dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1月末に退職をしました。2月下旬から就職が決まりそうです。この間の健康保険と国民年金はどうしたらよいのでしょうか? 1月分は前の会社が払ってくれてますよね?
2月分は次の会社がやってくれるのでしょうか?
それとも2月1日から働くまでの間の分は別で、払わなくてはいけないのでしょうか? 前の会社の任意継続保険の手続きの紙をもらってるんですけど、手続きに行った方がいいですか?
国民年金は区役所に「やめたのですが」と払いにいけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前の会社を退職された「1月末」というのは、1月31日でよろしいでしょうか?


それでしたら1月分の健康保険料、厚生年金保険料は
前の会社の最後の給与から天引きされているはずですので、
ご自身で支払い手続きをする必要はありません。
しかし、この退職日が1月30日以前になりますと
1月分もご自身で支払う必要が生じてきますので注意が必要です。

また2月分ですが、新しい会社では就職と同時に健康保険・厚生年金に
加入させてもらえそうですか?
中小企業などでは、たまに試用期間中などは保険に入れてくれない
ところもありますので(ほんとは入れないといけないんですが)、
入社される前にご確認した方がよろしいかと思います。
また2月中に入社しても、保険の加入は3月からにするという会社も稀にあります。

入社と同時に保険に加入できる場合は、2月中に入社できれば、
2月分の健康保険料・厚生年金保険料は新しい会社の給与から天引きされます。
なので、ご自身で加入する必要はありません。
ただし、退職後から新しい会社に入社するまでの間、
健康保険には加入していないことになりますので、
万が一ご病気や事故などがあった場合、
すべて実費で支払わなくてはならなくなってしまいます。
ご心配かと思いますので、取り急ぎ区役所・出張所で国民健康保険加入の手続きを取り、
入社して新しい健康保険証をもらったら“すぐ”に、
また区役所・出張所で喪失の手続きをされるといいと思います。
(私の場合などは加入しないままということもありましたが…)

国民年金につきましては、2月中に新しい会社で厚生年金に加入できれば
個人で支払う必要はありません。
国民年金は、支払う必要が生じたときには、
社会保険事務所から納付書が送られてきますので、
それからで十分間に合うかと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても丁寧な回答、どうもありがとうございます。
健康保険ですが、2月に入社できると、任意継続の保険
しなくても大丈夫なんですね!! 入社日までの分は
空白になってるとかそういうのは大丈夫なんですよね?
ただ保険書がなかった・・・・いうだけなんですよね?
入社がはっきりしないのでちょっとまだ心配なのですが、
とても分かりやすく説明して頂いてよく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/11 23:36

「1月末に退職」というのは、1月31日付けでしょうか。

それならば、1月分は、1月分は前の会社が払ってくれてますが、それより、1日でも前だとはらってくれていません。というのは、その月の末日に在籍していた会社がはらうことになっているからです。

「2月下旬から就職」が決まって、2月末に在籍していれば、その会社が2月分をはらってくれます。

でも、確定してないなら、任意継続保険の手続きは20日以内だと思うので、しておいたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、どうもありがとうございます。退職は1月31日付けです。次の所はまだ確定はしてはないんでちょっと心配なのですが、20日以内というとあと少し・・・もし20日すぎてしまうと国民健康保険になってしまうのでしょうか?

お礼日時:2005/02/11 23:32

2月分はご自身で払わなくてはいけませんよ。


年金は、年金手帳を持って、市役所に行きましょう。任継をするのなら、社会保険事務所です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答で、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/11 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!