
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
練習と言っても何を練習したいかにもよると思います。
シフトチェンジの練習なら、チェンジのついてる原付ならどれでもいいと思います。個人的にはNS-1、アプリリアRS50とかマグナがかっこいいので好きです。
大柄のオフ車と言っても、中型で乗れるバイクと比べると、小さくかなり軽いです。知り合いのNS-1に乗ったときあまりの軽さにびっくりしました。50ccのオフ車ならなおさら軽いでしょう。だから取り回しとかの練習にはならないと思います。
それと、原付のミッションとなるとどうしても高回転まで回す乗り方になりますが、250ccや400ccのバイクは回さなくても普通に走ります。(わざと高回転型に味付けしてあるのもありますが)
実際の取り回しなどで練習になるようなバイクは、私の知っている中にはありません。原付の軽さ、扱いやすさで変に慣れてしまうよりも、早く免許を取って中型バイクに乗るのが一番練習になると思います。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
「ためになる派」ですね。
特にOFF車で、ロード以外のところで遊べば。
私も原チャリ時代はDT50に乗っていました。
それまでは自転車で野山を駆け回っていたので、DTはその延長上でした。
当時出たてのCRM80や250クラスのOFF車に乗る友人達と一緒に走ったりもしましたが、いかんせん7.2psのひよわさに加え、プアーなタイヤではついて行くのも至難の技。
みんながアクセルひとひねりで登って行く斜面も、ABC(アクセル/ブレーキ/クラッチ)フル動員でトライアルよろしく操作しないと登れない。
結果的にそんな状況の中で、ABC操作、トラクションの掛け方/抜き方、バランス感覚等の基本且つ最重要の事柄(もちろんメカ(メンテナンス)や道交法の知識も)を体に染み付けることが出来たのだと思っています。
中型をとってから大型用に「練習用バイク」を探した時期もありましたが、結局趣味のOFFに転びました。
私の根本には「習うより慣れろ」「転んで覚えろ」「遊んで学べ」という考え方もありますので、練習の為ではなく、楽しむ為に乗ってたんですね。いや、もちろんバイクは危険ですから十分気をつけて下さいね。
OFF遊びを続けて行くと、リヤスライド、リフト、アクセルターン、ジャンプ、果ては二輪ドリフトなど、ONではあまりお目にかかれない挙動にも出会います。「OFFに乗るとONでも速くなる」などと言われるのは、このような挙動に体が対応しやすくなるからでしょう。
余談ですが、中型取得後15年程草レースなどでOFF遊びを続けていた結果(?)、昨年大型二輪一発試験を(練習もせずに)一回でクリアすることが出来ました。全てがOFFのおかげだとは言いませんが、かなり為にはなっているはずです。
tomojyuuさんもがんばってくださいね。
>例えばDT50やCRM50などの大柄なオフ車
CRM50は小柄だと思いますけど…
No.10
- 回答日時:
私は神奈川の二俣川の運転免許試験場で一発試験で取りました。
受験当時二輪から一年程ブランクがあり、過去に3年間HONDA製NS50Fに乗っていました。合格までの受験回数は5回です。ちなみに1999年当時、試験車両はVFR400Kでした。アップハンドルでしたのでゆったりとしたポジションです。乗り降りの動作は普通二輪免許を教習所で取った友人に教えてもらい、自転車で何回も練習しました。
実際の走行等はみなさんがおっしゃるように安全確認や法規走行が大事です。試験場の売店にてコース図が150円程度で販売されていますのでコースの下見を十分にして標識や障害物、見通しが悪い交差点等のポイントを書き込んでおくとよいと思います。
他には試験場の受験者待合室に自分以外にも一発試験を受けに来ている方々がたくさんいますので「ここはこうやって攻略するのが正しい」等の情報を集めると良いでしょう。
No.9
- 回答日時:
私も一発で免許取得した者ですが、No.8の方と近い意見です。
原付でもかなり練習になると思います。
さらに400ccの体験をするため、近くに一発試験対策の練習場があればそこで自主練習を1,2回すれば完璧だと思います。
とにかく法規走行をしっかりと練習することが重要です。
ヤフオクなどでNS-1などの状態の悪くないものを手に入れて、練習するだけして、再度転売すれば安くあがるでしょう。(すでにそれを想定されているのでしょうが)
がんばってください。
No.8
- 回答日時:
自分はあなたと同じ考えでNS50Fを購入し、一発試験に臨みました。
ある程度乗れるようになったら受けに行こうと思っていたのですが、こいつは100km/hくらい出るので「中型いらねぇ…」と思って50ccで満足し、1年くらい普段の足として乗り回してました。
で、去年の夏にちょっと受けてみるか。と受けに行ったところ、3回で合格できました。
課題走行は試験車両(自分のところはCB400SF)の方が、ダンパーなどが付いたことで多分3倍くらいの重量があるのですが、どの課題に挑んでみてもNS50Fよりかなり簡単に感じましたよ。
パワーがあり、重量とタイヤの太さのおかげでかなりの安定感がありますからね。
重量があると言っても、走り出してしまえば原付よりちょっと重たく感じるだけです。重量を感じるのは乗降時くらいでしょうかw
上に書いたように、原付よりも400ccの方が乗りやすいので、課題走行は原付でしっかり練習すれば大丈夫です。
1発試験で最も重要で難しいのは、課題走行ではなく安全確認だと思っています。法規走行って言うんでしょうか?
