プロが教えるわが家の防犯対策術!

(1) ∫ (3√x +4√x)dx
(2) ∫(e^−7x+2 + 3⁸x)dx
(4) (∫9x⁴ − 6x³ + 5x)/x²dx
(5) ∫sin (3/11x + 9π)dx
(7) ∫sinh 12xdx
(9) ∫sin²7xdx
(8) ∫dx/(x² − 3x − 18)

の解き方について教えて下さい。難しい場合は一つのみでも大丈夫です。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

まず基本形をいくつか理解して、あとはそれを「応用」していきます。


「工夫」というものが必要なんですよ、微積分は。
この問題だけが解けても次につながらないから、まずは「基本形」をきちんと理解して、それを「工夫」「組合せ」して使えるようになることが先決です。

(1) 足し算の積分は、積分の足し算に分けられる。
 というより、これだったら単純に足し算できるよ。
 「x の n 乗」の積分は、第一の基本形。

(2) そもそもがどういう式か判別できないが(3^8 = 6561 を何故そう書いているのか? x^8 なんじゃないの?)、「指数関数」の積分、「関数の関数」(複合関数)の積分も基本形の一つ。

(3) はないのね?

(4) カッコの位置がおかしいなあ。まず「x の多項式」を整理しよう。あとは「x の n 乗」の積分の応用。

(5)~(9) (ただし (8) を除く)三角関数の積分と、「関数の関数」(複合関数)の積分の組合せ。

(8) 事前に被積分関数を「因数分解」などして変形すると楽かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!