
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
基本的に筋肉の中に菌はおりませんので、内部が多少赤かろうと中心温度が75℃1分以上加熱されていれば大丈夫です。
角煮でこれ以下の加熱ってないでしょうし。また血中色素のヘモグロビンはちょっとした拍子で色が固定してしまうことがあり、いくら加熱してもピンクのままということがあります。たとえばゆっくり加熱した場合、あとは野菜の成分の硝酸と反応してしまった場合などです。この場合はヒトへの危害性はありません。ついでですが、豚の寄生虫が問題になったのは昭和の中ごろくらいまでの話です。E型肝炎は今でも気をつけなければなりませんが、ウィルスはもともと熱に弱いので角煮で心配することは無かろう(無暗に脅かすな)と思います。
No.3
- 回答日時:
E型肝炎ウイルスに感染するリスクあり
重篤な肝障害を起こす可能性もあり
No.1
- 回答日時:
豚のピンク色を血の色だと思っている人が多いようですが、あのピンク色はタンパク質の色なのだそうで、良く火を通していてもピンク色が残る場合があるようです
なお、豚で怖いのは寄生虫で、一度冷凍されているものや、60度以上に加熱されていれば大丈夫なのだそうです
ローストポークのサイトですが、ご参考まで
https://neirof.com/2389.html
ちなみにですが
アメリカ産ポークの51%は冷凍で輸入されるのだそうです
http://jbeef.jp/daizukan/encyclopaedia/article.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
唐揚げの血
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
ささみの火の通り方
-
ミンチ肉を揚げても肉が赤いの...
-
アジフライ。スーパーですでに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
あさりって、加熱して口が開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
唐揚げの血
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
親子丼
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
梅シロップが変な味。
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
おすすめ情報