公式アカウントからの投稿が始まります

有機化学について質問です。

写真の問題において、混成軌道がわかりません。
dsp2やd2sp3はどのように考えるのですか? 構造式からわかるのですか?

教えてくださいお願いします。

また、シスプラチンの酸化数が+2になる理由を教えてください。

「有機化学混成軌道について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    申し訳ないのですがもう少し詳しく説明お願いします。
    学校でx線回折というものを習っていないのでよくわかりません。sp2sp3などの混成軌道は理解しているつもです。しかし、dsp2などdが入ってくるとわけがわかりません。授業で2枚目の写真の資料をもらったんですけどこの図(白い線でかこったところ)自体理解できません。もしわかるようでしたらご説明お願いします。

    「有機化学混成軌道について」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/17 10:04

A 回答 (2件)

シスプラチンや銅アンミン錯体は4配位なので(x線回折から)、4つの


軌道が必要です。sp²の3つとdで4つになる。と言うだけです。
鉄錯体はCNが配位した場合は、低スピン状態なので、3dの2つの軌道と
4s+4p3つでd²sp³とします。鉄(acac)錯体では高スピン状態なので
4s+4p3+4d2つでsp³d²とします。
分子軌道法は、実験に合うように都合のよいようにしています。
白く囲ったd⁵、d⁶、d⁷も高スピンならsp³d²、低スピンならd²sp³
で軌道を作ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

なんどもありがとうございました。
明日テストなので大変助かりました。

お礼日時:2021/01/17 22:59

構造式をx線回折で求めて、その構造に合うように混成軌道を作ります。


シスプラチンの酸化数はプラチナを王水に熔かし、塩酸で何度か蒸発
乾固させて出来た、塩化プラチナ(PtCl₂)(Ⅱ)と同じです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!