
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>もし、日本に信仰の義務があったらどうしますか?
納税は法律で義務というか強制担っているので違いますが、教育や勤労の「義務」があるとするなら、信仰の「義務」も存在するといえます。もちろん日本だけでなく世界中に存在するといえます。
日本人は「信仰」というものの本質を理解していません。信仰というのは単に「神の決まり事を守る」という事ではないからです。
信仰というのは、どちらかというと「道徳」の意味合いが強く、イスラム教やキリスト教などの経典にかいてあることは「それを守ることが道徳」なんです。
日本にはそういう経典がないのですが、道徳はあります。そして道徳を守ることは義務に近いし、労働もそういう道徳の中の義務の一つですから、信仰=道徳(を守る)義務はある、といえます。
>実は日本人の宗教人口は、実際の人口以上だそうです。つまり、1人で複数の宗教を信仰してるのです。
違います。「宗教」という区分の基準が一神教を基本にしているからです。日本のような多神教だと、極端にいえば「近所のお稲荷さん」「毎年初詣に行く神宮」「先祖の墓があるお寺」と3つの宗教(宗派)を持つことになってしまうので、神道の神は1つの宗教にして、江戸時代の戸籍管理をしていたお寺の信仰も含めると、ほとんどの日本人が2つの宗教を同時に信仰しているということになるからです。
ところが
>私も無宗教ですが、現実は、隠れて何かしら入ってる人が少なくないのかと。
というように、日本人のほとんどが「なにかの宗教を信仰している」という認識はもっていないわけで、これは「西洋的な一神教を基礎にした基準」が間違っている、のです。
>たまたまこの国は宗教とは離れた位置関係にあるに過ぎず、国家ぐるみの宗教があるのが世界です。別に珍しい話でもありません。
じゃあ、日本には「信仰」がないのか?といえば、あります。それが「世間的な道徳」です。日本人の信仰心を研究していた故山本七平はこれを「日本教」と名付けました。
なので、日本人は「宗教と離れた位置関係にある」のではなく「日本教と言う日本国家の大宗教があるのに、それが多神教で一神教とかなり異なるので、だれも信仰していると認識していない」だけです。
>神道は知ってますが詳細を知りません。神道の神は天皇なのでしょうか?
天皇は「日本の神々に対応できる最高神祇官」です。
古代においてはどこの国も多神教でした。たとえばギリシャ人はポリスごとに「自分達の神」を持っていて、全体的にはギリシャ神話に出てくる神々を信じていました。
ローマもキリスト教国教化以前は多神教で、しかも征服した新しい民族がローマ市民に加わると、その民族の神も本国ローマの神々の丘に神殿を作らせてもらえるような「神々が平等」な国でした。
古代において「自分の民族の神が他の民族の神と平等」なら「民族同士が平等」だったのです。
古代の日本においても同じことが起き、天皇が統一した大和朝廷に参加協力した豪族たちのそれぞれの神様は平等に尊敬され、これらすべての神々に対して「天皇が平等に祈る」ことが日本統一の基本的な理念になったのです。
だから今でも毎年新嘗祭などで天皇は「日本国のすべての神々」に祈り、これができるのが天皇だけ、ということになっているのです。
だから日本人にとって天皇は「最高神祇官」であり、神道を統括する人間側の特別な人物なのです。
このような特別な人間だから天皇を「現人神(人間の中で唯一神々と交信できる人物」としたわけで、GHQが「GOD」と誤解して人間宣言をさせましたが、戦時中でも天皇が「神=キリスト教的なGOD」だと思っていた日本人は一人もいませんでした。
ということで、日本には「世間的な常識」という道徳=信仰があるので、日本人はそれを実践する義務が事実上あり、したがって、すでに義務化されているといえます。
自粛警察がでてくるのはそういう下地があるからです。
ありがとうございます。
詳しくかつ、わかりやすく感謝です。
なるほど。
理解しました。
私も何かしらの宗派に属している訳ですね。
そして宗教が道徳に近いという意味でとてもよくわかりました。
確かに私達は、道徳という信仰があるからこそ、他の国々では暴動・略奪行為が起きるようなケースでも冷静に、行動をとる人が多いですよね。
自粛警察も行き過ぎは良く無いですが、ある意味で抑止力にはなってますからね。
No.2
- 回答日時:
よくわからないですね、その宗教にどんな教義(義務)があるのかが。
もしそれに決めたとして、特に難しいことを強いられるわけでもないなら、ずばり神道ですね。
日本人なので、日本特有のものはやはり特権ですし、大事にしなきゃならないです。
ありがとうございます。
いや、それを言ったら教育・納税・勤労の義務だって必要無いでしょうという話になります。
たまたまこの国は宗教とは離れた位置関係にあるに過ぎず、国家ぐるみの宗教があるのが世界です。別に珍しい話でもありません。
神道は知ってますが詳細を知りません。
神道の神は天皇なのでしょうか?
だとしたら、それはまた問題ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「葬儀屋は人の死を商売にしている仕事だからよくない」発言に対抗してください
哲学
-
日本の駅頭のハングルは不要と思いませんか、百歩譲って世界一話されいる英語迄でいいのでは。
電車・路線・地下鉄
-
何で自民党が勝つのでしょうか?哲学的に?
哲学
-
4
宗教の質問
哲学
-
5
生涯飛行機にも乗らないし、海外旅行も沖縄旅行も北海道旅行も四国にも九州にも行かないで、東京で生まれて
九州・沖縄
-
6
お金と愛ならどちらを取りますか?
哲学
-
7
日本の起源
宗教学
-
8
女子大に行く理由
大学・短大
-
9
賛成でも反対でもないというボケ判断は 日本人特有か?
哲学
-
10
日本人がムスリムになるのは難しいですか?
宗教学
-
11
禅と仏教の関係は何でしょうか
宗教学
-
12
日本に軍事学部が無いから、福島第一原発は最悪のメルトダウンに至ったのではないでしょうか?
政治
-
13
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
14
ローマ皇帝は どーして名前が長いの?
歴史学
-
15
海外に三種の神器はありますか?
人類学・考古学
-
16
秋篠宮眞子氏は 痴呆状態なのか それとも人間性がゆがんだ状態なのか
哲学
-
17
学生時代ずっと不思議に思っていたことがあるほとんどの学校で何で染髪 ピアスとか禁止なの?大人になった
その他(社会・学校・職場)
-
18
なぜ、 日本では「あなたにとって」が付かず、キリスト教では「To You」が付くのでしょうか?
宗教学
-
19
世界史について質問 ハルノートはさも理不尽なもののように日本では説明されていますが、内容は「日本が暴
歴史学
-
20
日本では年度の一年と暦の一年がありますがなぜその始まりの時は同じに出来ないのですか?明治から学校作ら
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モラロジーは宗教?
-
5
面接で信教の事を訊いてはいけ...
-
6
密教の本を紹介してください
-
7
創価学会をスピリチュアルから...
-
8
「衣食住」について
-
9
宗教を勧める友達
-
10
宗教を信仰している人の気持ち...
-
11
日本人の心の支えってなんですか。
-
12
宗教で人は救われるか?
-
13
宗教に高学歴な人がハマるのは...
-
14
宗教と道徳について
-
15
宗教の押し付けは悪か
-
16
新生仏教について
-
17
宗教の発生・起源について教え...
-
18
信心とは?信仰心とは?宗教と...
-
19
イエスの「山上の説教」について
-
20
宗教が屁の河童だとなれば 患う...
おすすめ情報