dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お湯を沸かすのにやかん(ガス)で沸かすのと、電気ポットを使用するのでは光熱費の面でどちらが経済的なのでしょうか。
ちなみに私は一人暮らしをしているので、1回に必要な量はコップ1~2杯分で十分なのです。以前は一日1回ポットに水を入れて一日中電気ポットで加温、保温していましたが、お湯が必要になるのは多くて一日3回程度なので電気代がもったいない気がして、最近は必要な時に必要なだけの量をやかんで沸かしています。どちらが経済的なのでしょうか教えてください。

A 回答 (4件)

私も最近同じ事を考えましたので、下記のサイトを見つけて納得しましたので、よろしければ参考にしてください。



具体的に金額等も記載されていて、納得いたしました。

私の場合は、朝いつもストーブをつけるので、その上で沸かしたお湯を魔法瓶ポットに入れることにしました。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考サイト教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/13 16:05

燃費についてはもう答えが出ていますが、


あと一点!

つめた~い水から沸かさずに、ポットのお湯をやかんで沸かすと早いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような考えでいけば、電気温水器付の水道であれば、水道のぬるま湯から沸かすのも有効ですね。

お礼日時:2005/02/13 16:03

お湯を沸かすことだけを考えれば、電気ボットのほうがはるかに経済的です。


やかんをガスにかけると、やかんのまわりに手をかざすと温かいことから分かるように、夜間の周囲にどんどん熱が逃げます。無駄なエネルギーを消費しているわけです。
それに対し電気ポットは、周囲まで温かくならず、熱効率がよいのです。

電気ポットが不経済といわれるゆえんは、使わないときでも通電したままにするからです。冷めたら再加熱、また冷めたら・・・を繰り返し、どんどん電気料が上がっていくのです。お湯を必要としないときは、コンセントを抜いておくことです。

必要な時に必要なだけの量を沸かすなら、電気ポットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電気ポットを使うならこまめにコンセントを抜き指しするようにします。

お礼日時:2005/02/13 16:00

これは、以前、テレビでどこかの節約研究家(笑)が言ってたことですが、オフィスなどでないなら、一回一回沸かした方がお得らしいです。



僕もそうしてます。
あるいは、コップ一杯なら電子レンジでチンと。

少なくとも、常時ポットをつけているのは不経済だということは確かなようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電子レンジを使う手もあるのですね。

お礼日時:2005/02/13 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!