
この前3歳半検診を受けてきました。
うちの子は発語は早かったのですがそこからゆっくりペースで、二語文は2歳半過ぎに出たもののなかなか増えないので2歳10ヶ月頃に相談に行きましたが様子見になりました。
それから急に言葉も増え、今では普通に会話もできるようになり、通っている幼稚園の先生からも特に問題もなくみんなと行動して楽しく過ごしていると聞いており最近は安心していました。
検診の時も保健師さんからの質問にきちんと答え、挨拶もできていました。ですが私と保健師さんで少し話していると飽きてきたのか椅子から降りて私の周りをウロチョロしたり抱きついてきたり…
「いつもこんな感じで落ち着きがないんです」と相談しましたが「気になるような落ち着きのなさではない」「お母さんが声をかければきちんと椅子に戻れるし大丈夫だと思う」と言われました。
ですが、身体測定では泣くことはなかったのですが頑なに服を脱ぐのを嫌がり、結局どれだけ説得してもダメで私と一緒に体重計に乗り、身長も私が抱きしめた状態で計りました。
前から子どもには「大きくなったかなってするからね」と身体測定のイラストも見せながら伝えていたのですがダメでした。幼稚園では問題なくできているそうなのですが…
その後小児科医の診察がありましたが、聴診器を当てられるのは自分で服をめくってできたのですが、ベッドに寝そべっての触診はすごく嫌がり、大泣きで暴れてしまいました。
その様子から初めてのことに対して不安が大きい子なのかもしれないと言われました。
元々言葉がゆっくりだったし、落ち着きのなさを私が心配しているので
「今日見る限りは特に問題はないけど、これからの可能性として今後集団生活で困ることがでてくることがあるかもしれない。なのでまた何かあったら気軽にかかりつけ医に相談して下さいね」と言われました。
その後特に発達相談を勧められたりすることもなく終わったのですが、やっぱりうちの子は発達障害の可能性があるのでしょうか?
3歳で身体測定を嫌がったり、先生の触診で泣いたりする子は珍しいですか?
今は満3歳児クラスに通っていて運動会などの行事もないので、来年からそのような行事(初めての経験、いつもと違う環境) があった時に問題が出てくることもあるのでしょうか?
幼稚園も初めは泣きましたが一週間ほどで慣れ、誰よりも楽しんでいると先生に言われるくらい慣れるのが早く、また切り替えも早い子なので、これから問題が出てくるとは考えておらず、不安になってしまいました…
上手く文章がまとまらず読みづらくてすみません。
先生から言われた限りでは様子見するしかなさそうですが、何かアドバイスを頂けたらと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まぁ子供(人間)て一人一人性格も成長の様子も異なります
機械じゃ無いのでマニュアル通り、全てが標準なんて事がありません
時々不安になることもあるでしょうけど
色んな専門家のアドバイスを受けながら、お母さんは大らかな気持ちで育児をしましょう
そうじゃないと、不安に感じるお母さんを見て子供も不安になるし
子育てが辛くなるだけ
確かにみんなそれぞれ個性がありますよね。
発達障害ではないかとずっと心配していたので敏感になりすぎてしまっていました。
大らかな気持ちで育児しようと思います。
No.1
- 回答日時:
今は特に問題ないと言われたのですし、
これ以上考える必要はないと思います。
ご質問文で触れておいでですが、
慎重な性格なのだと思います。
発語が遅かったのはそのせいではないでしょうか。
診察時に暴れたのは子供らしいというか、
小児科へ行けばそういう子わりといますよ。
よい例えが見つからないですが、
例えば女性が初めて婦人科を受診するのは緊張しますよね。
内診もできれば受けたくないものです。
駄々をこねたり暴れたりしないのは
大人で自制心が働くからであって、
もし自分が子どもだったら、私も暴れて拒否したいくらいですよ。
お母さんの前で素直に自分を表現できることは、
むしろ喜ばしいことだと思います。
信頼関係があるということですし、
必要以上に我慢する子の方が心配です。
慎重な時もあれば全然そうでない時もあります。結構頑固な部分もあるのでそのせいかもしれません。
小児科でも未だに口を開ける時は号泣するのでただ苦手なのかもしれませんね。
確かに必要以上に我慢する方が心配になりますね。アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ママ友って不思議
子育て
-
2歳2ヶ月。寝ない娘。睡眠障害とかでしょうか。。 朝は6時~7時の間に起きます。 お昼寝は一切しませ
子育て
-
小学3年生の息子について 私はシングルマザーで3年生の息子が居ます。 最近困ってるので知恵をかしてく
子育て
-
4
3歳になったばかりの子供が、ウトウトしているときに用事を思い出して何回も何回も起きます。今日もまだ寝
子育て
-
5
1歳9ヶ月 障害がありますでしょうか
子育て
-
6
帰省も無い、つまらない夏休み。
子育て
-
7
子供の育児について、相談です。もうすぐ、5歳なる子供がいます。休日、どこかに出掛けると、まだ遊びたか
子育て
-
8
5歳の息子に対する叱り方について
子育て
-
9
健常児でも目が合いづらい子はいますか? 3歳で年少の下の学年の子どもがいます。
子育て
-
10
子供同士のご近所付き合いについて。 我が家は大型のマンションで、同級生がとても多いです。 マンション
子育て
-
11
感覚過敏とマスク。
子育て
-
12
息子の友達が嫌いです。
子育て
-
13
知的障害があるでしょうか
子育て
-
14
5歳と1歳の姉妹の母です。上の娘と同じクラスのママさんで、上が男の子、下がうちと同じ1歳の女の子のマ
子育て
-
15
6歳の性格についてです。6歳の息子がいるのですが小さい時から旦那は息子を甘やかしてばかりで私が息子が
子育て
-
16
子育てがつらいです。
子育て
-
17
旦那の父親に、ぽんぽんぽんぽん子供作りやがって と怒鳴られました。 一歳10ヶ月の娘と、産んで二ヶ月
子育て
-
18
義理の親に 子供のことを 言われるのが 嫌な時が あります。 皆さんは どうですか?
子育て
-
19
身の丈にあってないですか?
子育て
-
20
夫の帰宅時間についてです。 お風呂も歯磨きも終わってさぁ、寝室へ行こう!となったときに、夫が帰宅…。
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
5
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
6
もうすぐ5歳の年中児・発達診...
-
7
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
8
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
9
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
10
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
-
11
子供が無視する
-
12
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
13
1歳7ヶ月、言葉の遅れ(長文...
-
14
3歳児の発達の遅れ
-
15
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
16
一歳9ヶ月 息子が自閉症怪しい...
-
17
1歳3ヶ月。指差しについて
-
18
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
19
何言ってるのかわかんないと言...
-
20
双子の言葉の遅れについて
おすすめ情報