
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電力=電圧×電流 は電源から供給される単位時間当たりのエネルギー
もちろん電子の運動エネルギーも含まれてます。
電子が抵抗内の原子に衝突して運動エネルギーを熱エネルギーや
光のエネルギーに変換します。
電気の仕事 = ∫[0→t]Vidt = ∫[0→Q]VdQ
例えば コンデンサの場合
V = Q/C だから
∫[0→Q]VdQ = ∫[0→Q]Q/CdQ = (1/2)Q^2/C = (1/2)CV^2
コイルでは
V = Ldi/dt だから
∫[0→t]Vidt = ∫[0→t]Ldi/dt・i・dt = ∫[0→i]Lidi = (1/2)Li^2
これがコンデンサとコイルに溜まった(流入した)エネルギー。
No.2
- 回答日時:
エネルギーとは、あなたが高校物理で習った「仕事」を集積したものと考えればよいです。
つまり「力」と「その力で動かした距離」の積です。「力」や「動かす方向」が変化する場合には、「ちからベクトル」と「変位ベクトル」との「内積の積分」ということになります。
電気回路のエネルギーの場合には、「静電力」とその「移動距離」になりますが、「電荷の移動距離」に相当するものが「電流 × 時間」です。
「静電力」は「電位(差)」と「電荷」で決まるので、結局のところ電気回路のエネルギーは
電位差(電圧)× 電流 × 時間
ということになります。
電子の運動エネルギーとは、ある電位(差)をもった「電場」に「電荷を持った電子」を置いたときに、電子が電場からなされた仕事の結果として持つものであり、多数の電子を合計したものが上記の「電圧と電流」の関係ということになります。「電子1個1個でミクロに見るか、多数の電子の動きとしてマクロに見るか」という違いで、内容は等価です。
「コンデンサーの静電エネルギー」や「コイルの磁気エネルギー」も、「それによって働く力」と「その力で移動した距離」という考え方で「エネルギー」を求めることができます。
No.1
- 回答日時:
あなたが言う静電・磁気エネルギは力学で言うポテンシャルエネルギです。
コンデンサの電極間の空間や誘電体、コイルの磁力線が走る空間や磁心にそれはたまります。
電子が導体中を移動するときの運動エネルギのもとは、導体の両端に接続された電源の+とーの端子のポテンシャルエネルギの差(=電位差からくる)です。
理想的な導体なら損失がないので電子は移動し、それにともないポテンシャルエネルギ差は緩和されて(小さくなって)いきます。
導体に抵抗がある場合はそこでジュール熱が生じます。
電極間のポテンシャル(電位)差と抵抗値で決まる電流(移動する電子の量)とで発熱量(エネルギの消費量)は決まります。
電子の移動に伴う運動エネルギと関係づけたければ、発熱のメカニズムを考えることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校の物理について質問です。 画像の問題の⑴なのですが、回答にある「運動エネルギーが弾性エネルギーに 5 2023/08/23 10:55
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 オルゴールのエネルギー変換について。 オルゴールは電気エネルギーを音エネルギーに変換しているそうです 2 2022/11/19 20:11
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 剛体の回転運動、保存則 3 2023/04/16 00:13
- 物理学 物理の剛体の問題で、力学的エネルギー保存則を考える時 θの最大値Θまできたら速度は0、角速度も0と考 5 2023/04/12 06:40
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
運動エネルギーと速度
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
フェルミ・ディラック分布とマ...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
エクセルギーの問題
-
フェルミディラック分布関数の...
-
表面エネルギー(表面張力)と...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
励起光(吸光)と発光の波長の違...
-
エネルギーバンド構造・・・
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
大至急お願いします。放射線物...
-
Hartree-Fock法で基底状態を求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
熱力学について
-
フェルミエネルギーについて
-
ベルヌーイの定理について
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
オルゴールのエネルギー変換に...
おすすめ情報