
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スイッチを入れる前、
Q=C1V
スイッチを入れた後、
Q=Q1+Q2
Q1=C1V'
Q2=C2V'
ですね
上記までの式からスイッチを入れた後のコンデンサにかかる電圧V'は
V'=C1/(C1+C2)×V
だと分かります。
発生したジュール熱はスイッチを入れる前後でコンデンサが蓄えているエネルギーの差
つまり
1/2×C1V^2(スイッチを入れる前)と
1/2×C1V'^2+1/2×C2V'^2(スイッチを入れた後)との差になります
この回答への補足
すみません、色々疑問がありました
なぜスイッチを入れる前から入れた後を引くのですか?
あと、私の持っているものにジュール熱H=電池がした仕事W-静電エネルギーの増分ΔUと書いてあるのですが、今回電池がないのでWはともかく-ΔUの-はどこに行ったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足内容に関して、
U1:変化前のエネルギー
U2:変化後のエネルギー
とします。
変化量はU1を基準として
ΔU=U2-U1
とするのが基本です。
エネルギー保存則から、ジュール熱H(熱として失われたエネルギー)に対して
H+ΔUの値が0にならなければいけない(総和として変化量0)
つまり
H=-ΔUとなります。
ここで
H=-ΔU=-(U2-U1)=U1-U2
ですから、変化前のエネルギーから変化後のエネルギーを引く事になります。
・・・とまあ、あまり難しく考えずとも
ジュースをコップからこぼしてしまった時、コップに残ったジュースの量から
こぼしてしまった量をどう求めるのか、、、
そういう単純な話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 コンデンサーとジュール熱 この問題の解き方教えてください。答えは④です。 2 2022/12/27 10:30
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 物理基礎 4 2023/08/16 11:41
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
熱力学について
-
フェルミエネルギーについて
-
ベルヌーイの定理について
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
オルゴールのエネルギー変換に...
おすすめ情報