1発試験で落ちた多くの方は課題走行を失敗して落ちたのではなく、法規走行での小さな減点が重なったために落ちているような気がします。自分が落ちた理由は2回とも法規走行でした。
法規走行の練習ならスクーターでできますし、課題走行は原付の方が難しい… となれば、練習は原付で十分ということになると思いませんか?
これはあくまで私の考えですから参考程度にしてくださいね^^
No.7
- 回答日時:
一応、乗れると運転するは全く意味が違います。
いくら、うまく乗ることができても運転ができていないと試験には通りません。確かに、うまく乗りこなせることも重要ですが一番大切なのは安全に走行できるかということです。どういうことかというと、試験場でカーブがあるとしたら乗れるでは曲がれる速度で結構速めに行くかもしれませんが、運転するではカーブの前で十分に減速してゆっくり曲がっていきます。発進にしても、乗る前に前後を確認してギアを1速に入れるだけでも右足をつくために安全確認をしなくてはいけません。車線変更にしても然り、ウィンカー点灯、ミラー、目視、その後車線変更。
練習用としては、DT、CRMもいいと思います。大きさや重さで言うとNS-1あたりがいいですが、実際に試験場で乗られるであろう車体のCB400と比較するとあまりにも違いすぎます。NS-1はセパレートハンドルですがCBはバーハンドルです。CBはとても運転しやすいです。原付でエンストするようなクラッチのつなぎ方でも軽く発進できます。ですが、やはり重たいです。低速での取り扱いが難しいと思います。(逆に重いからこと安定させやすいという見方もあります、一度バランスが崩れると修正が難しいです。)
一通り、試験内容を
まず、普通に走り部分部分で指定速度を出さないといけないところがあります。大体40キロです。その後、S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動、坂道発進があります。一番の難関は一本橋です、なんとかがんばってください。
こんなことを言いつつ、無謀にも春になったら大型自動二輪を試験場に受けに行きたいなと思っています。何回落ちるかなと・・・・。お互いにがんばりましょう!!
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
原付を買ってまで練習するのはどうかと思いますが、
もし友人などに原付MT車に乗ってる方がいっしゃれば、
借りて練習すれば良いと思います。
ただ、本物では無いのでMTの練習だけですが、
基本的に2ストMTは4ストMTよりデリケートです。
ちょっとのことでエンスト・パワー不足になってしまいます。
また、排気量が全然違いますので、丁寧な扱いをしないと、
思うように走ってくれません。
そういう部分の練習は原付でしか味わえませんので、
練習しても良いと思います。
私の友人が一発試験で中免を取った時は、
原付MTでMTの感覚を覚えて、教習所に行ってフリー練習で、
コースと中型バイクを借りて練習して、また原付MTで練習して、
と言う風に繰り返して練習してました。
教習所に通うのではなく、1時間いくら、と言うヤツです。
入学する訳ではないので、結構安く済んだと言ってました。
ちなみに練習に使ってたバイクは旧車のスズキ・ウルフ50です。
ウルフは2ストMTのネイキッドです。
それでも一発試験を何度か受けて合格してましたよ。
で、やっぱり50の方が雑な事出来ないから難しい、
と言ってました。ちょっとでもギアが合ってないと、
原付は坂登ってくれませんから・・・怖いですよ(笑)
なので、原付で練習する事は無駄にはなりません。
が、お金をかけてまで練習するのはどうかな、と。
ガソリン代ぐらいで済むのであればガンガン練習して良いと思います。
でも、それだけですね。ほんとに重さなどは格が違うので、
やはり教習所のフリー練習などで本物の重さ・パワーを良く
覚えた方が良いです。
また、ちゃんとした技術を身に付けたいのであれば、
教習所に通うしかないです。
どうしても一発で中免取った人は我流の運転になってしまうので。
No.4
- 回答日時:
こん**わ
全く練習にならないわけではないです
教えてくれる人は居ますか?
