
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)も(2)も、どちらも抽象的な表現であり、正確さを求める技術的文書には用いないように指導されます。
現実的にはどちらも多用されているので、一般的な使い分け方をお教えしましょう。
「多い」は、ニュートラルな表現であり、特に先入観が無い場合に用いればよろしい。
「少なくない」というのは、多くの人が「ない」もしくは「ほとんど無い」という先入観があったのにも関わらず、調査したら多少はあった場合に用います。
「少なくない」を用いるときは、「先入観」があるかないかを気にかけながら文章を書けばよいのですね。
明快でわかりやすいです。回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#7です。
投稿した後で、私の回答は適切でないと思いました。
ここでは再編集はできないルールですので、このような形をとらせてください。
ANo.7の回答内容全部を「削除」扱いとして、無視してください。
No.7
- 回答日時:
語法から言えば、当然(1)と(2)は同じ意味ではありません。
ただ、実質的に同じことを言うのにレトリックとして別の表現を用いることもあるでしょう。
「この料理はまずい」
「この料理はおいしくない」
「実現は困難である」
「実現は容易ではない」
それぞれ後の方はよく言えば「婉曲」、悪く言えば「曖昧」です。前の回答に言われているように、論理的な正確さの求められる種類の文章には適切ではないでしょう。
日本語特有と言うと叱られそうですが、断定を避けて、表現を和らげるという効果を期待しているとも考えられるのではないでしょうか。
「この料理はおいしくない」は、あくまでも「おいしくはない」だけで、「まずい」とは言っていない。普通なのかも知れない。―と言う理窟ですね。
本題に戻れば、レトリックとして(2)を使ってもいいと思いますが、あまり多用しないほうがいいと思います。
>日本語特有と言うと叱られそうですが、断定を避けて、表現を和らげるという効果を期待しているとも考えられるのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、そのような効果もあると思います。回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
(1)「多い」の方が「少なくない」より多いです。
(例)「業務Aでは、方法Bを用いることが多いが、方法Cを用いることも少なくない。」「この時間は寝ている人が多いが、起きている人も少なくない。」(2)「多い」と「少なくない」はどちらもあいまいな表現です(「○個」「○回」「○人のうち△人」「○%」と書けば明確)。しかし、「少なくない」の方がよりぼかした表現だと思います。
(3)読者が最初から多いと知っていそうなことは「多い」、意外に多いとか、本当は少ないはずという場合は「少なくない」を使いそうです。(例)「煙草を吸う高校生が少なくない。」「この競技は事故も少なくない。」
(4)「非常に」「極めて」などをつけるときは「多い」しか使いませんし、「決して」「別に」をつけるときは「少なくない」しか使いません。
(5)「少なくない」は、物質の成分などはっきりした対象には使いにくいです。(例)×「水分が少なくない。」
たくさんの例文をあげていただき、ありがとうございます。
「少なくない」を用いるときは、「意外に多い」かどうかを気にかけながら文章を書けばいいのですね。
わかりやすいです。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>(1) ○○の課題も多い (2) ○○の課題も少なくない
両方とも,いわゆる「Yes…But」と言う論法ですね。つまり,But以下の課題を強調したいときに使う論法です。
課題の困難度では,(1)>(2)というところですね。
(1)は,「課題が多いので出来るかどうか分からないですよ」。(2)は,「課題はあるが何とかしますよ」という意味だと,私でしたら受け取ります。
>課題の困難度では,(1)>(2)というところですね。
私もそのように思います。
私の例文を引用してくださって、どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
単純に、数字としての数量を語るのであれば意味は同じですが、書き手は、文章として表現する上で違う意味を込めて書きますので、「同じ意味」というのは乱暴ですね。
多い、の場合、そのもの以外の存在については触れないことが多いです。たとえば、ハワイには日本人が多い、といった場合、日本人以外の人たちについては敢えて触れることなく、日本人が大量に居ることだけを伝えることができます。
しかし、「ハワイには日本人も少なくない」と言われた場合、「他の国籍の人たちもたくさん居る。しかし、日本人もたくさん居る」というように、日本人以外の存在を暗に含めて語ることができます。
前後の文脈も含めて考えるともっとわかりやすいですね。たとえば、「今年の夏休みは数学の課題が多い」といった場合と、「今年の夏休みは化学の課題が結構出たが、数学も少なくはない」といった場合、あなたは今年の夏休みの課題の数や種類について、どのような構成をイメージしますか?
>単純に、数字としての数量を語るのであれば意味は同じですが、書き手は、文章として表現する上で違う意味を込めて書きますので、「同じ意味」というのは乱暴ですね。
そのとおりですね。気をつけます(汗)
>「今年の夏休みは化学の課題が結構出たが、数学も少なくはない」
えーと、課題の数は、化学>数学というような感じがします。
「少なくない」の場合は、
>以外の存在を暗に含めて語ることができる
ということなのですね。
なんとなく違いは感じていたのですが、その違いを文章にすると、上記のようになるのですね。勉強になります。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Abstract Implant placement in the anterior maxilla 1 2022/12/31 20:25
- 大学・短大 レポートの書き方が分かりません 4 2022/09/18 13:30
- 哲学 大学の授業のレポート。あなたが担当教員だとしたら 6 2022/06/19 14:13
- 文学 作文が本当に苦手です。 小学校の頃から作文が苦手で、夏休みの作文を親に手伝ってもらっていました。高校 4 2022/06/24 01:17
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 大学・短大 大学の課題が中々出来ないことがあります 原因を分析してみたら 単純にわからない、思い付かないから だ 2 2022/09/21 18:25
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 英語 英語の課題で質問です。 英語で自己紹介をするのですが、なかなか文章が埋まりません。 中学一年生程度の 3 2022/05/08 20:32
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報