dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定期だと不可ですよね。 
鉄道系youtuberで2番目に知名度があるであろう
この方の動画みても


こんなにのりまくれて乗車券は240円だけって

新幹線の駅員もとまどってましたが、あんなに簡単に通らせてくれるものなのでしょうか?

「JRって何で大回り乗車を認めているのです」の質問画像

A 回答 (6件)

認めていませんよ。


乗り鉄が、旅客営業規則を自己に都合よく拡大解釈し、大回りと称しているだけ。

元を正せば、国鉄時代の大都市近郊区間制度が民営化後も継承され現在に至っているのです。
ですから、大回りを防ぐには、中間改札を設け経路を特定できるようにすれば良いのですが、善良な旅客は迷惑、乗車券販売にあたり経路指定の煩雑化など、問題が多過ぎます。

いずれにしろ、大回り乗り鉄は、全体の旅客数からみれば、極小数。
制度の改正やコストを掛けてまで、大回りを防ぐ事は実利的ではありません。
    • good
    • 1

そうでもしないと、「一般のお客様」による経路外の不正乗車(?)が横行する(とクレーマーに文句を言われかねない)からです。



例えば(いわゆる)上野東京ライン利用で横浜~熊谷の経路について、路線名や分岐駅を「正しく」指定して買える人は、日本人でも2,3割(これでも世界的には「日本人は全員鉄道マニアか!」レベル)じゃないでしょうか。
    • good
    • 1

経路が複数あるので、どの経路でもいいですよ、と言う事です。


最短距離経由を強いるのには無理がある、
実際の経路で課金するのにも無理がある、
と言う事からの妥協の産物です。

> 定期だと不可ですよね。 
常用なので、経由線/駅が指定されています。
なお、区間切符でも、経由線/駅が指定されれば、
それに従わないといけません。
    • good
    • 6

それは知りませんでした。

ちなみに、JR奈良から大阪までは普通に買うと¥810.
奈良からとりあえず天王寺まで買って途中下車して天王寺から大阪まで買うと¥470 + ¥200 で¥670になります。
    • good
    • 0

大回り乗車を認めている、というより


・大都市近郊路線は複数のルートがある
・乗車率改善のために分散乗車してもらう方がよい
ので複数ルートを認めた結果「大回りになることも許容せざるを得ない」だけです。

たとえば、秋葉原駅ー新宿駅は常識的には3ルート
・中央線(総武線)
・山手線内回り
・山手線外回り
ですが、このルートに限定しようとすると切符や運賃細則に明記しないといけません。
そしてこれが東京駅-新宿駅になると
・中央線
・山手線と総武線(秋葉原乗り換え)
・山手線内回り
・山手線外回り
と4つに増えます。

同様に赤羽駅ー横浜駅にすると、常識的な範囲でも京浜東北線・山手線・埼京線・横須賀線を使うルートが想定できるので、ものすごく複雑になります。
もしルートを限定するなら、これらをすべて明記することになるわけです。

そんなのムリ、少なくとも今のように「スマホで確認できる」時代じゃなければ明記もできないし、したところで誰も理解できなかったわけです。

なので「この路線図に載っている区間は、どのようなルートを通ってもOK」にしたわけで、とはいえやたらな大回りする人なんてほとんどいないし、それよりもキセルのほうがよほど重大な問題だったので、管理の手間を考えて、大回り乗車もできるようになった、のです。
    • good
    • 6

貴重な意見として承り、


今後の検討課題と致します。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!