
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は、私もコネ入社です。
そして、今年で5年目を迎えます。
私の場合、父のコネでした。
周りの人は最初はコネ入社ということを知らなかったので、
ものすごく普通に接してくれていました。
コネということは、今となってはばれていますが、
皆さん以前と変わらない対応です。
急にムッとしたり(皆大人ですから^^;)
態度が急に変わるという人はいませんでした。
ただ、大変なことは
親の顔に泥を塗るようなことはしてはいけない!
簡単に辞めてはいけない!ということを覚悟しています。
コネで入って、いやだから辞めますでは
それこそ周りの人は、納得いかないでしょう。
No.1さんがおっしゃっていますが
入るからには、それなりの覚悟がいります。
そして、入ってから大活躍しないまでも、
やるべき仕事をきっちりこなしていれば、
周りに冷たくされるようなことはありません。
与えられる仕事だけでなく、
自分からもっと積極的に仕事をできるようになったら、
結果もついてきますから、
そうなればコネだのなんだのは関係なくなると思います。
単純に
「あの人は仕事ができるから、あの人に頼もう」と
なるはずです。
誰でも「仕事に適正があるのか?」や
「自分から提案したり、積極的にできるのか?」という不安はあります。
でも、最初からできる人なんていません。
前向きに頑張ってください。
この回答への補足
ありがとうございます。
周りを気にしなくてもいいかもしれませんね。
面接は一般会社の面接よりは簡単に済みましたか?
また、どんな流れでしたか?
No.6
- 回答日時:
その会社がある程度の規模があり、かつ自分が仕事できなければ次第に居心地が悪くなるかもしれないですね。
仕事できれば問題ないとも思いますが。また仕事外での人付き合いなどですかね。人柄がよければすんなりなじめることもあるでしょうし。とりあえず辞めるに辞めれないし、辞めたあとも親戚だけにずっと気まずいでしょう。とりあえずやりたい仕事などの面接をいくつか受けてからでもいいかもしれませんね。No.5
- 回答日時:
転職誌なんかを読むと「つかえるコネは何でもつかえ!」と書いて
ありますね。
私は正社員でコネをつかったことはありませんが(ないので)
派遣社員の場合、軽く紹介いただくと顔合わせなしで採用してもらったり、
なんていうのはありました。
私自身、大手企業に派遣社員で働いていますが、コネで入った人で
デキが悪いとなぜかバレてるんですよね。
でも、それでもそれなりに良い給料をもらって威張っているので
うらやましいな、と思っていました。
不況ですから、どんどん利用していいと思います。
入った者勝ちでしょう。
そして「コネだから・・・」と言われないよう、頑張って仕事してください。
ありがとうございます。
私の場合、不況+フリーター歴があるとのことで
利用する方がいいかもしれないと思ってきました。
入社してすぐにコネってばれるのだけは避けたいですね・・・。
No.4
- 回答日時:
No.2のuitteです。
私は、面接がグループ討議とか
面接官に対して、こちら側が複数という形ではなく、
面接官複数対自分ひとりでした。
これは、私がコネだからではなく、
ほかの人もそうでした。
そのため、ほかの人が
どういったことを聞かれたかはわかりませんが、
一般的な面接と同じでした。
圧迫面接というわけでもなく、
かといって、甘いというわけでもなくでした。
ただ、聞かれたことにも
緊張のあまりまともに答えられなかった記憶があります。
きっと、コネがなかったら不合格だったかな、と
今では思います。
でも、今は入社してからというもの
仕事を一生懸命がんばっています。
今でも、その名誉挽回!という気持ちは持ち続けてます。
No.2
- 回答日時:
コネ入社したことあります。
雇用形態は契約社員でした。
契約社員か別の会社の正社員かどちらか紹介できると言われました。契約社員を選びました。
契約社員の会社の方が興味があったことと、契約社員で期間が区切られていて、「辞められない」という事態を避けるためです。
(契約社員・正社員とも一部上場の企業。日本で知らない人はいないと言う規模の会社でした)
入社してからですが、私は特に問題ありませんでした。一般事務の仕事でした。社風もあると思いますが、差別的なものは受けたことありませんでした。
人数が多かったので、コネ入社かそうじゃないか分からないくらいでした。ただ、小さい会社だと周りが皆知ってる…という事はあるかもしれないです。
一度は、コネ入社は嫌と思い別の仕事をしていたのですが、転職したいと思ってコネを使いました。
私は、結果よかったと思っています。
紹介してもらえる会社を調べて興味がもてそうならコネ入社でもいいと思います。
全然興味がない会社だと、仕事してて辛いと思います。紹介してもらった手前すぐには辞めれないですし。
No.1
- 回答日時:
こうして悩んでいる時点で、私なんかは問題ないと思ってしまいますが、それじゃ回答にならないので。
コネで入社しようと試験で入社しようと、仕事で結果を出した者が周囲に認められます。例え入社試験で優秀な成績だったり有名大学出身であっても仕事が出来なければ周囲の視線は冷たくなってくるもんです。
その昔、銀行の窓口なんかは現金を扱う仕事なので信用第一として、コネしか採用しなかった、とも聞きます。
コネは採用する側にしてみれば担保が取れる、採用にかかる経費がほとんど不要、というメリットがありますが採用される側にとっては簡単には辞められない、等のデメリットがあります。
そのあたりを良く考えてから決断されてはいかがでしょう?
