
複素関数で分からない問題があります。
∫[0->π]1/(1+sin^2x)dx
という積分を考えるとき、
sin^2x=(1-cos2x)/2 と変換し、
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx
とします。この後、この関数はx=πを挟んで対称であるから、
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx は、
∫[0->2π]/(3-cos2x)dx
とできると思ったのですが、答えのπ/√2に合いませんでした。この操作はできないのでしょうか。解答では2x=x'と置換していました。
ご教授お願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
答えは変わりません。
どちらでやっても π/√2 です。どっかで計算ミスしただけでしょう。
cos(2x) = (z^2 + z^-2)/2 と書くと
積分路の対応がやや見えにくいけど、要するに
z = e^(ix) で置換したってことでしょう?
この z の軌跡が閉じた円周になるように
x の範囲を 0≦x≦2π にしたかったんですよね。
S = ∫[0→π] 1/(1 + sin^2 x) dx を
S = ∫[0→2π] 1/(3 - cos 2x) dx と変形してから
z = e^(ix) で置換すると...
S = ∫[0→2π] 1/(3 - (z^2 + z^-2)/2) dx
= ∫[0→2π] 2z^2/(z^4 - 6z^2 + 1) dx
= ∫[0→2π]{ 2iz/(z^4 - 6z^2 + 1) } iz dx
= 2i ∮ 1/(z^4 - 6z + 1) dz
∮ の積分経路は、反時計廻りの単位円周です。
被積分関数の部分分数分解が
1/(z^4 - 6z + 1) =
= (1/8√2){ 1/(z+1+√2) - 1/(z-1+√2) - 1/(z+1-√2) + 1/(z-1-√2) }
になるので、閉路積分は
S = (2i/8√2){ ∮dz/(z+1+√2) - ∮dz/(z-1+√2) - ∮dz/(z+1-√2) + ∮dz/(z-1-√2) }
= (i/4√2){ 0 - 2πi - 2πi + 0 }
= π/√2.
ほら、あなたの解法でちゃんと π/√2 が出ましたよ。
No.4
- 回答日時:
> 最初に2x=x'と置いて
> ∫[0->2π]1/(3-cosx')dx'
> とした場合と答えが合いませんでした。
そりゃそうだ。
S = ∫[0->2π]1/(3-cos2x)dx で 2x=x' と置いたなら、
S = ∫[0->2π]1/(3-cosx')dx' とはならない。
2dx=dx' だから
S = ∫[0->2π]1/(3-cosx')(1/2)dx' でしょ?
合うわけないよ。
申し訳ございません。説明が足りていませんでした。
∫[0->π]1/(1+sin^2x)dx
を
sin^2x=(1-cos2x)/2 と変換し、
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx
とした後、
2x=x'として、
∫[0->2π]1/(3-cosx')dx'
とした場合と、
x=πでの対称性から
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx
=∫[0->2π]1/(3-cos2x)dx
とした場合で、答えが変わってしまうのは何故なのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
os2x = (z^2+z^(-2))/2とおいて、留数定理で求めようとしました。
//アリさんには悪いが・・・。
それでぼくは結論を得ました。
少々計算がややこしいので
ケアレスミスがあると思う。
No.2
- 回答日時:
いや、
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx = ∫[0->2π]1/(3-cos2x)dx = π/√2 なんだけど。
∫[0->2π]1/(3-cos2x)dx にした後、どう計算するつもりだった?
回答ありがとうございます。
∫[0->2π]1/(3-cos2x)dx として、
cos2x = (z^2+z^(-2))/2とおいて、留数定理で求めようとしました。
ただ、最初に2x=x'と置いて
∫[0->2π]1/(3-cosx')dx'
とした場合と答えが合いませんでした。
No.1
- 回答日時:
∫[0->π]2/(3-cos2x)dx=∫[0->2π] 1/(3-cosx') dx'
ですね。
x'=2xとおけば、上の式が得られます。
すると
∫[0->2π] 1/(3-cosx) dx
=∫[0->π] 1/(3-cosx) dx+∫[π->2π] 1/(3-cosx) dx
=∫[0->π] 1/(3-cosx) dx+∫[0->π] 1/(3+cosx) dx
で、定石通り
t=tan(x/2)
とおけば解けます。
ただ、
∫[0->π]1/(1+sin²x)dx
=∫[0->π/2]1/(1+sin²x)dx+∫[π/2->π]1/(1+sin²x)dx
右辺第2式を y=π-x と変数変換すれば
∫[π/2->π]1/(1+sin²x)dx=∫[π/2->0] 1/(1+sin²y) (-dy)
=∫[0->π/2] 1/(1+sin²y) dy
となるので
∫[0->π]1/(1+sin²x)dx=2∫[0->π/2]1/(1+sin²x)dx
となり、ここで、y=2x と変換すれば
∫[0->π]1/(1+sin²x)dx=2∫[0->π] 1/(3-cosy) dy
となって、上のように積分区間を分けずとも、積分は1つにな
る(ただ、ほぼ同じ積分なので、大した手間でないが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 次の関数を微分せよ y=sin^4 x cos^4 x という問題で自分は積の微分法で微分して y' 3 2023/05/17 20:38
- 数学 微分の解けない問題があるので誰か教えて頂きたいです。 dx/dt+2x=cos(4t) x(0)=- 3 2023/06/20 21:15
- 高校 数学III 積分 数学IIIの積分でf(ax+b)の積分公式がありますが b=0の時どのように考えれ 4 2022/09/30 02:06
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 1/(4cos^2x+sin^2)で、 tan(x/2)=tとおいたとき、 sinx=2t/(1+t 2 2022/07/04 13:58
- 数学 -1≤x≤4のとき、d/dx(sin^-1 2x-3/5) 解き方を教えてください。 5 2022/09/30 22:28
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 数学 sin^2xを置換積分法を使用して積分したらどのようになりますか? 答えは1/2x-1/4sin2x 4 2022/07/24 22:11
- 数学 複雑な三角関数の周期の求め方 2 2022/10/04 16:44
- 数学 0<x<π/2で 4x-6sin(x)+sin(2x)+4cos(x)-cos(2x)<3 が成り立 1 2022/06/17 21:26
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
複素数を引数とする(?)ベッ...
-
高校数学 三角関数
-
微分方程式の微分演算子による解法
-
積分
-
すごく緊急です!わかる方お願...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
数学です
-
定積分
-
難解な最小値問題
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
0 ≦θ ≦πのとき cos(2θ+π/3)=cos...
-
三角比の二次方程式なんですが...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
0≦x≦180°で f(x)=√3sinx+2cos...
-
【数学】コサインシータって何...
-
∮(C)e^z/(z(z-2))dz (C:|z|=1) ...
-
ドモアブルの定理(cosθ+isinθ)^...
-
x=rcosθ の微分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
【数学】コサインシータって何...
-
cos(2/5)πの値は?
-
加法定理の問題
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
三角関数で、
-
高校数学 三角関数
-
cos2θ−3cosθ+ 2≧0の不等式を解...
-
正十二面体の隣接面が成す角度?
-
加法定理
-
cos40°の値を求めています。
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
楕円錐の、斜め断面は、円?
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
二等辺三角形においての余弦定...
-
数学の質問です。 円に内接する...
-
複素数平面の問題なのですが
おすすめ情報