dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そもそも年俸制に残業代など存在するのでしょうか?
外資系企業は基本的に年俸制なのではと思います。
今後日本でも「ジョブ型雇用」が益々増えていくと思います。
そもそも、欧米ではジョブ型雇用が普通にあると聞きますが、
同時にその仕組みは年俸制で成り立っているのではないかと思います。
年俸制にはそもそも「残業代」という概念があるのでしょうか。
どなたか詳しい方のコメントをお願い致します。

A 回答 (5件)

プロファイルのような者です。


日本の大手の会社の社員でしたが、アメリカを足場に一匹オウカミ的に働いてきました。

その経験から申し上げて、日本の年俸制はジョブ型雇用ではなく、単に『残業代を払いたくない』『労務の時間管理をしたくない』ということの裏返しの制度と思います。

『そもそも、欧米ではジョブ型雇用が普通にあると聞きますが・・・』とおっしゃった『ジョブ型雇用』を出来る会社や管理職が、そもそも日本にどれだけある・いるでしょう。
というより、『ジョブ型』の具体的な姿を、あなたも含め、どれだけの方がご存知で、やるほうもそれで働く方も、しなければならないことをちゃんとできてるんでしょうか。

私の知ってるものの本の一片をご紹介します。

仕事に先立ってまずすべきことは『仕事の定義』です。

管理職は自分の職務内容とゴール(レベルと時間)は明確で、その実現に必要な資源、つまり『人、モノ、金』ははっきりしていて、自由に使えます。
これがまず前提です。

そのゴールを達成させるため、どの手下に何をいつまでにどの程度に実現させるかを算段します。
つまり、手下それぞれに、役割とゴールを提示します。
そして、そのための具体的方策と必要な資源の提示、つまり業務プランの企画を指示します。

手下が提示する企画を集め、自分が進みたいゴールに到達できるかを吟味し、それに合わせて個々の企画を調整します。

その結果得られる各手下の企画に対して報酬を決めます。
このとき、手下が提示する必要経費や仕事の重要性、レベルの高さなどが重要となります。

仕事が出来る手下とは、このときに『私ならこうできます。 他の人にこれは出来ません。』と言ってきます。
それにいくら提示できるか、それが管理職の『仕事の与え方』という仕事です。

このほかに、その仕事を進めていく過程や年度の終わりには『評価』という仕事もやってきます。
プロスポーツ選手の契約更新の話みたいですが、プロの仕事人なんですから当たり前です。
管理職として働く人も手下として働く人も、これが出来なければ『ジョブ型』なんかにはなりません。
そんなとこ・人、日本にどれだけある・いるでしょうと言った意味がお判りでしょうか。

今の日本の多くの会社は『ジョブ型ごっこ』をしているにすぎません。
結局貧乏くじを引いているのは『仕事の与え方と評価』が出来ていない管理職に仕えている手下でしょう。

こんな形の雇用では『残業』という概念そのものがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なアドバイスをありがとうございます。
本質問の背景を申しますと、実のところ、「未払い残業代」
問題が今後、これまで以上に社会問題化する可能性があり、
その対策として「賃金制度を完全歩合給制度」に改善する
しかないという某弁護士の見解があります。
この問題は当面、トラック、タクシー業界のドライバーが
主たる話なのですが、大きく捉えると「ジョブ型雇用」が
増えていく日本社会で、多くの業界に共通した課題になって
いくであろうと私は考えます。
ただ、Bunbuk803様がおっしゃるように、日本の現状は
「ジョブ型ごっこ」をしているのが現状であれば、まだまだ
私が感じる部分と現実とのギャップは大きいのかもしれま
せん。
参考までに「年俸制」における「残業」について質問して
みました。ここで議論できるような問題ではありませんが、
大変価値のあるアドバイスをいただき感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/12 10:02

別の回答にもあるように、年俸契約の場合は「裁量労働制」を取っています


彼らの責務は「任された仕事を完遂すること」なので、定時という概念がそもそも有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/12 19:14

知人の会社(外資系)は、年俸制で平日の残業手当は無いが、


休日出勤手当ては出るとの事です。

残業代には休日出勤手当てを含む場合もあるので、
その意味では、知人の会社では、残業代の概念があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/12 19:15

時間給じゃないから「残業代」という概念自体が有りません。


大企業の管理職も年俸制ですよ。
○○手当ても当然有りません。
給与明細には「給与xx」の1点しか記載されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/12 19:15

残業性も含めての年俸制です。


というより自分にはこれくらいの価値があるという理屈。
自分は会社にこれくらいもうけさせるのだから
これくらいの収入があって当然だという理屈です。

自分の仕事と価値観は自分が決めるのです。
それに見合う会社を探すのです。

残業がどうのこうのという考えるのなら
年俸制は考えないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/12 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!