dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人が行う行動の目的はすべて「自分のため」なのでしょうか?
語彙力なくてすみません......

A 回答 (4件)

> 語彙力なくてすみません......



難しいですね。「自分のため」と「自分のためではない」との現実的区切りはどのように付けるのでしょうね。 語彙力の問題ではないように思います。

「新型コロナウイルスから自分を守るために」、「自分の愛する人、家族のために感染抑制を」、「新型コロナウイルスの感染拡大のため」
境界や対象が不明確なことは、現実には、とても多いです。
地域経済再生のため、国民の安全のため、民主主義のため、国際貿易のため、地球環境のため、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存のため、子育てのため、子のため、家族のため、親のため、ネコちゃんのため、語学力向上のため、オリンピック開催のため、節約のため、省エネ・資源浪費防止のため、危険防止のため、健康のため、美肌のため、悪臭公害騒音防止のため、料理の味を良くするため、戦闘力を高めるため、アメリカに対抗するため、

とにかく、日本語で「~~のため」という文章や呼びかけは、無茶苦茶おおく、毎日たくさん見かけます。
たぶん、何かをするときにそれそのものに集中するのとができないか、あまりやる気になれないか、そのような事情があって、その事情を振り切って、なんとかやる気になるために、動機付け・激励したくくて、「~~のため」という理屈のようなものが欲しいのではないかと思います。

歌を歌っている最中、演奏している最中、スポーツをしている最中、ゲームや踊りをしている最中、料理や片付け、勉強、仕事、読書、考えごとをしている最中、遊んでいる最中、映画演劇を観ている最中、家族や友人とたわいもない会話で盛り上がっている最中には、「~~のために」などとは思ってないのです。 そして、実際に、「~~のために」などというほどの効果はそれぞれのときにはないのです。 飲食だって遊びだって、睡眠や休息だって、排泄だって、しないままで2日3日と過ごすことは出来ませんが、そのときにそれを時間をずらしても、回数を減らしても、ほとんど影響がないことが多いです。 「人間の行動はある目的と一対一で直結していて」ということなどほとんどないです。 

もちろん、「人が行う行動の目的はすべて~~~と直結し」とか、「人が行う行動の目的はすべて自分のため」とかいうことはないです。
    • good
    • 0

違います。



ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・セン
は、人間には利他的な面があることを
実証しています。

近年の脳科学でも、ミラーニューロンという
のが発見され、これがあるので、人間は
他者を思いやり、
他者と共感出来、集団を形成することが
出来ると言われています。
    • good
    • 0

そんな事ないと思いますが…



人を助けようとして逆に自分の命を落とす人もいますし…
自分の為だとしたら命をかけてまで人助けしないように思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/01/13 19:42

そう思って問題ありません。



詳しく書くと長くなるので書きませんが、そう思っていて大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/01/13 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!