なるほど、ありがとうございます。
まだ話しをしていないので相談してもらえるすら分かりませんが、メリットデメリットを考えて行動したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
内定のお礼(コネ入社の場合)
就職
-
コネ・縁故採用についての質問です。
就職
-
コネで入社
就職
-
4
コネ入社について
就職
-
5
親のコネを使って就職すべきか悩んでいます。
その他(就職・転職・働き方)
-
6
就職紹介者へのお礼の相場を教えてください
知人・隣人
-
7
職場の悩みです。 以前、社長のコネで就職したら、初日から冷たくされているとここで悩みを聞いて頂きまし
会社・職場
-
8
私はコネ入社?もう仕事を辞められない?
就職
-
9
親が働いている会社にコネ入社
その他(ニュース・時事問題)
-
10
コネ内定の悩み・礼状の書き方
就職
-
11
大手企業への就職に際して、女性はコネ入社か顔採用の割合が多いって本当ですか?
就職
-
12
コネ就職して普通の入社より辛いことなどありますか?
子供・未成年
-
13
コネ入社について質問です。
就職
-
14
コネで入社 社会人一年目の22歳です。 聞いてもないのに働いてから親の、社長の知人の縁故で入社したこ
その他(就職・転職・働き方)
-
15
コネで内定を頂いた場合の辞退について。
その他(就職・転職・働き方)
-
16
中途採用時のコネ(縁故)の効力
就職
-
17
就職の口利きのお礼はいくら位包めばいいのでしょうか…
就職
-
18
就活で援護していただいた紹介者へのお礼・マナー
就職
-
19
コネ 不採用になった会社にリトライ
就職
-
20
コネで入った会社が辞めにくい..
転職
関連するQ&A
- 1 就職エージェントを利用していた時2社利用してたんですけど、2社とも一回だけ選考辞退したら他にも探して
- 2 二浪で早稲田、慶応(理工)卒業での就職について(または、院までいった場合の就職状況)
- 3 コネはどこからがコネ?
- 4 就職エージェントを利用してますが立て続けに紹介された企業の選考に落ちてしまいもう今では企業の紹介すら
- 5 就活の時ですが自分に親の影響などでコネがあったら「運も実力のうち」じゃないですけどそのコネを使うべき
- 6 コネ就職について
- 7 専門学生ってやっぱりバカにされるんですかね?そうしたら同じ2年制の短大も同じ感じなんですかね? 大学
- 8 地方公務員の試験にコネってありますかね?
- 9 就職活動について質問です。 就職活動は2~3*4件と掛け持って応募や面接などされるかたが多いと思いま
- 10 家族が今年就職活動をするのですが、最近の不景気のニュースを見て、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
財団法人に入ると。
-
5
会社の社長が胡散臭い(金ピカ腕...
-
6
履歴書の会社名の事で質問があ...
-
7
SQL Plusで項目名が最後まで表...
-
8
就職先への質問メールの書き方...
-
9
アクセンチュア
-
10
中途採用の人は、試用期間中は...
-
11
転職について質問です。 入社日...
-
12
文系のMR職について。
-
13
履歴書 職暦について 教育委...
-
14
契約社員(業務請負)の場合の...
-
15
NTT東日本の管理職になれる確率...
-
16
中途入社のプレッシャーが怖い...
-
17
入社前に辞めるにはどうしたら...
-
18
息子の入社事前説明会の保護者...
-
19
銀行のコネ どこまで通用する?...
-
20
勤続年数の計算式を教えてください
おすすめ情報