dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父と母がいまさっき大喧嘩し、父は怒鳴り散らすという騒動になりました。
結果離婚するそうです。

私が5歳の時に父と母は1回離婚をしており、
中学一年生のときに同じ人と再婚をしました。
現在私は高二なのですが、性格があわないらしく
父の短気なところに母はストレスが溜まっていたようで
もう我慢の限界と言っていました。

正直私はしてほしくありません。
父は離婚するということに納得はしていないと言っていますが、
さっきみたいなことがこれからも起きてしまうかもしれないと考えると、お互い自由になって自分のこれからの人生を謳歌し、ストレスなく生きていった方がいいのではないかとも思います。

私はどうするべきでしょうか。

A 回答 (8件)

私の義理のちちは、すぐに義理の母に怒鳴ります。

そして、最後は義理の母は黙ります。私の主人はそれをみて育ちました。私は、母に怒鳴られながら育ちました。私達には1人息子が居ます。旦那はすぐに怒鳴ります、本当にすぐに怒鳴るので、私がいつも「部屋に行って!」と言って、状況を変えます。私は息子に怒鳴らない様にするのが精一杯ですが、怒鳴った時は、彼は同じことをして、私を落ち着かせます。
初めての離婚した原因が、今回と同じなら、それで、回避とかは難しいですかね? 

相手が短気なら、手紙で思いを交換するとか?一時、私はしてました。お母さんの息抜きを作ってあげるとか? お父さんが子供に弱いなら良かったけどね〜、そうなると、子供の前で怒鳴らないだろうし。
    • good
    • 1

あなたのご両親は元々性格が合わないので離婚されたのです。

そして、再婚されたのには、お互いの性格を認め合えば、本来、見つめる方向は一致しているのでうまくやっていけるだろう、と言うことで再婚されたものと考えます。

従いまして、あなたが離婚をしてほしくないのなら、両親に言いましょう。「離婚をしてほしくない。意見が対立したからと言って感情的にならなければうまく行くとおもう。離婚は絶対に嫌だ。」と、言いましょう。

●「さっきみたいなことがこれからも起きてしまうかも知れないと考えると、お互いに自由になって自分のこれからの人生を謳歌し、ストレスなく生きていった方が良いのではないかとも思います。」

 ↑、この考え方は、事なかれ主義で、何もしない方が楽である、という想いから上記のような考え方に逃げているのです。離婚された両親が、人生を謳歌できたり、ストレスなく暮らせる保証はありません。

現実を大切にしてこそ、健全で安心な日常が送れます。あなたの年齢なら、両親に前述の通り言うべきです。両親からの保護・養育が健全に行われるためにもです。何度でも言えば良いです。親は、子どもに言われて初めて気付く場合もあります。逃げてはいけません。あなたの人生で逃げ癖がつきます。
    • good
    • 1

もう高校生ならいずれ独立していきますよね


夫婦とはいえ他人
好きなようにしてあげましょう
苦労している親を見ながら成長するのは子供にとっては良くないですし
それを後で子供のために離婚だけはしないでいた、見たいに言われると
悪ですか?という感じになります

先を見て質問者さんはどう生きていくか
じっくり考えたほうがいいです
    • good
    • 0

君の話す通りですね、多分。


君の理想形ではないだろうけど
性格の不一致が理由での離婚は
お互い我慢しながら生活しても
幸福感ない生活になるからで、
昔から最も多い離婚でしょう。
元々違う環境で育っ他人が
一つ同じ所で生活すると言う事は
余程お互いの性格が合っているか
どちらか又はお互いがその性格の
嫌だと思う所を我慢し続けられるか
( 嫌な所あるけど良い所も沢山ある、
・・と自分の不満を納得させられるか)
徐々に上手く相手を変えられるか、
でなければ長続きはしないだろう・・

子供が親の離婚止められるのは
我が子が可愛く思う小さい頃で
大きくなればなる程それ出来る
可能性は少なくなるのでは・・と。
その様な感じがしてならない・・

その様に思う事が出来る君は、
既にもう立派な大人の心の人だ、
・・と言ってもまだ未成年だから
他の回答者の中にもある様に、
もし離婚と言う事になれば、
父親か母親かのどちらかを選び
一緒に生活しなければならない。

これは君の一時的な感情からではなくて後々どちらの方が幸福感の生活になるかをよく色々考えた上で決めて欲しい・・
とは思うけど、それは君の自由。

これは余計な単なる僕の一人ごとですが
収入があり物買うの困らない生活でも、
短気な相手に精神的に疲れる生活よりは
まだ少々苦労しても、その様でない生活の方が、ベストだよな~・・と。
    • good
    • 2

まず、両親に離婚してほしくないと、言葉で伝えることは重要です。



二人に一緒にいてほしいなら、そう伝えましょう。
それで両親がどう感じるかです。
また、夜に感情的になる話は出来る限り避けるべきです。明日、また朝考えましょう。
両親としても、夜中に感情的になって離婚!と言ってしまっただけかもしれません。

あと、父親には、短期は良くないと思う、とか思っていることは確実に伝えましょう。これも、伝えるのは冷静になってからです。
正直に自分の気持ちを話すことが重要です。

あと、これは私の意見ですが、離婚してほしくないなら、どちらの味方にもならないことです。
どちらかが一方的に悪いと言わないことです。
    • good
    • 1

子供が何か行動を起こしてその子供の言うことを聞いてくれる両親なのであればそもそも離婚なんて考えにはたどり着きません。

子供のことを思うと離婚は大変な事だし子供にも影響を与えてしまいます。あなたが離婚しないでほしいと言ったところでおそらくですが聞いてくれないでしょう。とりあえず時間が経つのを待つしかないと思います。怒りは時間が経つにつれ収まりますから。頑張ってください。
    • good
    • 2

>お互い自由になって自分のこれからの人生を謳歌し、ストレスなく生きていった方がいいのではないかとも思います。



そのとおりだと存じます。

>私はどうするべきでしょうか。
別れたあと、父に付くか、母に付くかを考えておくべきかと思います。
    • good
    • 2

そういう夫婦は子供の言う事に耳を傾けてくれません。


自然の成り行きに任せるしかありません、
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!