
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
掃除機は40年くらい見てたり使ったりしていて吸い込み口をふさぐと回転数がヒュィーンと上がるのは普通なことと思っていました。
吸い込み口をふさぐと当然吐き出し口の空気も出てこないわけでしてモーターが無負荷になって空回りしているように見えます。
掃除機の中をばらした事はないのですがモーターに羽根がついているのだとは思いますが、その羽根は扇風機の羽根より換気扇のような円筒形の羽根ではないかと思います。
どちらにしても羽根が空気を送り出すためには飛行機のプロペラや翼と無関係ではなさそうです。
翼は揚力を発生して推進する或いはヘリコプターのように機体を持ち上げます。
揚力は速度の3乗に比例するそうですが、それにともなって抗力が2乗に比例して発生します。
掃除機が通常の状態で稼動している時は空気を吐き出すために抗力、抵抗が発生している事になるのではないかと思います。
ここのところで回転数の制御はあるのかなと思いますが。
吸い込み口をふさぐと空気が足らなくなり翼つまり掃除機のファンが失速し揚力がなくなり抗力もなくなるのではないかと。
ギヤが抜けた車のエンジンの回転が上がるように回転が上がるのではないかと思いますが。
高速で失速とはどうしてと思いますが一万メートルの上空を時速900km/hで飛んでいるジャンボジェットもエンジンがひとつ止まるとそのままでは速度がわずか落ちただけで失速してしまいます。
この場合機長は緊急降下の操作を行い低空でまた揚力が吊り合うよう操縦しますので安全な乗り物です。
掃除機の吸い込み口をふさぐとモーターの羽根が失速し抗力が無くなった分回転数が上昇する。
その時の電力は回転が上がった分電流が多く流れる。
というのはこの季節霜がきつい日など電車の車輪が空回りする場合があります。
このとき運転席の電流計がビューンと跳ね上がり運転士はいったんマスターコントロールレバーを戻してまたゆっくりと電車を加速していきますが、仕事をしていないので電力はそれほど使わないようにも思えますが電流が多く流れた分、ロスとして無駄に電力を使ってしまったという事でしょうか。
という結論になりました。
分かり易い説明をありがとうございます。
どんな機械にも「効率よく仕事している状態」と「空回りしている状態」があるのですね。
電車の粘着の喩えは、子供に教えるのにちょうど良いです。
No.5
- 回答日時:
逆起電力E 磁束Φ 回転N
E=K1ΦN
電流の小さい領域では、直巻だとΦ=K2I
N=E/K1Φ
=(V-RI)/K1K2I
=V/K(1)-R/K
で回転数はほぼ電流に反比例します
Kは比例定数、Vは端子電圧
No.4
- 回答日時:
モーターはファンで空気に運動エネルギーを移していると
考えれば、ふさぐと質量=0で無負荷とイメージ
しやすいのではないでしょうか
また普通のモーターでは無負荷になると定格回転に
なりますが、掃除機などに使っているモーターは
直巻モーターが一般的で回転がどんどん上がる特性が
あります。(逆にいえば低速で力を発揮し加速することができます))
回転が上がりすぎるのを防ぐのと、空気でモーターを冷却するために安全弁をつけています
No.2
- 回答日時:
何のコントロールも無い安い掃除機でもそうなるので、推測。
掃除機はは、空気を遠心力で中央から外側に振り飛ばすタービンで空気を吸い込む。
空気の流れがあるときは、振り飛ばす空気の重さがあるので、モーターに負荷がかかる。
空気の流れが止まると、振り飛ばす空気の動きが止まり、タービンと一緒に回転してしまう。
負荷が少なくなり、モーターの回転があがってしまう。
と、考えています。
回答をありがとうございます。
#1とは違う理屈ですが、より理に適っているように思えます。
我が家の代々の掃除機は、たいてい最も低廉な機種ですが、ノズルをふさぐと安全弁が開くと同時に、モーターの回転が早まります。
No.1
- 回答日時:
商品により回転数が早くなるものもあります。
その商品での回答とすると、回転数が早くなるのは吸い込み量を多くするためです。
特に紙パック式の掃除機などでは紙パックが詰まってくると吸い込みが落ちますからそれを補うために吸い込み量を上げ(モーターの回転数を上げるなど)吸い込み量を確保しようとします。
吸い込み口を抑える行為もこの吸い込み量が落ちたと掃除機に誤判断させる原因となり、回転数を上げるような機種があります。
もちろんこの時には使用電力も増加するのが通常です。
※先にも書きましたが機種により異なる点があります。
回答をありがとうございます。
なるほど、わざと回転を上げる仕組みになっているのですね。
私はてっきりタービンが真空に近くなって抵抗が逆に減るものだと勘違いしていました。
なので物理学のカテゴリーに質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 通販 下取り割引 4 2022/04/03 12:02
- その他(悩み相談・人生相談) 掃除機を電動自転車で運ぶ方法です。 5 2022/11/29 21:22
- 所得・給料・お小遣い 手当も出さずに手広く仕事しろって会社は頭おかしいんでしょうか? 特別給与が高いならわかりますがしょぼ 1 2022/11/10 13:16
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターの熱量
-
ビクセンのモータードライブと...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
デューティと周波数とDCモータ...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
200V三相モーターを220...
-
30分定格出力?
-
三相交流モータを発電に利用したい
-
回転しているモーターを手で止...
-
往復ラック機構を使えば現代版...
-
回転数とトルクの関係
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
-
手動の力、モーターならどの位...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報