
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
西郷、大久保のコンビを中心に、若者が集まった。
史記に載ってる、劉邦の周辺に後の大物が大勢いたのと同じ感じ。
薩摩藩は、比較的生き残った人材が多かったという解釈も。
水戸藩、いろいろと倒幕というか、反徳川本家で活躍した人が多く、明治になって、水戸藩からも何人か政府の要職へという話もあったけど、活躍しすぎて、有能な人たちはほぼ全員死亡。いわば、倒幕の導火線の役割を担ったのに、報われなかったそうで。
長州藩も、過激な分、有能な人はほぼ全員、志半ばで死んでます。初代総理大臣の伊藤博文ですら、幕末当時、高杉晋作のパシリでしたし。。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/02/12 18:54
早速のご回答ありがとうございます。
<倒幕の導火線の役割を担ったのに、報われなかったそうで。>ですね。
<薩摩藩は、比較的生き残った人材が多かった>のですね。
長州は過激で、人材を目一杯使った感じがします。
No.4
- 回答日時:
その中では2近い。
紆余曲折はあったが、その二人が出世し、それなりの人事権を持てば、気心に知れた人材を登用する流れになる。
昔は社会が狭い。幼い頃から、共に遊び、学び、武芸修行をした仲間で、合戦でも基本的には同じ部隊に所属する。
そういう地縁的結合の結びつきは強い。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/02/12 18:58
早速のご回答ありがとうございます。
<地縁的結合の結びつきは強い。>ですね。
つい<気心に知れた人材を登用する>ことになりますね。(人材の当たり外れが少ないでしょうが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
歴史学者100人に聞いた歴史上の...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「主よ」の読み方
-
おもしろくきなく世におもしろ...
-
名前 ~之進 について
-
桂小五郎と剣術
-
永遠の革命を目指していたご両...
-
嘉永は幕末に含まれますか?
-
西郷隆盛や坂本龍馬、木戸孝允...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
幕末の人で、人斬り○○・・・
-
人生のモデルとなる理想像を教...
-
幕末の尊攘志士たちは・・
-
坂本龍馬って思われているほど...
-
池上本門寺での勝海舟・西郷隆...
-
新選組と坂本龍馬って実際に接...
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
戊辰戦争時の薩長の帽子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地主さんの土地所有権について...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報