プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

わたしは精神に障害があり(その為かどうか不明ですが)、人と意思の疎通が困難です。これはかならずしも、相手と面と向かって話す時と、このようなインターネット上で、匿名・不特定多数の人物と文字以外の一切の非・言語的な情報を捨象した場合でもさほど変わらないと感じています。

「ことばが通じない」「意思の疎通」が困難である理由として考えられるのは、

①私が極めて頭が悪く、相手が何を言わんとしているのかが理解できない。

②何らかの障害に依る。

けれども一方で、「私」は「あなた」ではない。そして「あなた」は「わたし」ではない。そんな両者の間で、そもそも何故、意思の疎通が可能なのでしょうか?

わたしという存在が、すべての「他者」、更には「世界全体」と「対置」した「例外的」に「孤立」した存在であるという意識は何に起因するのでしょうか?

これを「倒錯した自己愛・自尊心」とはどうしても思えません。なぜならわたしは、そもそも、自分がみなさんと同じ生き物(ニンゲン)であるという実感さえないのですから。

われながら要領を得ない質問になってしましましたが、現実の生活上で、保健所の保健師、市役所の保健師、デイケアのスタッフ、精神歩異見センターの相談員である精神保健福祉士といつも、「はなしが噛み合っていない」「わたしの言いたいことが伝わっていない」と感じています。

何か感じたことがあればご意見お聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • ことばが通じない理由としてもうひとつ考えられるのは、「自明性の欠如」ではないかと思います。
    つまりほとんどの人が「あたりまえのこと」、「疑う余地のないこと」についてわたしは常に「何故?」を繰り返します。それはほとんどあらゆることに「なんで?」「どうして?」を繰り返す幼い子供のレベルと同じです。ですから「他者」と話すうえで、「あたりまえの前提」というものが存在しない。
    「なぜ働かなければならないのか?」
    「食わなきゃならないから」
    「何故食わなきゃならないのか?」
    「食わなきゃ生きられないから」
    「何故生きなきゃならないのか?」

    そんな感じです。

    更に言えば、

    「レンジで温める」を何故「レンジでチンする」というのか?
    更には「レンジでチンする」という表現が広く行き渡ったころに「レンチン」等という言葉を使うのかが「さっぱり」わからないのです。

      補足日時:2020/11/29 01:34
  • みなさんには、「友だち」と呼べる人がひとりでもいるでしょうか?わたしにはいません。電話を掛ける相手も、メールをする相手もいません。

    仮にみなさんが、心に問題を持っていて、それを保健所なり、自治体の精神保健福祉士に相談した時に、「あなたが何に困っているのかわからない」と言われたら当惑なさらないでしょうか?

    もちろんそれは私の発信の拙さ、受信能力の乏しさに起因するものかもしれませんが、少なくとも、医療・福祉関係者に相談を持ち掛ける者すべてが、立て板に水、理路整然と自分が今直面している問題を相手に遺漏なく伝えられる人ばかりではないはずです。

    昨日孤独を持て余し、「いのちの電話」に電話を掛けました、電話の向こうで相談員の女性が「何か」を話している。けれども彼女が何を話しているのか、わたしにはよく理解できなかった。1時間くらい話して電話を切った後、やりきれない孤独感に襲われました。

      補足日時:2020/11/29 18:04

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは。



ここに書かれたことをメモに書き写すなり、
プリンタをお持ちでしたら印刷して、すれ違いで上手く行っていない方に読んでもらってください。
※まずは医療関係者の方から始めてみてください。

私も口下手で、加えて”どうせ上手く伝わらないだろう”という思いが先に経ち、一部の方々とは距離を置くような人付き合いになることが多々あります。そうした方々は、いきなり喧嘩腰でくる人物なので、さすがに取り付く島がありません……。

あなたはご自身の状況を冷静に見つめることのできる方です。
ここに書かれた内容を相手に伝えることができれば、あなたに対する誤解の殆どは解消するはずですよ。

無理解から疎遠になったり、嫌がらせを受けてしまうようでしたら、
是非、こうした悩みの根源をわかりやすく書いた本を読んでみてください。
世界的なベストセラーで、私も読みましたが基本に立ち返る思いの内容です。
とても有益な内容ですので、ぜひご一読なさり、
”他人”とどのように接すれば軋轢を回避できるか、参考になさってみてください。

本のリンクを張っておきますね。
『人を動かす』というタイトルの名著です。
必ず得るところがあるはずですよ。
※有名なので紹介しました。他意はありません。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8 …

あなたはご自身がお感じになるほど変わった方ではありません。
コミュニケーション術を身につければ、辛い人間関係を改善できるはずです。

頑張ってくださいね!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はじめまして、2080219さん。

先ず、訂正からさせてください。(都の『精神保健福祉センター」とかくつもりが、妙な変換をしてしまいました。

私にとっては、先ず、この回答のように、「相手が攻撃的ではない」ということがとても大事です。ただ、自分は攻撃的な物言いをしているつもりはなくとも、相手を不愉快な思いにさせているかもしれない可能性は常に感じています。主治医にも、愁さんは「人に敬遠されるタイプ」だからと言われています。

最近になって、「人(他者)がこわい」という気持ちが強くなっています。
人と話せば話すほど、相手との距離はますます離れてゆく=孤立するという意識があるのです。

この質問に対する、最も納得のゆく答えは、「ことばが通じないのは当然ですよ。あなたは人間ではないのだから」というものですが、一体誰が私は人間ではないと証明できるでしょう?