ただバイクに乗れるだけじゃ試験には通らないですよ
スラロームやクランク、S字、1本橋、急制動
それぞれをしっかりと教えてくれる人が居ないと何ccのバイクで練習しようが意味がありません。
素直に教習所へ行った方が無難かと思います。
さて、本題ですが
じゃぁ、50ccのバイクで練習にならないかといえばそうでもありません
道交法の練習は出来ます。
右左折(ウインカーの出し方)や踏切横断の確認等々
癖にしてしまえばいいのです。
これなら50ccでも出来るはずです。
どちらにしてもしっかりと教えてくれる人が居ないと、無駄です楽な道のりと言うのはありません。
日々精進です。
がんばってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 電動バイクも大型、中型、原付と同じように、必要な免許が違うようですが、そもそもバイクの大きさで免許を 7 2023/03/08 12:27
- バイク免許・教習所 普通自動車の免許を持っているものですが、 125ccのバイクを購入しようと思っています。 バイクの免 12 2022/08/22 17:40
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- バイク免許・教習所 原付バイクについてです(、._. )、 普通免許を何年か前に取得しており、普通免許を持っていると原付 5 2023/08/03 11:57
- 国産バイク 普通自動二輪免許を中免というと、、 「普通自動二輪です!」(●`ε´●) と、ムキになる人がいますが 3 2023/02/14 03:00
- 法学 店の前の歩道にバイクをオブジェ代わりに停めるのは適法か 9 2022/11/22 10:06
- バイク免許・教習所 バイクの免許についてです 中型免許取らないで大型免許取ろうかなと考えています やっぱり中型免許から取 6 2023/03/19 08:51
- バイク免許・教習所 中型バイクについて 私は今大学2年生です。親がバイクを買ってくれるということでバイクの教習に通い、明 3 2022/06/02 22:11
- バイク免許・教習所 皆さん、こんにちは! バイクについてのご質問です。 大型バイクのメリットとデメリットはどんなことがあ 1 2023/02/01 13:12
- 警察官・消防士 コンビニに買い物にきている警察官の態度が悪い場合、別の警察官を呼ぶために110番通報をしたら、ダメな 5 2023/04/05 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普通二輪MT取得の為に原付MTに乗るのはあり?
輸入バイク
-
バイク屋さんでボアアップをやってくれるのか?
カスタマイズ(バイク)
-
普通二輪 センスある人はスイスイなの?
輸入バイク
-
-
4
エイプ50について教えて下さいm(_ _)m
カスタマイズ(バイク)
-
5
エイプ50に乗りたいのですがエイプ50の操作って難しいですか?またエイ
カスタマイズ(バイク)
-
6
APE50の「べべべべ音」で困っています。
カスタマイズ(バイク)
-
7
バイクに乗ったことがない人がエイプ50って乗れますか?
輸入バイク
-
8
中免が取りたい!バイクに乗りたい! でも勇気が・・・・・
輸入バイク
-
9
【原付】ボアアップしてくれる店【都内】
国産バイク
-
10
一本橋で右に落ちる傾向があり、それを克服したい。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
12
普通自動二輪免許取得の難易度は
国産バイク
-
13
大型ライダーから見た4mini
輸入バイク
-
14
ゴリラの黄色ナンバー
カスタマイズ(バイク)
-
15
マグナとape
国産バイク
-
16
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
17
バイクで何回コケた?
バイク免許・教習所
-
18
ナンバー照会
中古バイク
-
19
チェーンの調節ですが・・
国産バイク
-
20
アプリリアRS50 二人乗り
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
スズキのティーラーの違い
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
S2000 クラッチ操作時にかかと...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートバイ オート3輪
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報