dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は18歳から23歳まで厚生年金、以降58歳まで国民年金を支払っています。満額年金を受け取るためにはあと何年国民年金を支払う必要があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

老齢基礎年金を65歳から満額受給するためには、60歳到達まで保険料を納め、保険料納付月数を480月にしなければなりません。



ご質問者様の書かれた内容に従い、これまでの期間を見てみると、次の3つに別れます。
A:18歳から20歳直前までの厚生年金加入期間
  ⇒老齢基礎年金の金額計算対象外
B:20歳到達月以降の厚生年金加入期間
  ⇒老齢基礎年金の金額計算対象
C:23歳以降で、国民年金保険料を納めた期間
  ⇒老齢基礎年金の金額計算対象
すると、年金額を計算する際に認められる期間はB+Cとなります。
具体的に月数はご質問文からは読み取れませんが、少なくとも480月にはなっておりません。

毎年、ご質問者様の誕生月になると日本年金機構から「ねんきん定期便」が届いていると思います。
それを見ながら、上記期間に区分して月数計算を行えば、「あと何年支払うの?」は導けます。
●年金定期便(はがきパターン)
  http://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/tor …
●年金定期便(59歳以降)
  http://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/tor …
    • good
    • 0

・18歳~20歳・・厚生年金


・20歳~23歳・・厚生年金+国民年金
・23歳~現在・・国民年金
 ・国民年金の払込期間は、20歳から60歳までの40年なので・・あと2年支払う必要ありです
  40年(480ヶ月)保険料を全月支払うと、国民年金:老齢基礎年金は満額支給です
    • good
    • 0

>あと何年国民年金を支払う必要があるの


>でしょうか?

あと2年、60歳手前まです。

現状の内訳としては、
18~23歳で厚生年金に、
以降58歳まで国民年金に
加入されているとのことから、
国民年金(老齢基礎年金)は20~58歳
加入期間38年
厚生年金(老齢厚生年金)は18~23歳
加入期間6年
となります。

ですので、59歳11ヶ月まで国民年金に
加入し、年金保険料を納付していれば、
国民年金(老齢基礎年金)は現在の金額で
779,300円/年65歳から受給できます。
また、老齢厚生年金も61歳から受給でき
ます。(昭和35年4月1日以前のお生まれの
女性と想定で。)

厚生年金の受給額は当時もらっていた
給与に0.75%×5年(60ヶ月分)と
思ってください。

平均月15万ぐらいとすれば、
15万×0.75%×60ヶ月= 67,500/年
となります。
これが61歳からで、加えて65歳からは
779,300円ですから、合計約85万受給
となります。

いかがでしょうか?

参考
受給開始年齢
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …

年金受給額の計算
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
    • good
    • 0

後2年でっせ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す