A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者は「活用形」と「活用の種類」とを句別しなければなりません。
「知る」「似る」の活用形を取りあえず答えれば、「終止形」です。問題なのは「活用の種類」です。「知る」は「ラ行五段活用」で、「似る」は「ラ行上一段活用」です。未然 連用 終止 連体 仮定 命令
知ら(ない)・知り(ます)・知る(。)・知る(時)・知れ(ば)・知れ(。)
知ろ(う)
似(ない)・似(ます)・似る(。)・似る(時)・似れ(ば)・似ろ/似よ(。)
( )の中は接続する例や、切れ方の例です。
No.3
- 回答日時:
1.「知る」はラ行五段活用動詞の終止形。
但し、「知る人」のような使い方の場合は連体形です。
未然形:知らーない / 知ろーう
連用形:知りーました / 知っーて
終止形:知る
連体形:知る
仮定形:知れーば
命令形:知れ
のように 《 ら・り・る・る・れ・れ》 と活用する。
下記のベージに「五段活用」の基本的なことが書いてあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AE%B5 …
2.「似る」はナ行上一段活用動詞の終止形。
但し、「似ること」のような使い方の場合は連体形です。
未然形:にーない
連用形:にーて
終止形:にる
連体形:にる
仮定形:にれーば
命令形:にれ / によ
のように《 に・に・にる・にる・にれ・ [ にれ / によ ] ⦆と活用する。
下記のベージに「上一段活用」の基本的なことが書いてあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%80 …
このページには、その他の活用形についても書いてありますので、よくお読みなってみてください。
とても参考になるページですよ。
No.2
- 回答日時:
知ら・ない、知り・ます、知る、知る・時、知れ・ば、知れ、
知ろ・う
似・ない 似・ます 似・る、似・る時 似・れば、似・ろ、
似・よう
知る、の活用語尾は、ら、り、る、る、れ、れ、ろ(未然形)
ら行5段活用。
似るの場合は、活用語尾がありません、すべて語幹だけで「に」。
ナ行の上2段ですね。
未然形に続く言葉、ない、う、よう、せる、させる、れる、られる。
連用形に続く言葉、ます、たい、ながら、て、た、たり。
終止形は言い切りの形。
連体形は、体現(名詞)に続くとき、名詞の代表で時。
仮定形は、仮定の表現、・・・すれば。
命令形は、命令するときの形。
普段から正しいといわれる日本語に接していないと?。
似ない、だったかな?、似らない?、似てない、は?、なんてことになりかねません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事について相談です。社会人になってやれる仕事はたくさんしてきましたがいじめがあったり職場に馴染めず 1 2022/12/11 22:05
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- その他(メンタルヘルス) 高1女子です。私は、他人に何かあった時に私がやれる事・手伝える事があると過剰に反応して、必要以上に焦 2 2023/05/20 20:02
- その他(メンタルヘルス) 高1女子です。私は、他人に何かあった時に私がやれる事・手伝える事があると過剰に反応して、必要以上に焦 4 2023/05/19 23:11
- 離婚・親族 養育費について 4 2023/02/07 11:21
- 哲学 風――神の聖霊(生命性)は ブッダター(仏性)でもあって 生きるチカラか? 3 2023/04/26 04:58
- うつ病 こんにちは、似たような体験等された方、どうかご意見いただけると幸いです。 双極性障害の妻より離婚して 1 2023/08/24 03:05
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 金銭トラブル・債権回収 毒親実家との金銭トラブルについてご相談させてください。 私は今まで親に金銭的に 搾取され続けていまし 2 2023/03/04 03:13
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方(かた)の使い方
-
「問うている」と「問っている...
-
いらっしゃりますか?
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
【 日本語 してます しています...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「間違え」「間違い」どっちが...
-
古典の品詞
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
経ずの意味
-
「なさりますか?」と「なさい...
-
終了次第or終了し次第
-
済ませてと済まして
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「ください」の常体は?
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
音便について! 動詞の音便形を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報