アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「女性は嫁ぎ先の人間になるわけなのだから、元の家とは無縁になるのは仕方ないだろう。日本の文化は家を基本としているのだから、家には歴史や宗教、しきたりがある。家を出れば歴史や宗教、しきたりも家において出る。そして新しく結婚して嫁ぎ先の家に入ればその家の歴史、宗教、しきたりを守るものだ。」
女性は姓を捨て、新しく男性の姓を名乗ることで自分の家の戒名の位さえ捨て、嫁ぎ先の位に変えなくてはならないのです。

それで何故、家を調べると差別なるのかを男性の方、教えてくださいよ!一般の家庭だって娘を嫁がせるのですから、相手の家のことを調べるのは当然のことです。

差別と決めつけるのは、男性にとって都合よくはありませんか?

質問者からの補足コメント

  • 家の変動を強いられる女性の結婚は、嫁ぎ先の選択を間違えると重大な損失を生じる恐れがあります。ですから女性側(親、親族含む)は男性の結婚以上に嫁に出す事に慎重であるべきなのです。また憲法24条(男性主義による略奪思想)については、男性都合で出来ているため廃止を希望します。

      補足日時:2020/12/19 16:25

A 回答 (7件)

今は 令和ですよ。


質問にある しきたりとやらが 昭和の設定になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはあなたの家が令和に出来た設定なのであって、他家に押し付ける事ではありません。

お礼日時:2020/12/19 14:37

私は差別だとは思いません、只、差別だという人は、名前はどちらかに(男性、女性)の名字になるだけで、基本はお互い、家を出て、お義父さん、お義母さんとは、距離をおいて、生活するわけですから、後は当人2人でいろいろな問題を協力して解決するのであるので調べる必要はないといいたいのでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし墓には入るわけですから、そうなれば家は宗教と深く関わります。無縁墓地や樹木葬は希望いたしません。

お礼日時:2020/12/19 14:39

ケースは多くないとしても、男性が女性側の家に婿入りするときは全く逆のことが言えるわけで、結婚相手の家柄調査することが男女差別などでは決してありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

であれば、男性が女性の家に入る割合を増やすべきでしょう。努力が足りませんよ。

お礼日時:2020/12/19 14:41

今はお義母、お義父のお墓、旦那と一緒のお墓は嫌でご自分でお墓を買って、息子、娘がいれば亡くなればご自分で購入されたお墓にいれてくれという人は多いですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは別の寺で新しく檀家として向かい入れていただくということでしょう?墓は建てればよいというものではありません。供養が必要です。

お礼日時:2020/12/19 14:49

私の話になりますが、今の息子達が遠くにすんでいるので、ちゃんとお墓参りにくるかわからないので、共同墓地にしてお坊様に頼もうかと思っているのですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭の価値観や教育には、家によって開きがあるものですね。

お礼日時:2020/12/19 15:14

そうですね、わたしもそう思いますし、それで私はいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは良いからと言って、全ての人が良いと言う訳ではありませんからね。

お礼日時:2020/12/19 15:21

よくわかってますよ、だから、一番最初に差別だと思いませんと書きましたし、貴方の考え方も、受け入れますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

男性を庇護しているのかと思いまして、拒絶反応がでてしまいました。ご理解いただけて有難う御座います。

お礼日時:2020/12/19 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!