A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
自由エネルギー曲線はわかりますか?
物質はその時の温度・圧力・組成における自由エネルギーが最も低い相が現われます。
共晶反応は特に液相が混合傾向にあり固相が分離傾向にある時に起こります。
成分Aがとる固相をα、成分Bがとる固相をβとすると、
一般的にはα相には成分Bが、β相には成分Aがそれぞれ少しずつ溶けていた方が
エネルギー的には安定ですが、α相とβ相の結晶構造が違ったり
原子サイズ差があると歪みが生じそれ以上は互いに溶け込みにくく、
エネルギーが上がって任意の組成で固溶体を作ることはできません。
一方、液相LがAB間で混合しやすい傾向にあると、互いに混ざれば混ざるほど
エネルギーが下がるので、同じ温度の固相α、βよりも安定して存在できます。
よって純粋な成分よりも混合状態の方が融点が下がります。
もし固相が非常に溶け合う傾向にあるときは全率固溶し共晶反応は起きません。
混合の自由エネルギー変化ΔGはΔH-TΔSで表され、上で書いたことはこのエンタルピー項に関係します。
自由エネルギー曲線が載っている教科書をよく読んでください。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
5
位置エネルギー U
-
6
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
7
一分子の基底状態と励起状態の...
-
8
フェルミディラック分布関数の...
-
9
ディラックの海
-
10
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
11
1eVのエネルギーを持つ気体
-
12
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
13
フランクヘルツの実験
-
14
【シュテファンボルツマンの法...
-
15
熱力学について
-
16
フェルミエネルギーについて
-
17
固体物理 マーデルング定数
-
18
バンドフィリングについて
-
19
統計力学の分配関数に関して質問
-
20
物理の実験 コインを5枚並べて...
おすすめ情報