
下記は個人事業主の年収400万円の税金を検索した時にトップに出てきた文言です。
「そして社会保険料ですが、個人事業主の場合は国民年金と国民健康保険に加入が義務付けられており、これは年収400万円の場合は44万円ほどで会社員よりも安くなります。 また年収400万円から控除、社会保険料を差し引いた金額に課せられる所得税、住民税はおよそ41万円となります。」
この文で聞きたいのは合計が
社会保険料 44万円
所得税・住民税 およそ41万円
合計で85万円
個人事業主で年間に400万円稼ぐと、手取りとしては315万円になるという意味でよろしいでしょうか??
また税率が変わるラインというのがあればどこからか教えてもらいたいです(例えば年収420万円(数値は適当に入れてます)だと税率が変わり高くなるから変わらないギリギリのラインが380万円だからそこに抑えた方がお得など
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは所得税や住民税を考える際、収入と所得を誤って混同されることです。
所得税や住民税は所得に対して課税されるものであり、収入は計算上出てくるだけです。
個人事業主の年収は、いわゆる年商と変わらない意味合いになるかと思います。ご質問が売り上げから経費などを差し引かれた後のものとお考えであれば所得ということとなります。
また手取りなどという言葉も利用されていますが、個人事業主の所得税は、当然収入と経費が確定してからの計算ですので後払いです。会社員などの給与天引きのように毎月天引きされるようなものではありません。さらに住民税は所得税などが確定した後の時期に確定されるものであり、国民健康保険料も同様です。
ですので、一度手元に入ったお金からおさめることとなりますので手取りという考えもおかしいでしょう。最終的に手元に残り生活費名や貯蓄に回せるお金ということであれば、そのように言わないと誤った回答にもつながることでしょう。
さらに所得税や住民税には、各種所得控除や税額控除があります。
人それぞれ必要と考え加入される生命保険や個人年金保険なども変わってくることでしょう。
社会保険料として国保や国民年金を上げていますが、国民年金基金やIDECOへ加入し保険料負担している人は社会保険料控除も増えます。将来もらえる社会保障である年金などが多くなりますしね。また、個人事業の引退時の為に小規模企業共済に加入される方もいるでしょう。
扶養控除も家族構成など家庭の状況によっても異なります。
所得税の税率ですが、ご質問にありますように超過累進課税ですから所得の額によって変わってきます。ただここでいう所得というのは課税所得となり、課税所得というものは、所得から各種所得控除を差し引いた後になります。当然、上記の事情で税額も変わってくることでしょう。
ネット情報はあくまでも目安や参考にしかできませんよ。
No.1
- 回答日時:
>個人事業主の年収400万円…
個人事業主にサラリーマンのような「年収」は意味ありません。
>これは年収400万円の場合は44万円ほどで会社員よりも安く…
全く見当違いな比較です。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】・・・サラリーマン
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】・・・個人事業主
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
それぞれ「年収 = 収入」を「所得」に換算してからでないと税金の計算は始められません。
>社会保険料 44万円…
国民年金は年額 198,480円で全員一律です。
20万として国保が 24万かどうかは、自治体のより異なります。
もっと安いところもあれば高いところもあります。
>所得税・住民税 およそ41万円…
“収入” 400万の情報だけで税額が算出できるほど税の仕組みは単純ではありません。
>また税率が変わるラインというのがあれば…
「課税所得」額によります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
「課税所得」とは、
[収入] - [仕入と経費] = [所得]
[所得] - [所得控除の合計] = [課税所得]
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>税率が変わり高くなるから変わらないギリギリのライン…
所得税の税率は階段ではありません。坂道です。
税率が 1段上がるごとに控除があり、結果として坂道の勾配が変わるだけで、少しの差で一気に大幅増税になるわけではありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道工事の個人事業主をしてい...
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
転職か独立か
-
開業届提出して、申告は白色申...
-
ハウスクリーニングで年収1000万
-
水道工事の個人事業主をしてい...
-
個人事業主です。 オーブンレン...
-
マネーフォワード(会計ソフト...
-
個人事業主様の大変さ
-
今,絶賛フリーターですが、社...
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
自営業は悲惨?
-
フリーランス40歳男です。 安定...
-
質問です。 1 租税公課の支払い...
-
出前館の配達員をしてましたが...
-
中古自動車購入 減価償却
-
自宅で美容師をしてるひとがい...
-
24女です。 実家暮らしで余裕が...
-
個人事業主です 三井住友NLビジ...
-
マッチングアプリで知り合った2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業。収入がなく、税金等の...
-
ギャンブル収入
-
雑所得について教えて下さい。...
-
小さな小売商店を有限会社で経...
-
住民税 1000円
-
日当は非課税なのか、不課税な...
-
【国は保育園児1人に付き年間2...
-
質問です。 個人事業主なのです...
-
残業代、何故課税対象
-
定額減税の調整給付金について
-
未払い給与の仕訳の切り方を教...
-
障害年金2級を受給、精神障害者...
-
自営業で家族への給与?の支払...
-
月の給料、総支給額26万で、そ...
-
生命保険料控除の証明書は、コ...
-
給料と一緒に支給される交通費...
-
法定調書合計表について
-
交通費込み年収130万円越え...
-
源泉徴収票について
-
給与と外注費について教えてく...
おすすめ情報