dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I had the tailor make a suit for party.
(私は仕立て屋にパーティーのためのスーツを作ってもらった。)

という文なんですけど、私はhave O 原形V で(OをVさせる)を思い浮かべました。
これを使うと変な文に違う意味になります。。
どういうことなのでしょうか?
教えて下さい*_ _)

A 回答 (3件)

私はhave O 原形V で(OをVさせる)を思い浮かべました。


➡(O に V をさせる)、と覚えればいいと思います。

had (V) the tailor (O) make (C) a suit
「その仕立て屋にスーツを作らせた」
    • good
    • 0

>私はhave O 原形V で(OをVさせる)を思い浮かべました。



その通りです。
ご質問がよく分からないんですけど、「させる」でなくて「もらった」と言っているのが気になるということでしたら、
have は「させる」より「してもらう」に近いニュアンスです。
    • good
    • 0

使役とは「~させる」、「~してもらう」と訳して、他人に何かを行わせたり、してもらったりということ伝えたいときに使う語法です。


ここではhaveを使った使役表現を3つのパターンに分けて、説明していきます。
これだけマスターすれば自由自在に表現できること間違いなしです!

https://gokujou-eigo.com/2019/08/07/%e4%bd%bf%e5 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!