リンクでご紹介してくださった本、読んでみたいと思います。

親切なご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 00:34

言語とは、



ルールに 沿って、
持ちいれば、
限定範囲で 意思疎通を、
叶える ツールだからです。


但し、

他外的要因とかが 印象を、
ねじ曲げたり、

情報格差が 認知を、
阻害したり、

するので。


抑もが、

何時 如何なる、
時も 伝わる、

そうした ものでは、
ありません。


視点を変え、

ならばそこ、
そう見得た ならばこそ、

伝えたい 核心だけを、
示すのではなく、

情報格差や、誤印象、
其れ等が ないかを、
織り交ぜながら、
話すべきだ。


とも、

見えて くる、
事でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

例えば、知人と、音楽や映画の趣味・好みが違ったとしても、それは、それぞれの個性として受容出来、好きなアーティストが違うからと言って、自分を世界の例外的な存在」とは誰も思わないでしょう。或いはここでの話し合い、議論の末に、「見解の相違」という結果になったとしても、やはり自己の孤立を強烈に感じることもないでしょう。

では何故わたしは質問にあるような意識を常に抱いているのでしょうか?

ご回答のキーワードと思われる「(誤)印象」「情報格差」についてはよくわかりません。

仮にこのふたつを「誤った理解」=「誤解」ということと同義だとすれば、嫌悪感情というものはどうなるのでしょうか。

仮にわたしがAという対象が嫌いだという時に、Aに関する正確な情報が得られれば(不足していた情報が補われれば)私のAに対する見方が変わるものでしょうか?

また「誤印象」にしても、また別の視点からとらえれば、Aはこれまでとは別のものに見えてくるのでしょうか?

申し訳ありません。

どうしてもこういう物言いしかできないのです。

nouble1さんが仰った

>言語とは、

ルールに 沿って、
持ちいれば、
限定範囲で 意思疎通を、
叶える ツールだからです。

わたしはこの「ルール」というものを知らないのかもしれません。
また「限定範囲で意思の疎通を可能すにる」と書かれていることもよくわかります。

この部分をもう少し考えてみたいと思います。

不躾なお礼にお詫び申し上げます。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 01:04

本題への 返答は、


明日以降、
記させて 頂きたい、

今夜は 寝ます。


但、

其れでは 味気ないので、
少し 余談を。


ご存じか?

脳は とても、
大食漢です。


其の需要量は、

アスリートの 其れを、
超えます。


視点を変えれば、

体組織に 常に、
其程の 負荷が、
掛かり続けている 事を、
示唆します。


即ち、

大量の エネルギー源が、
高濃度で、
生成 搬送され続けられて、
いるのです、

即ち、

臓器ダメージと、血管ダメージと、高血糖症です。


此は、

考え続ける ものの、
宿命だと、
私は 考えて、
おります。


ですので、

此から 先も、
御身には ご自愛を、
頂けますよう 考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nouble1さん。

遅い時間に、お気遣いを頂きましてありがとうございます。
だいぶ昔、脳も(考えることも)カロリーを消費すると聞いて驚いたことがあります。身体は1mmも動いていないのに。特にわたしの考えること等全く非生産的で、人を不快にさせ、自分も疲弊するだけなのに。

親切なお言葉に感謝します。

お礼日時:2020/11/29 17:05

相手の反応が自分の想像力の範囲にあるという事ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして、d_y_nさん。

ことばが通じるということは、相手の反応が自分の想像の範囲内にあるということ。成程、正にその通りですね。

であれば、当然考え方が似た者同士は話が通じやすいということになるのでしょうね。

話が通じにくいということは、聞き手=私の(理解力だけではなく)想像力の貧しさとも関係があるようですね。

簡潔にして的を射たご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 17:10

言葉は目的の奴隷だからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして、 _-_-さん。

>「言葉は目的の奴隷」・・・ちょっとよくわかりません。

気が向かれたら、もう少し説明をしていただけると助かります。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/29 17:25

言葉は結果だからです、


2つの意味で
出力段階と入力段階。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

>言葉は結果だからです、
2つの意味で
出力段階と入力段階。

これも仰っている意味がわかりません。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 17:28

言葉は結果です。

言葉自体には意味はありません。大事なのは言葉以外です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

大事なのは「言葉以外」。
私もそう思います。私の場合、言葉以上に大事なものは「行為」だと考えています。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 17:32

言葉は意図の下位概念だからです。

(自信度70%)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

「言葉は意図の下位概念」これもよくわかりません。

ご回答を読むにつけ、みなさんはこのような1~2行の「言葉」「説明」で、意思の疎通が可能なのかと、今更ながら驚いています。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/29 17:37

質問文中にある


わたしという存在が〜孤立した存在という意識は「乖離感」からきてると思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

「乖離感」・・・確かに私と「他者」とは「乖離」しています。それが、主観的な感覚なのか、或いは実際に、「不通状態」であるのか「隔たり」があるのか。

しかし私という主体にとってはわたしの感覚=主観がすべてなので、その乖離の源を探ろうとこのように質問しています。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/29 17:41

言葉には特定の形がないからです。



文字と声で時間や空間との絡みの説明については私の手に余ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして。

確かに仰る通りですね。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/11/29 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す