重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「夫に先立たれた」は net辞書 では
My husband died on me となってますが
これだと直訳で「腹上死した」のようになりませんか?

一方native の回答では
A is survived by B はよく死亡者略歴で見かける表現方法で、
「BはAに先立たれた」という言い方です。
となってますが、日常会話的には最も一般的な表現は
何と表現しますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    DMMで、カナダ人が下記の様に回答していました。

    *She is survived by her husband Bob.
    「夫ボブは妻に先立たれた。」
    A is survived by B はよく死亡者略歴で見かける表現方法で、
    「BはAに先立たれた」という言い方です。

    これって、一般の日常会話で使われているのでしょうか?

      補足日時:2020/12/25 15:58

A 回答 (3件)

>My husband died on me となってますが


>これだと直訳で「腹上死した」のようになりませんか?

あはは。確かにダジャレ感覚で大いに使えそうですが、一般的には「My husband died (when he was) on top of me.」などと言うと思います(括弧内は割愛可)。

>日常会話的には最も一般的な表現は何と表現しますか?

ふつうは「My husband passed away (some time ago).」でじゅうぶんです。「夫は(だいぶ前に)亡くなった」という言葉を発することができるからには、話し手は生きているので、結果的に「先立たれた」ということになりますので。

また、他者が「あの人は妻/夫に先立たれたのよ」などと日常会話で言う時には同様の言い方のほか、「(s)he is a widow/widower」と言えば済みます。

ちなみに、「動詞+on+me」という表現には「me」の被害者意識がなんとなく感じられます。夫婦間でよくあるのは「cheat(ed) on me(浮気をされる)」で、「die on me」は人間のみならず「機械に死なれたよ~」のように、頼りにしていたパソコンやエンジンがダウンした時などに使ったりします。「My husband died on me.」というと、「あんにゃろめ、あたしより先に死にやがって」のようなニュアンスがちょっと強くなりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

野村監督がいつも「女房に先立たれちゃったよ」と
言っていましたが、その feeling を表現する英語は
どう言うのかと思った次第です。

お礼日時:2020/12/25 15:39

あなたは2015年にも同じような質問を投稿されてますね:


 died on の意味と使い方
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9063919.html

「先立つ」の意味では"died on"でもOKだそうですが、実例はあまり多くないようで、次のような表現の方が一般的なのだろうと思います。思うだけですが:

彼は妻に*先立たれた
(⇒彼の妻は彼より前に死んだ) His wife died before [predeceased] him. / (⇒彼は妻より長生きした) He survived [outlived] his wife.
https://www.excite.co.jp/dictionary/je/content/% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっつ! そうだったのですか(恥!)
5年も前の私の質問はまったく記憶になく、
たまたま、野村監督が生前のTVで、日本語で
「妻に先立たれてしまった」言っていたのを見ていて、
質問しました。

<英辞郎>には
* My husband died on me.
私は夫に先立たれた。◆onは「(行為などで相手に)迷惑を掛けて、損害をかけて、犠牲にして」の意を表す前置詞。

とあり、実際にこんな風に言われているのかな?
と思った次第です。

お礼日時:2020/12/25 15:47

I have outlived my husband.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/25 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!