

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金法第七条第1項により、厚生年金保険被保険者(厚生年金保険適用事業所に使用される70歳未満の人。
厚生年金保険法第九条。)は、国民年金第2号被保険者です。しかしながら、同時に、国民年金法第九条第四号により「厚生年金保険法に基づく老齢給付等を受けることができる者」は、それに至った日の翌日に、国民年金第2号被保険者の資格を喪失します。
以上の理由により、65歳以降、老齢厚生年金(老齢給付等)を受けつつ在職する者は、「厚生年金保険被保険者ではあるが、国民年金第2号被保険者とはならない」ということになります。
厚生年金保険の被保険者資格は喪失していないものの、国民年金の被保険者資格は喪失します。
このことは、65歳以降の障害年金の受給にも影響します。
65歳以降に初診日があっても、厚生年金保険の被保険者資格がある期間内に初診日があるのなら、障害厚生年金を受けられます。
しかし、上述したように「国民年金の被保険者資格は喪失」されているために、65歳未満に初診日があるときのような「2級または1級のときの、障害基礎年金の併給」はなくなります。
つまり、2級や1級となっても、支給されるのは障害厚生年金だけです。
「国民年金第2号被保険者の配偶者であって、所定の収入要件等を満たす20歳以上60歳未満の者」は、国民年金第3号被保険者となります。
つまり、夫(または妻)が厚生年金保険に入っている際、夫(または妻)が「国民年金第2号被保険者」であれば、妻(または夫)は「国民年金第3号被保険者」になり得るのですが、上述したように、夫(または妻)に「厚生年金保険被保険者ではあるが、国民年金第2号被保険者とはならない」という事態が生じると、妻(または夫)は「20歳以上60歳未満であっても、国民年金第3号被保険者にはなれない」ということになってしまいます。
以上のようなことに気をつけていただきたいと思います。
要は、「厚生年金保険の被保険者となれる年齢の範囲」と「国民年金の被保険者(ここで言えば第2号被保険者)となれる年齢の範囲」との間で差異があるため、このようなことになります。
「厚生年金保険の被保険者ではあっても、国民年金第2号被保険者ではない(国民年金の被保険者ではない)」ということが生じるのです。
No.3
- 回答日時:
65歳以上で老齢基礎年金の受給資格を満たす方が社会保険に加入する場合、厚生年金の被保険者にはなります国民年金の2号被保険者には該当しません。
この方に60歳未満の配偶者がおり扶養に入っていても、2号被保険者の配偶者ではないので3号被保険者になることはできません。
https://financial-field.com/pension/2019/07/30/e …
No.2
- 回答日時:
第2号被保険者
国民年金の加入者のうち、民間会社員や公務員など厚生年金、共済の加入者を第2号被保険者といいます。この人たちは、厚生年金や共済の加入者であると同時に、国民年金の加入者にもなります。
加入する制度からまとめて国民年金に拠出金が支払われますので、厚生年金や共済の保険料以外に保険料を負担する必要はありません。
なお、65歳以上の被保険者、または共済組合の組合員で、老齢基礎・厚生年金、退職共済年金などの受給権がある人は第2号被保険者とはなりません。
No.1
- 回答日時:
>厚生年金の保険料を支払うこ
被保険者でなければ、保険料を払う義務なんかないのは確かだと思います。
第2号被保険者はいわば特例?、保険料は払っていませんね。
>老齢年金の受給権者になると
特例の要件に当てはまらなくなれば、当然?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金の受給資格 その他に...
-
厚生年金 会社途中でやめた場合
-
老後の年金を月20万円貰える...
-
年金
-
年金受給は何歳から?
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
老齢年金について
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
年金
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
現在は67歳、年金はもらって...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
国民年金基金に毎月68000円マッ...
-
私学共済年金などの受給について
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金 会社途中でやめた場合
-
50歳から厚生年金に加入すると...
-
年金払込期間について
-
基礎年金は20歳から60歳までの4...
-
第2号被保険者と第3号被保険者...
-
国民年金基金と厚生年金、どち...
-
パートで社会保険に入らせて貰...
-
学生時代の国民年金未納の影響...
-
年の瀬にすみませんが
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
厚生年金について。20歳から65...
-
国民年金と基礎年金 なぜ呼び方...
-
厚生年金を少しの間でも払うと...
-
厚生年金について
-
厚生年金 15年 かけて 年収は30...
-
厚生年金について教えてくださ...
-
厚生年金の期間が足りない
おすすめ情報