dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションの管理組合の役員をやっています。
各階の廊下の天井に付いている照明が、錆びて汚いので交換を考えています。
そこで照明取替えの見積を2社から取ったのですが、A社の提案は電子スタータ付きのもの(具体的にはODELIC社のOG041 382N 定価16590円)、B社は電子スタータなしのもの(ナショナルのHW8910K 定価6510円)を提案してきました。

A社の話によれば、提案した商品はエクステリアに分類され、他方、ナショナルの上記器具は浴室灯に分類されるので、使えないことはないが、やはりエクステリアように作られた製品がお勧めと言います。

ただ、見た目はほとんど変わらないのに、価格が1万円も異なり、マンション各階の廊下に付けるとなると、70台必要となるので、トータルでは70万も差が出てくることになります。

電子スタータというものが、どのようなものかも知りませんが、ただ、普通に点灯してくれれば十分です。
それに、浴室灯に分類されると言っても、防湿・防雨型と書いてあるので、B社の提案する製品で足りるのではないかと思うのですが、電気の素人であるため、本当にそれで問題が出てこないか確信が持てません。

どなたか、電気に詳しい方、どちらがマンションの廊下灯として望ましいのか、アドバイスねがいます。

A 回答 (3件)

こんにちは。



住宅照明等は専門ではないのですが、電気系を生業としてますので、参考程度で。

まず、電子スターターに関して。
蛍光灯の点灯方式は、グロースターターやラピッドスターターなど、いくつか存在します。
大きく分けて電子式との違いは、予熱回路始動を必要とするか否かです。
予熱始動をするという事は、当然、予熱時間を必要としますので、点灯まで1~3秒を必要とします。
点灯時にパパパッと明滅しながら点灯したり、スイッチを入れてから、遅れて点灯する蛍光灯を御覧になったことはないでしょうか?

替わって電子スターターの場合、半導体素子を用いて起動を行う為、予熱時間を必要としません。
その為、点灯が瞬時に行える利点がありますが、半導体基板を用いる為、コストが上がるというデメリットがあります。
最近の住宅照明としては、よく見るものですね。

確かにオーデリックのOG041382Nはエクステリア系に分類、松下電工のHW8910Kは浴室灯に分類されます。
しかし、HWを廊下や軒下に用いて問題があるかといえば、問題はないと思いますよ?
どちらも防雨・防湿型ですし、HWも分類上は浴室灯ですが一般住宅照明ですから。
用途分類と見た目、イメージの問題でしょうね。

ただ、B社さんは何故HW8910Kを選定してきたのか、ちょっと疑問ですね?
松下電工にもエクステリア灯で、クイック点灯式(非電子スターター)の照明はいくらでもありますよ。
一例を挙げるとHW8942KELなどは、ほぼ同仕様で価格も定価¥10,000を切る位です。

まぁ、それはさておき。
ちょっと入れ知恵(笑)しますが、各業者さんに、それとなくこんな事を聞いてみては如何ですか?
A社さんに「いいんだけど、やっぱり価格がねぇ?もう少し低価格なのないのかな?」
B社さんに「やっぱり浴室灯じゃなく、エクステリア灯で同等品ってないかな?」

1、2度位はこんな交渉をするのも、良い手だと思いますよ?
ただ4度も5度もは・・・・やっぱり業者も嫌がりますので。(笑)
事情を説明して協力をお願いすれば、ちゃんとした業者なら考えてきます。
(それが仕事ですから。)

エクステリアの門外漢のアドバイスですが、何かの参考になれば幸です。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
照明の点灯方式について理解することができました。

それにしても用途分類というのが今ひとつ良くわかりません。機能的には同じでも、メーカーとして、浴室灯であれば、浴室に合う外観や素材で作っているという意味なのでしょうか?

実は、すでにA社に、他社はもっと安い機材を提案しているが、こんな高い製品をすすめてくる理由を尋ねたところ、見積はあくまでも参考機材を出したもので、当方で指定機材があれば、それについて見積しますということで、分厚いカタログをドサッと渡されました。A社はマンションの管理会社で、電気の専門業者ではないので、このような対応になったのだと思いますが、電気の素人としては、業者の方で、当方の希望条件に合う機材を探してほしいところです。

お礼日時:2005/02/10 09:29

まず、両方の照明器具の価格ですが両社の定価に対する値引率が全然松下電工のほうが低いので定価以上に工事費は変わってくると思います。

それと、W数が違うので点灯したときの明るさが変わってきます。今付いている照明器具のW数はいくらでしょう?そのW数で暗いですか?あまり明かる過ぎても無駄で無いでしょうか?当然電気料金にも少なからず影響しますし。また、器具の寿命としては両社の器具もあまり変わらないと思います。こう言っては何ですが、電気工事会社としては松下電工の器具を選定するのが価格的にもランニングコスト的にも親切ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ODELIC社というのは、今回見積をもらって初めて知りましたが、照明業界では有名なのでしょうか?

提案を受けた両社の製品はW数が違うのですね。気づきませんでした。まずは今ついている照明のW数を確認してみます。

お礼日時:2005/02/10 09:41

マンションの廊下灯としてどちらがふさわしいと聞かれれば、OG041 382Nでしょう。


写真では差がないように見えますが、実際は質感がかなり違います。また、HW8910Kはアクリルグローブなので汚れやすいし耐候性が劣ります。

ちなみに電子スターターとはグローランプの替りになるもので、グローランプとは違い交換不要です。
HW8910Kも電子スターターです。

惑わすようですが、70万もの差があるなら安い物を取付、より省電力の物が安く出回ってから交換するもの一つの案だと思います。
5年もたてば照明器具の世界は大きく変っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
HW8910Kも電子スターターなのですね。とすると両社製品の大きな価格差は材質の違いが主となるわけですね。

うちのマンションは築20年で壁も汚く、天井についている照明をじっくり見る人もいないと思うので、安いHWにしようと思います。管理組合でも、70万も違うなら、もっと別のことに金を使おうということになると思います。

お礼日時:2005/02/10 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!