
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
シスプラチンや銅アンミン錯体は4配位なので(x線回折から)、4つの
軌道が必要です。sp²の3つとdで4つになる。と言うだけです。
鉄錯体はCNが配位した場合は、低スピン状態なので、3dの2つの軌道と
4s+4p3つでd²sp³とします。鉄(acac)錯体では高スピン状態なので
4s+4p3+4d2つでsp³d²とします。
分子軌道法は、実験に合うように都合のよいようにしています。
白く囲ったd⁵、d⁶、d⁷も高スピンならsp³d²、低スピンならd²sp³
で軌道を作ります。
No.1
- 回答日時:
構造式をx線回折で求めて、その構造に合うように混成軌道を作ります。
シスプラチンの酸化数はプラチナを王水に熔かし、塩酸で何度か蒸発
乾固させて出来た、塩化プラチナ(PtCl₂)(Ⅱ)と同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子軌道の波動関数+-について
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
電子配置について
-
スペクトルの利用
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
d電子数の数え方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
元素の周期表の 上の 中ほどが...
-
銅イオンの電子配置
-
ブタジエンの混成軌道は全部sp2...
-
クロロフィルなどのMgについて
-
項記号から電子配置の求め方
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
イオン化エネルギー
-
化学基礎です 典型元素は同一周...
-
電子のd軌道の「dx2-y2、dz2軌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
申し訳ないのですがもう少し詳しく説明お願いします。
学校でx線回折というものを習っていないのでよくわかりません。sp2sp3などの混成軌道は理解しているつもです。しかし、dsp2などdが入ってくるとわけがわかりません。授業で2枚目の写真の資料をもらったんですけどこの図(白い線でかこったところ)自体理解できません。もしわかるようでしたらご説明お願いします。