね。



貴女は旦那を殺す事は出来ても支える事は無理かと。

お互いに精神が弱く、支える事は無理なので離婚しないと殺人犯になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 10:51

大変な状況ですね。


心配と不安で毎日心を砕かれている事と思います。
あなたのお身体は大丈夫ですか?
私の主人は鬱と診断された訳ではありませんが…(本人が病院へは行かないと言い張ったので)
仕事を辞めて働かなかった期間(働けなかったのか?は不明ですが)は、私は変わらず家事、子育て、仕事をしていましたよ。
主人に対しても特に何かを変えたりはしませんでした。
ただただ主人がしたい様にしているのを見守ったり、そっと気配り、心配りをしていました。
話したく無さそうでしたし、無気力でしたので、様子を見ながら今日何か食べたいものある?
とか、コーヒー飲む?
といった様な声掛けをするぐらいでした。
夫婦していると、ホントに色んな事があります。
ご主人は病院へ行ってくれるだけ、いいと思います。
時間がかかると思います。
焦ったり、追い詰める様な事を言ったりしたりせずに、ご主人の横でそっと微笑んでいてあげて下さいね。
身体をさすったり、手を握ったり…
言葉ではないコミュニケーション、温もりはご主人の心を少しづつあったかくしていくと思いますよ。
生活がありますから、あなたも大変だと思いますが、仕事をされる方が気分転換にもなると思います。
あなたの気力もないなら、一緒に受診されてもいいと思います。
絶対こうしなきゃならない!
という気持ちはなくして、お惣菜やインスタントも活用しながらあなたの心の負担や身体の負担も軽減させて労わって下さいね。
一緒にいる時でも、話す。のではなく、LINEなどのメッセージを使って伝え合うのもいいですよ。
過度な期待や心配ばかりに気を取られない様にする事が大切だと思います。
「笑う門には福来る」
「明けない夜はない」
私はずっと心の中でそぉ思っています。
あなたの優しい声を…
温もりを…
少しづつご主人が感じてくれると、回復に向かわれると思いますから、長い目でみてそっとサポートしてあげて欲しいなぁ…と思います。
大変かと思いますが、あなたも無理し過ぎない様にご自身を労いながら…ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 10:52

完全なパワハラですね。

質問内容では質問者さんに対応力がなさそうなので簡易裁判所、家庭裁判所で相談されてはいかがでしょうか。
https://www.courts.go.jp/saiban/wadai/2002/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 11:17

人生は、長いようで、終わってみれば短いですよ!?



そして、その中には、結婚も有ります、また、数十年、別の環境で育った二人が、その後の人生を協力して生きるのです。
そこには、苦難もあれば笑う時もあります。もちろん落とし穴もあれば、小石も転がっています。
今は辛いかもしれませんが、それを超えると下り坂で、のんびり降りる事が出来ます。
二人が転んでしまえば、誰が助けるのでしょうかね??
それを考えると、旦那が転がれば、あなたが起こさなければ、起きあがれませんよ!!
そして、あなたが転んだ時は、旦那に手を差し出してもらいましょう。

家庭は二人で作り上げる歴史です。
じっくり話し合って、新しい道を切り開くも良し、今の壁を打ち破るも良し、
協力して頑張りましょう。
今はあなたも一緒に落ち込む時ではありません!!?頑張れ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/11/13 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!