dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農業経理の事で教えてください。

例えば以下の様な状態です。

1、
米10キロ生産しました。
販売価格を1キロ500円とします。
それを当期に50円割り引いて10キロ販売した場合の仕訳は

売掛金5000円/売上5000円
売上500円/売掛金500円

で良いのでしょうか?

2、
また、上記の10キロが年末に在庫として余った場合は
棚卸商品として5000円が上がると思います。

それを次期に10キロ販売した場合、割引無しで販売すれば

売掛金5000円/売上5000円

で棚卸商品は0円になるのですが、これを50円割り引いて割引有で販売した場合、その差額は何で埋めれば良いのでしょうか?

売掛金5000円/売上5000円
売上500円/売掛金500円
???500円/???500円(仕訳を入れないと棚卸価格が500円残る??)

考え方がそもそもおかしいでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

最初のご質問に戻ります。



>1.

正しいです。


>2。

???500円/???500円(仕訳を入れないと棚卸価格が500円残る??)
考え方がそもそもおかしいでしょうか。

おかしいです。

5000円の棚卸商品をいくらで売ろうとも、ぜんぶ売れば棚卸商品は残らないのだから棚卸高は0円です。500円の棚卸高が残るはずがありません。

これを説明するのには「原価」の考え方を取り入れないと説明できません。しかし、質問者が「原価」という考え方について無関心、というか、抵抗があるようなので、説明しないことにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ご丁寧に色々と有難う御座いました。

お礼日時:2021/01/26 22:08

遅くなりました。




>農協などに出さない、消費者に直接販売されている農家の場合はどうなのでしょうか?

そういう農家の場合は、収穫物の原価はありません。

原価が0ですから、収穫物の在庫(棚卸商品)が残っていたとしても、青色申告決算書の「農産物の棚卸高」はゼロになります。

「農産物の棚卸高」=0×農産物棚卸数量=0


理由:

そういう農家の場合には、

①所得税法第41条も
②所得税基本通達

も適用されないから、「生産者販売価格」は無関係です。だから、「農産物の棚卸高」というような面倒なことを考えなくていいのです。自由な値段で販売できますね。
    • good
    • 0

通常の簿記(会計)では、棚卸高は販売価格(=売上単価)ではなく、調達価格にて算出されます。

これは、卸売業であろうと小売業であろうと製造業であろうと同じです。農業でも同じであるはずです。
・卸売業・小売業の商品棚卸高=商品仕入原価×商品棚卸数量
・製造業の製品棚卸高=製品製造原価×製品棚卸数量


>商業簿記では原価を考えると思うのですが、農業簿記でも原価の考えが適用されるのでしょうか?

確かに農業の青色申告決算書では「原価」という言葉が登場しませんが、青色申告決算書では「農産物の棚卸高」という言葉が登場します。

・「農産物の棚卸高」=農産物生産原価×農産物棚卸数量   ですから、

農業簿記でも原価の考えが生きております。


>棚卸時の金額は販売価格にて算定されるのかと思うのですが…。

あなたが「(農業簿記で)棚卸時の金額は販売価格にて算定される」というときの「販売価格」とは、公定の「生産者の販売価格」のことを言います。農家が実際に農産物を販売(売上)するときの「販売価格(売上価格)」のことではありません。


