重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

西郷隆盛が生まれた町内は戸数が76であった。このたった76戸の町内から、大久保利通道などの明治維新に活躍した人物が多く輩出した。
質問は、なぜこの町内から多数の人材が輩出したのでしょうか? 下のどの理由が大きいでしょうか?
1.たまたま多く出ただけ
2.町内の助け合いや身びいきのせい
3.その他

A 回答 (4件)

西郷、大久保のコンビを中心に、若者が集まった。


史記に載ってる、劉邦の周辺に後の大物が大勢いたのと同じ感じ。

薩摩藩は、比較的生き残った人材が多かったという解釈も。
水戸藩、いろいろと倒幕というか、反徳川本家で活躍した人が多く、明治になって、水戸藩からも何人か政府の要職へという話もあったけど、活躍しすぎて、有能な人たちはほぼ全員死亡。いわば、倒幕の導火線の役割を担ったのに、報われなかったそうで。
長州藩も、過激な分、有能な人はほぼ全員、志半ばで死んでます。初代総理大臣の伊藤博文ですら、幕末当時、高杉晋作のパシリでしたし。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<倒幕の導火線の役割を担ったのに、報われなかったそうで。>ですね。
<薩摩藩は、比較的生き残った人材が多かった>のですね。
長州は過激で、人材を目一杯使った感じがします。

お礼日時:2021/02/12 18:54

その中では2近い。


紆余曲折はあったが、その二人が出世し、それなりの人事権を持てば、気心に知れた人材を登用する流れになる。
昔は社会が狭い。幼い頃から、共に遊び、学び、武芸修行をした仲間で、合戦でも基本的には同じ部隊に所属する。
そういう地縁的結合の結びつきは強い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<地縁的結合の結びつきは強い。>ですね。
つい<気心に知れた人材を登用する>ことになりますね。(人材の当たり外れが少ないでしょうが)

お礼日時:2021/02/12 18:58

4.西郷隆盛が出世したからです。


  木下藤吉郎が出世したから、弟の秀長は大納言になり、奥さんの
  妹の旦那さんは大名の浅野家になり、親戚の子供の市松と虎之助
  は、福島正則と加藤清正の大名になりました。
同じ図式で、弟の従道も出世し、従兄弟の大山巌は陸軍の大将です。
糸口が有っても、本人に能力が無ければ出世は出来ませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<西郷隆盛が出世>ですね。
互いに気心が知れ安心できる仲間ですね。

お礼日時:2021/02/11 16:56

1+2

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/12 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!