
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在の年金制度が始まったのは昭和61(西暦1986)年4月1日
プロフィールを見ると私とホボ同じなのですが、若しかして20代の頃にお聞きになられたのでしょうか?そうであれば、2番様が書かれている脱退手当金のことだと私も考えます。
現在の年金制度における支給条件は次のようになっております[話がややこしくなるので65歳からの老齢給付に限定し、原理原則で簡易に書きます]。
◎老齢基礎年金
『国民年金の保険料を納めた期間+厚生年金に加入していた期間(但し、20歳以上60歳未満)+国民年金第3号として記録されている期間』が25年以上。この期間が40年になっている者には満額支給。
◎老齢厚生年金
厚生年金に1ヶ月以上加入しており、上記の「老齢基礎年金」の受給権(25年以上)を取得している者。
ですから、現在の加入状況はご質問文からではわかりませんが、ご結婚なされて25年以上経過していれば、多分、老齢厚生年金の受給権は取得できております。
この点を簡易に確実に知る方法として、毎年誕生月に届いている『ねんきん定期便』がございます。
例えば↓のような三つ折の葉書きが届いていたのであれば、「1 これまでの年金加入期間」の『国民年金合計』が300月以上であり、且つ、その右横の『厚生年金保険』が1ヶ月以上{マル3年間加入していたというのであれば36月}であれば、65歳からの老齢厚生年金は受給可能です。
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/000000410 …
No.2
- 回答日時:
>五年間加入してると将来、自分の厚生年金が支給される
「五年」というキーワードから推測すると、「厚生年金脱退手当金」の事を言われているのかもしれませんね。
昔、女性に方は結婚すると退職して専業主婦となる例が多かったので、20年以上厚生年金加入もできず、老齢厚生年金の受給資格を満たさないことが多かったため、脱退手当金をお受給することが選択出来ました。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
http://allabout.co.jp/gm/gc/13492/
現在のは国民年金と機関が通算出来る様になり、合計25年以上あれば老齢厚生年金、老齢基礎年金を受給できます。
No.1
- 回答日時:
>五年間加入してると将来、自分の厚生年金が支給されると聞きましたが・・・・
でたらめです。
公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)のいずれかに通算して25年以上加入していたら年金の受給資格ができます(これは2015年10月から10年以上に短縮されるはずです)。
その資格があれば、厚生年金の加入がたとえ1か月でもその分の年金は貰えます。
ですから、厚生年金や共済年金から抜けたら国民年金に入って最低でも受給資格期間を満たすことは必要です(その期間を満たせばいいという事ではなく、義務である20歳から60歳になるまでは加入は義務です)。
結婚してサラリーマンの扶養対象配偶者になれば国民年金の第3号被保険者となりますので、その期間も加入期間です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金 会社途中でやめた場合
-
加入25年未満の厚生年金加入...
-
60歳過ぎても年金は払うべき...
-
厚生年金の保険料について
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
来年60歳で定年なのですが、年...
-
老後の年金を月20万円貰える...
-
1人親方の妻55歳、これから働き...
-
ねんきん定期便を見たのですが...
-
【厚生年金と国民年金の関係に...
-
厚生年金 15年 かけて 年収は30...
-
ねんきん定期便が送られてきま...
-
パート主婦の厚生年金と国民年金
-
国民年金は不利?
-
パートタイムで夫の扶養に入っ...
-
この5月に転職をします。 5/10...
-
国民年金と厚生年金の違い
-
月の手取り28万総支給32万で月...
おすすめ情報