「3.米の生産者の販売価格」のところを見てください。↓

https://www.komenet.jp/data/jukyuudb/jukyuudb4/


~~~~~~~~~~~~~~~~~
<参考>

①所得税法第41条第2項に、「農産物(米、麦などに限る)を収穫した場合には、その収穫価額をもつて取得したものとみなす。」とあります。

このように収穫したお米の場合は、収穫価格が調達価格になります。さらに、

②所得税基本通達に「所得税法第41条に規定する農産物の収穫価額は、生産者販売価額により計算する。」とあります。

このようにお米の収穫価格として、お米の生産者販売価格を使います。

つまり、公定のお米の「生産者販売価格」がお米の調達価格になるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

農協などに出さない、消費者に直接販売されている農家の場合はどうなのでしょうか?消費者に直売されている方々はほとんど収穫価格=販売価格だと思います。

公定価格?として農家に伝わるのは農協の買取価格でしょうが、それは農家にとっては収穫価格ではなく販売価格となっています。農協の経理システムではその価格で売上が計上されて農家に通知される仕組みだからです。

また自治体によっては、棚卸額は数量×収穫時の価格の平均額としているところもありますし、通達には

収穫時の記載:数量のみ記載し、単価、金額は記載を省略する。
販売時の記載:数量、単価、金額を記載する。

この方法によっても差し支えない。
と、記載されているから原価がどうのではない感じがしますが…。簿記の目的の一つとして原価追及は大切なことですけど。

お礼日時:2021/01/20 23:27

棚卸商品の価額は、


商品1個の「調達価格」×商品の数量
です。

「調達価格(仕入単価、収穫単価)」であって「販売価格」ではありません。例えば、

①1個あたり600円で10個仕入れた商品のうち、1個あたり1000円で8個を販売して、年末に2個が在庫として残っていれば、年末の棚卸商品は、1200円です。2000円ではありません。

②1Kgあたり300円で10Kgを収穫した米のうち、1Kgあたり500円で8Kgを販売して、年末に2Kgが在庫として残っていれば、年末の棚卸商品は、600円です。1000円ではありません。
    • good
    • 0

米作に関する農業会計は、一般の製造業の会計に比べて特殊です。



かりに、米10Kg収穫したとします。

収穫単価を300円/Kgとすると、収穫した日に、

〔借方〕収穫原価3,000/〔貸方〕収穫収益3,000
<注>「収穫原価」は「収穫仕入」でもよい。


〔1〕これを、販売価格を1キロあたり500円で販売し、それを当期に1キロあたり50円割り引くならば、①か②の仕訳になります。


〔借方〕売掛金5,000/〔貸方〕売上高5,000
〔借方〕売上値引500/〔貸方〕売掛金500


〔借方〕売掛金4,500/〔貸方〕売上高5,000
〔借方〕売上値引500/〔貸方〕・・・{空白}・・・


〔2〕また、上記の10キロが年末に在庫として余った場合は棚卸商品として3000円が上がります。

〔借方〕米穀3,000/〔貸方〕期末米穀棚卸高3,000
<注>「米穀」は「製品」または「商品」でもよい。

この10Kgを翌期に1キロあたり500円で割引なしで販売すれば、
〔借方〕売掛金5,000/〔貸方〕売上高5,000
となります。棚卸高は0円になります。

もし1キロあたり50円割り引いて販売すれば、
〔借方〕売掛金4,500/〔貸方〕売上高5,000
〔借方〕売上値引500/〔貸方〕・・・{空白}・・・
となります。棚卸高は0円になります。



>棚卸商品は0円になるのですが、これを50円割り引いて割引有で販売した場合、その差額は何で埋めれば良いのでしょうか?

???

>仕訳を入れないと棚卸価格が500円残る?

???

質問者は根本的に考え違いをしておられるようです。在庫の10キロぜんぶを売ってしまったのだから、在庫は0キロです。在庫が0キロなら、棚卸価額も0円のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hinode11様

ご回答有難う御座いました。
(御礼が遅くなりまして大変失礼いたしました)。

気になったのですけど、商業簿記では原価を考えると思うのですが、農業簿記でも原価の考えが適用されるのでしょうか?
棚卸時の金額は販売価格にて算定されるのかと思うのですが…。また農業の青色申告決算書も原価を算出する形になっていないですけど。

ご教授頂ければと思います。

お礼日時:2021/01/18 23:32

>それを当期に50円割り引いて10キロ販売した…



1割引と決めて売ったのなら最初から
【売掛金 4,500円/売上 4,500円】
です。

500円と決めて掛けで売ったのに集金に行ったら5 50円値切られたのなら、
販売時に
【売掛金 5,000 円/売上 5,000円】
集金時に
【現金 4,500円/売掛金 4,500円】
【売上値引 500円/売掛金 500円】
(注) 振込なら [現金] でなく [普通預金or当座預金]

>これを50円割り引いて割引有で販売した場合、その差額は何で埋めれば…

全問と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyam さん

大変スッキリしました。有難う御座いました!

お礼日時:2021/01/16 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!